« 2025年02月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  
2024年07月30日

完成見学会を開催いたします♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


お施主様のご厚意により、完成見学会を開催することとなりました🎉


家づくりスタディ


【 日時 】:2024年8月3日(土)~11日(日)

【 場所 】:石狩市花川 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。

【 特典 】:参加者全員にもらって嬉しいプレゼントをご用意しております!

今回のお家は、広々書斎のある家事ラク動線のお家です。

在宅勤務やテレワークのある方には嬉しい書斎。仕事だけではなく幅広い用途に使えるスペースとしても活用できます。

家事のしやすさを意識した動線設計も注目ポイント。お施主様のこだわりや暮らしやすさのための工夫などをお話しながら、実際に見て体感することができます!

また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!📖


家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで

気軽にお話しできるイベントになります😊


事務所内画像


キッズスペースもご用意しておりますので、

お子様連れの方も大歓迎です!✨


他社さんに相談していた方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月29日

忙しい人のための時短レシピ♪

忙しい人のための時短レシピ♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

毎日お仕事や子育て、家事や行事ごとで忙しい毎日・・・

でも毎日のごはんは美味しく食べたいですよね✨


今回はそんな毎日を忙しく過ごされている方に向けて、美味しく簡単につくれる時短レシピをいくつかご紹介いたします♪

夏にぴったりな物を厳選しましたので、ぜひ参考にしてみて下さい😊




時短レシピをご紹介!

ではさっそくレシピをご紹介いたします!

豆腐でふんわり♡夫が喜ぶ♪『おろしそポン酢の和風ハンバーグ』

豆腐でふんわり♡夫が喜ぶ♪『おろしそポン酢の和風ハンバーグ』
豆腐でふんわり♪ボリュームたっぷりのハンバーグです!
豆腐、大葉、大根おろし、ポン酢だれで和風に仕上げたご飯が進む絶品おかず☆
包丁不要で簡単に作れるのに、すごく喜んでもらえる1品になっています!
ぜひ作ってみてくださいね♡

みんな大好きなハンバーグ!
包丁を使わずにできるのが手軽さがあっていいですよね♪
大人も子供も喜ぶ定番レシピをさらに簡単に作ってみて下さい😊




【豚肉とトマたまスタミナ炒め】中華風♡生姜にんにく香る♬︎

【豚肉とトマたまスタミナ炒め】中華風♡生姜にんにく香る♬︎
【にんにく🧄生姜香る♬︎中華風スタミナ炒め🥢✨】 豚肉に下味を付けたら
トマトとふわふわ卵と一緒に
中華だれを絡めたら完成(^^)👌 にんにくと生姜の香りが
食欲そそります♬︎ 中華風で元気が出そうな味付けに
夏野菜のトマトを加えました🍅✨ しっかり味ですがこってりし過ぎす
夏でも美味しくいただける1品に
仕上げました🌈✨

がっつり食べられる中華風おかず♪
卵のふわふわとトマトの酸味が夏らしい簡単メニューです😊




【ビールに最高】豚こま肉とレンチン蒸し茄子のヨダ冷しゃぶ

【ビールに最高】豚こま肉とレンチン蒸し茄子のヨダ冷しゃぶ
お安い豚こま肉と野菜をたっぷり使った、よだれ鶏たれの冷しゃぶです。 たれはパパっと混ぜるだけ、茄子はレンジにお任せで意外と簡単にできちゃいます。 ご飯のおかずでもいいですが、ビールなどお酒との相性が最高なので大人の方はぜひぜひ合わせてみてください。

彩りも鮮やかな冷しゃぶサラダ✨
ごはんのおかずにも、お酒のおつまみにも合う一品です😊




【オクラと長芋の梅肉ツナ和え】やみつき食感♡夏バテ防止♬︎

【オクラと長芋の梅肉ツナ和え】やみつき食感♡夏バテ防止♬︎
【やみつき食感(^^)❣️長芋シャキシャキ✨オクラのネバネバ💫梅肉ツナ和え🥢】 オクラと長芋の食感が
やみつきの梅肉ツナ和えです♬︎ 夏野菜に梅の酸味が合わさり
暑くてやる気が出ない日でも
シャキッと元気になれそうな
和え物ですよ\(^o^)/🌈 ツナの旨みも加わり美味しさアップ❣️
つい食べすぎちゃいますが…🙈
ヘルシーで体にも良いので問題なしです◎(^^)👌

梅肉が美味しいネバネバおかずです✨
食感も良くヘルシーなのでたくさん食べてしまいそうです、、、!


さっぱり辛うま!冷やし豆乳坦々そうめん

さっぱり辛うま!冷やし豆乳坦々そうめん
まろやかでさっぱり辛うまな冷たい担々麺を「そうめん」で!豆板醤とラー油でピリリっとした辛味、胡麻と豆乳でまろやかコクうま♪豆乳臭さはありません。 「簡単ピリ辛!坦々肉そぼろ」を盛り付ければ、簡単に担々麺の完成です! ▶レシピはコチラhttps://oceans-nadia.com/user/100026/recipe/413286

マンネリしがちなそうめんを担々麺風に食べられる簡単レシピ!
手軽にできてランチにもぴったりです✨



ぜひご参考ください♪


いかがでしたか?

今年の夏もまだまだ始まったばかり!

暑い日がつづきお子様が夏休みに入る方も多いと思いますが、美味しいレシピで毎日を一緒に頑張っていきましょう( ;∀;)!!

皆様本当に毎日おつかれさまです🙇‍♀

ではまたー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月22日

引っ越し時に必要な手続きとは?

引っ越し時に必要な手続きとは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

マイホームを建て、引き渡し後に行うのが今の住まいからの「引っ越し」

引っ越しの経験があまりない方や、最後の引っ越しから時間が経っている方だと「引っ越しの時って何をどうすればいいんだっけ・・・」と悩んでしまうことがありますよね。

引っ越しまでの準備や手続きなど、やるべきことはたくさんあります。
しかも、業者に丸投げできるものではなくご自身で行わなければなりません。


今回は引っ越し前と後にやるべきことを解説いたします♪

来るべく引っ越しに備えてぜひ確認してみてください😊




引っ越し前にするべき手続き

引っ越し前にするべき手続き

ではまず、引っ越し前に行う手続きについてお話します。

①お子様の転校・転入手続き

お子様がいらっしゃるご家庭の場合、学校や幼稚園などの転校・転入手続きが必要です。引っ越しの約1~2ヶ月前までに行いましょう。

特に幼稚園や保育園の場合、転園先に空きがなければ受け入れてもらえないので出来るだけ早めに確認しましょう。


②役所での手続き

引っ越しの10日~1週間前頃までに、下記手続きを行います。
・住民票の転出届
・国民健康保険の返却
・福祉関係の諸届
・印鑑登録の廃止届

原則、本人で届け出をする必要がありますが印鑑と委任状があれば代理人でも可能です。

他にも郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届け出もこの期間に済ませるのが望ましいです。

印鑑登録の手続きは、転出届を提出した時点で廃止されることもありますので、自治体に確認しましょう。


③ライフラインの手続き

引っ越し3~4日前までにガス・電気・水道局に連絡し、引っ越し日まで使用量の清算と住所変更を行います。

必要に応じてネット回線の変更手続きや携帯電話の住所変更なども必要です。
駐車場などを契約している場合はその解約手続きも必要ですが、これは解約までに期間を要する場合もありますので、引っ越しが決まった時点で解約について確認しておきましょう。


引っ越し後にするべき手続き

引っ越し後にするべき手続き


では次に引っ越し後の手続きについてお話いたします。
基本的には引っ越し前での逆の手続きを行います。

①役所での手続き

・住民票の転入届
・国民健康保険の加入手続き
・国民年金、マイナンバーの住所変更
・印鑑登録手続き

これらの手続きを引っ越しから14日以内に手続きする必要があります。

②運転免許証の住所変更

免許証の住所変更は、運転免許更新センターや警察署で行うことができます。


③車検証の住所変更

自動車を所有している方は車検証の住所変更が必要になります。住所変更してから15日以内に行います。自動車税の納付書はこの住所に送られるものなので、忘れずに手続きしましょう。


④クレジットカード・銀行口座の住所変更

いずれも電話やインターネットで手続きができます。住所変更をしないとカードや口座が使えなくなることはありませんが、後々に信用を失ってしまうことにつながることがありますので、こちらも忘れずに行います。


引っ越し前の準備が大切

引っ越し前の準備が大切


引っ越しに伴って必要な続きはたくさんありますので、引っ越しが近づいてきたら出来るだけスムーズに行えるように、

・国民健康保険証
・印鑑
・本人確認書類
・年金手帳

などを常に一緒に保管し、すぐに取り出せるように用意しておくのがおすすめです。


また、手続きによっては電話やインターネットで済ませることができるものもあります。
仕事などが忙しい方の場合は、代理人に委任して代行してもらうこともできますので、予め引っ越し後の手続きをどうするか、何が必要なのかを確認しておくことも大切です。


引っ越しの際にぜひお役立てください♪


いかがでしたか?

今回お話したのは大多数の方に当てはまる手続きになりますので、人によっては不要な物やさらに必要な手続きなどもあるかと思います。

お家を建てるということは必ず引っ越しが伴いますので、引き渡しの日付から逆算してスケジュールを立てておくと直前に慌てることもなくなります。

引っ越しの際に不安なことや、お引渡し以降のスケジュールについてのご相談もさせていただいておりますのでお気軽にご相談ください😊


ではまたー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月16日

住宅性能のよくある『用語』

住宅性能のよくある『用語』

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


UA値やC値など住宅性能を表す用語は様々あり、みなさんも一度は目にしたことがあるかと思います。


住宅会社でもいろいろな性能を数値で表すのが主流になってきましたが、今回はよくある用語について解説したいと思います♪

この解説を参考に家づくりの情報収集に役立てていただければと思います。


覚えておきたい住宅関連用語


ではさっそく、よく目にする住宅性能に関する用語を

ご紹介いたします。


UA値(外皮平均熱貫流率)

断熱性能を表す数値で、住宅の室内から床・壁・天井・開口部などを通してどのくらい外部へ逃げるかを示したものです。

数値が低ければ低いほど断熱性が優れていることになります。



C値(相当すきま面積)

住宅の隙間を表す数値で、数値が低ければ低いほど家の中の隙間が少なく、気密性が高いことを示しています。



Q値(熱損失係数)

UA値同様断熱性能を表す数値で、内部と外気の温度差が1度あるとき、内部から外部へ逃げる熱量を床面積で割ったものです。
床面積が住宅形状によって曖昧になってしまい、正確な数値を出すことが難しいことから最近はUA値のみで断熱性能を表すことが主流になっています。



断熱等級

2000年に施行された品確法によって定められた断熱性能を表すものです。現在等級は7まであり、数値が高ければ高いほど断熱性能に優れていることになります。

2025年以降は断熱等級4が最低基準になると言われています。また、全国の地域によって満たすべきUA値などを異なり、北海道などの寒冷地が一番厳しい基準になっています。



ZEH

ZEHはエネルギー消費量ゼロを目指すものですが、そのために断熱性能に優れていることが前提になっています。
一次エネルギー消費量の削減率にもよりますが、断熱等級5以上がZEHと認定されるための基準になっています。



ブローイング工法

断熱材をホースを使って吹き込む工法で、複雑な構造にも隙間なく施工できるので、断熱材の性能を安定して発揮することができます。

当社でも採用している施工方法で、断熱材を圧縮して密度を上げることで数値以上の断熱効果を期待できます。



ポリスチレンフォーム

ポリスチレンに難燃剤を入れてつくられた軽量で優れた断熱性能を持つ断熱材です。ビルや冷凍倉庫などにも使われているおり、住宅用断熱材としては最も広く使われているものの一つです。



金属サイディング

耐久性に優れた金属素材で、屋根や外壁に使われているものです。錆びにくく、太陽の熱も吸収しないため夏は涼しい効果もあります。軽量のため、その分耐震性を向上させるメリットもあります。



Low-E複層ガラス

ガラス面に薄い特殊な金属膜をコーティングしたものを使用した窓です。遮熱と断熱性能を向上させる効果があり、採光性にも優れています。



トリプルガラス

3枚のガラスと2層の空気層があるトリプル構成のガラスを使用した窓です。複層ガラスよりも断熱性能には優れており、結露やカビの発生を抑える効果もあります。




住宅性能にかかわる用語や資材などについてご紹介させていただきました。


当社の資料請求のカタログには今回解説したものを取り入れた情報を掲載しております。

まだ資料請求をされていない方はぜひ下記からお申込みください♪

資料請求

資料請求後のしつこい営業や勧誘は一切いたしませんのでご安心ください😊

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月12日

ハイドアのメリット・デメリット|おすすめの設置場所

ハイドアのメリット・デメリット|おすすめの設置場所

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


SNSで家づくりの情報収集をしていると「ハイドア」のあるお家を見たことがありませんか?

スッキリしておしゃれな印象にハイドアですが、どう設置すればいいんだろう?と悩むことがあるかと思います。

今回はどんなメリットがあるのか?お家にどう取り入れたらいいのか?などをお話いたします♪


ハイドアとは?

ハイドアとは?

ハイドアとは、一般的なドアよりも高さのあるドアです。

大体2m以上のものが主流で、床から天井までの高さがあるものが多いです。
ハイドアにするだけで、スタイリッシュで開放的な印象にもしてくれます。

ハイドアは存在感があるため、ドアの素材感も目立ちます。


ハイドアのメリット

ハイドアのメリット


ハイドアのメリットを見ていきましょう。

①オシャレでスタイリッシュ


天井とドアのラインが揃うことで、スタイリッシュな空間にしてくれます。

枠無しのハイドアにするとさらにスッキリした印象になり、オシャレ度が増しますね。


②ドアを開けると開放的

ハイドアは高さがある分面積も広いので、ドアを開けた時の開放感もより感じられます。

また、隣の部屋とのつながりと部屋の広さを感じやすくなります。


ハイドアのデメリット

ハイドアのデメリット

では、ハイドアのデメリットを見ていきましょう。


①コストがかかる

一般的なドアよりも大きいハイドアは、その分コストがかかってしまいます。

素材やドアの性能によっては価格が2倍ほどするものもあります。

しかし、垂れ壁がない分壁の施工コストは軽減できますので、トータルコストがどれくらいかかるのかを確認してから検討してみて下さい。


②開閉時に重い

ハイドアは一般的なドアよりも重さがあり、開け閉めがしづらいと感じるかもしれません。
お子様や高齢の方が同居する場合は、この点を考慮するとよいでしょう。

しかし、その対策として最近は開閉がラクにできるソフトクローズタイプのものなどもありますので、ドアのタイプも色々と調べてみて下さい😊


③圧迫感が出やすい

部屋が狭い場合、ハイドアを設置すると圧迫感を感じるかもしれません。
また、ドアの色や装飾などの有無によっては印象が強すぎてしまい、圧迫感を感じます。

ハイドアを設置する場合は部屋の広さやドアの見た目など、相性のよいものを選ぶようにしましょう。


ハイドアのおすすめ設置場所

ハイドアのおすすめ設置場所


ハイドア設置におすすめの場所はいくつかあります。

家の中でも比較的広さのあるリビングは設置場所におすすめです。

生活感が出やすいパントリーや洗面所にもおすすめ。普段は開けていても来客がある時には閉めて使用できます。
また、LDKにつながっていることが多いのでハイドアとの相性が◎


玄関ホールに設置すると、家の中に入った時のお家の印象をオシャレにすることができます。

ハイドアのクローゼットも使い勝手が良くおすすめです。
高さがあるため上段にある物も取り出しやすく、部屋に馴染む色や素材を選べば圧迫感も感じません。



おしゃれなハイドアを採用してみましょう♪


ハイドアの最大の特徴は「見た目がスタイリッシュ」なことです。

インテリアにこだわりたい方に人気のハイドア。
開放的かつオシャレな空間にしてくれるハイドアは、うまく使えば狭小地であっても広く感じる室内に仕上げることができます。

メリット・デメリットを参考にしながら、ぜひハイドアを効果的に使用してみてくださいね♪

ではまたー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月11日

土地選びで後悔しないためのポイント

土地選びで後悔しないためのポイント

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

理想のマイホームを建てたい人にとって、土地選びは重要です。

立地や日当たりなど条件はたくさんあるかと思いますが、共通して「土地選びを失敗したくない」というのがあると思います。

今回は土地を購入するにあたって後悔・失敗しないために押さえておきたいポイントなどをお話させていただきます✨

今土地をお探しの方、これから土地探しをはじめる方はぜひご覧ください!


後悔しないための土地選びのコツ

後悔しないための土地選びのコツ


家づくりをお考えの方で「日当たりのいい土地がいい!」と思われる方は多いと思います。

日当たりがいい、つまり南面が道路に接している土地のことを指しているのですが、このような土地はやはり人気です。

そのため、競争率が高く広告やネットに掲載する前に売れてしまうなんてこともあります。

偶然いい土地に出会えたとしても、「すぐに決めないと売れてしまう…」とその土地がどんな土地なのかがわからない状態で購入を決めなくてはならないこともあるかもしれません。

このような状態でもし仮に購入できたとしても、本当に満足のいく土地選びができたと言えるのでしょうか?


日当たりの良い土地は採光のために大きな窓を南面に設けることが多いのですが、これは逆に人目が気になってしまうことにもつながります。

先程お話した南面が道路に接している土地は、車や人通りが多いことになります。

せっかく日当たりがよい土地でも、人目が気になってしまい昼間でもカーテンを閉めて生活することにもなりかねません。


また、人気の土地は価格も割高です。

価格交渉の余地がないことが多く、仮に購入できたとしても予算オーバーになってしまい住宅ローンの返済が負担になってしまうことも…

こうなってしまうと、せっかく理想のマイホームを建てたのにその後の生活が苦しいものなってしまいます。


土地購入はこれからの暮らしにも影響する大切な部分ですから、焦って決めてしまうことは避けたいですよね。

そして、どんな土地にも必ずメリット・デメリットがあるということです。
土地購入で後悔しないためには、「購入の前にどんな土地なのかを知ること」「完璧な土地を求めすぎないこと」が大切です。



購入前に押さえておきたいポイント

購入前に押さえておきたいポイント


「購入の前にどんな土地なのかを知ること」と、お伝えしましたが具体的にはどうすればいいのか?


①現地を見に行く

一番確実で簡単な方法は、「現地を見に行くこと」です。

そして、当社ではいいなと思った土地は最低でも6回は見に行くことをおすすめしています。

現地を見に行く理由としては、その土地がどんな環境におかれているのか?を知るためです。



まず、平日の朝の場合、日の入り方と近隣の方の通学・通勤・ゴミ出しの状況を確認できます。

平日の午後は、こちらも日の入り方を確認します。

平日の夜は、周辺の街灯があるかどうかを確認できます。

そして、これと同じように日曜日の朝・昼・夜の様子も確認していただきたいのです。



現地を見には行くものの、「日曜の日中にしか見に行ったことがない」という方が結構いらっしゃいますが、これだけでは土地周辺の環境や様子を把握できたとは言えません。

平日と土日では仕事や学校がお休みだったり、人の行動が変わってくることもあります。

6回もするのはなかなか大変かもしれませんが、後々後悔しないためにもぜひ行っていただければと思います。


②現地に住んでいる人をリサーチ

次に土地を知るためのポイントとしてあるのが、「近所にどんな人が住んでいるのかをリサーチすること」です。

これは実際に近隣の方にいろいろとお話を聞くということになりますが、なかなか勇気のいることですよね。

しかし、土地を買う際に近所にどんな人がいるのか?というのは一番気になる部分ではありませんか?

当社のお客様で、価格も安く誰が見てもいい土地だったところで調査を行った結果、近隣の方で夜中に警察が来て騒ぎがあったという情報があり、購入を断念したケースもあります。

このような情報は実際に住んでいる人にしかわからないことです。

カネトシ工務店では土地購入の前に徹底して近隣調査をさせていただいています。

恐らく一生暮らしていく土地になりますから、後悔しないためにもぜひご自身で挨拶も兼ねて近隣調査を行っていただければと思います。


③住宅会社の人と一緒に見学

そして、最後のポイントは「住宅会社に一緒に現地を見に行ってもらうこと」です。

先程最低でも6回は現地を見に行く、とお伝えしました。

その時にどんな環境でどんな人が暮らしているのかを確認することはできますが、土地そのものはどうでしょう?

何もない更地の状態からどのように家が建つのかを想像するのは難しいですよね。

住宅会社の方と一緒に見学することで、「こんな家を建てたいんだけどどうですか?」と直接アドバイスをもらうことができます。


また、土地の状態によっては地盤改良や杭工事などが必要になることもあります。

実際に工事が必要になるかは調査してからになりますが、購入の前に現地を一緒に確認して今の状態を共有しておくことは大切なんですね。



完璧な土地はない

完璧な土地はない


では次に、「完璧な土地を求めすぎないこと」についてです。

土地探しをしていると、

立地はいいのに日当たりが悪そうで・・・

価格は予算内だけどカタチが・・・

など、自分が求めている条件を完璧に満たす土地に巡り合うことは本当に難しいです。

そんな時に重要なのはその土地のメリットに目を向けること。

家を建てるためにはいい土地が必要だと思われるかもしれませんが、アイディアや設計次第ではその土地のメリットを最大限に引き出し、想像していなかった理想のかたちに出会えることもあります。


また、「高い土地=いい土地」「安い土地=悪い土地」ということでもありません。

カネトシ工務店では土地選びからお客様をサポートさせていただきますので、まずはあまり固定概念に捕らわれず、資金計画で算出した予算を意識しながら土地選びを進めていただければと思います。


土地に購入からサポートいたします


土地購入にはあらゆることにスピード感を持って取り組む必要があります。

なぜなら、いい土地はすぐに売れてしまうからです。

しかし、焦って決めてしまい後悔することがないように今回お話した土地探しのポイントをぜひ参考にしていただければと思います♪

土地探しから相談したい!という方はお気軽にお問合せください😊

▼下記フォームまたは公式LINEから友だち追加していただき、ご連絡ください▼
お申込みはこちら
LINE友達登録


ではまたー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月08日

「タイパ」重視の家づくりとは?

「タイパ」重視の家づくりとは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

忙しい日々を送る現代人に最近重要視されている「タイパ」

タイパとはタイムパフォーマンスのことで、費やした時間に対する満足度を表す言葉ですが、このタイパが家づくりにおいても求められるようになってきています。

タイパと家づくり

なんとなく結び付きづらいかもしれませんが、一体どういうことなのか?

解説していきます♪

タイパ重視の家づくりに興味がある方はぜひご覧ください😊




家づくりにおけるタイパとは?

家づくりにおけるタイパとは?


家を買うということは大きな決断だと思いますから、出来るだけ時間をかけて納得するまでじっくり考えたいという方が多いかと思いますが、

・仕事で毎日忙しく、マイホームの話が進まない・・・

・住宅に関する情報を集めたり調べたりしたいけど、時間がない

・共働きで何度も打ち合わせに行くのが難しい

など、仕事や育児で毎日忙しい方にとって時間を捻出することは簡単なことではありません。

複数の住宅会社に見学に行ったり、相談をしに何度も来社したり・・・

といったことが時間的に厳しいことが多くなってきているんですね。


時間が限られている、でも家は欲しい!

という方がタイパ重視になってきているということなんです。



タイパ重視の家づくりのポイント

タイパ重視の家づくりのポイント


では、住宅会社がタイパ重視の方に求められることや、タイパ重視の家づくりにおけるポイントをみてみましょう。


①打ち合わせ方法や回数

家づくりの際に、工務店やハウスメーカーとプランの打ち合わせを何度もすることになるかと思います。

そのたびに日程を調整し、会社に足を運ぶことは負担にもなりますよね。

細かい確認や資料の共有はオンラインで行い、ローンの相談や契約などは対面で行うなど、使い分けることで時間を有効に使うことができます。

打ち合わせ方法などは事前に確認するとよいでしょう。

②規格住宅

規格住宅とは、あらかじめ間取りや設備などが決まっている住宅のことです。

一から全てを自分たちで決めていく注文住宅とは違い、ある程度形になっているものですので、強いこだわりがない場合は規格住宅はおすすめです。

用意したプランであっても間取りやデザインを変更することもできますし、注文住宅よりも割安な場合がほとんどです。

③デザインや確認事項などをまとめておく

ちょっとしたスキマ時間にSNSから情報を集めたり、気になる住宅会社のホームページを見て聞いてみたいことをまとめておくなど、打ち合わせをスムーズに進めるために事前準備をしておくこともおすすめです。

内装や外観デザインを決める打ち合わせで、インスタ投稿を見せていただくことが当社でもかなり増えています。


お客様に合わせた家づくりをご提案いたします


カネトシ工務店では、お客様とのやり取りについては当社公式LINEを活用しております。

LINE友達登録

ご要望や確認事項、プランの共有などをオンラインでご相談いただけますので、何度も足をお運びいただく必要はありません。


もし、引き渡しの時期に希望がある場合は事前にお知らせいただき、スケジュールの確認もさせていただきますのでご相談ください😊


また、当社規格住宅のプラン数は400種類以上!

平屋や3階建てプランのご用意もありますので、ぜひご検討くださいね♪


ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月05日

施工事例更新しました♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

施工事例O様邸をホームページに更新いたしました!


施工事例O様邸
施工事例O様邸
施工事例O様邸

今回のO様邸は、生活に必要なスペースを最低限に抑え、コストと快適性のバランスがとれたコンパクトハウスとなっております✨


5月に行われた完成見学会も、たくさんの方にご参加いただきました!

「なかなか広い土地が見つからない・・・」

「そんなに広くなくてもいいからコストを抑えて家族で笑顔で暮らしたい」


など、コンパクトハウスの需要は高まっています!


▼ぜひホームページをご覧ください🥰▼
O様邸施工事例ページへ


カネトシ工務店では、お施主様こだわりの施工事例を随時更新中です♪


Instagramもぜひチェックしてみてください👐


Instagramでフォローする


ブログも毎月更新しておりますので、ぜひコメントいただけると嬉しいです💕


ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月03日

パッシブハウスってなに?

パッシブハウスってなに?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

パッシブハウス

というワードを聞いたことがありますか?

家づくりに関することや高断熱高気密など、性能について調べていくと目にしたことがあるかもしれません。

パッシブハウスとは環境先進国ドイツで開発された自然エネルギーを活かし、消費エネルギーを抑える省エネ住宅設計のことです。

所謂高性能住宅のことを言われることもありますが、冷暖房負荷や一次エネルギー消費量など明確な厳しい基準が設けられています。

パッシブハウスってどんな家?

どんな家なの?

と、気になる方に向けて今回はパッシブハウスについて解説いたします♪



パッシブハウスの特徴

パッシブハウスの特徴


パッシブハウスの特徴についてはご紹介いたします。


自然の力を取り入れた家づくり

パッシブハウスの最大の特徴は「自然の力を取り入れる」ことです。

・夏の暑い日差しを遮り、冬にはあたたかい光を取り入れる

・家の中に風が通りやすいような通風設計

など、自然を感じながら暮らすことができます。

自然の力、と聞くと太陽光発電などが頭に浮かぶかと思いますが、そのような太陽光システムや冷暖房などの設備にできるだけ頼らない家づくりを目指すのがパッシブハウスになります。

それが、結果的に省エネ住宅につながっているということなんですね。

世界基準の住宅性能

パッシブハウスに認定されるためには、以下の3つをクリアする必要があります。

①冷暖房負荷が各15kWh/㎡以下であること(地域によって異なります)

②気密性能として50Paの加圧時の漏気回数が0.6回であること

③一次エネルギー消費量が120kWh/㎡以下であること


これらの基準は世界的に見てもかなり厳しいものになります。

特に①の冷暖房負荷の基準は、これまでに日本の省エネ基準の約3倍の性能を求められていることになります。

快適な暮らし

自然の力を最大限利用かつ最高レベルの住宅性能によって、快適な暮らしが叶います。

家全体の室温の差がなく冷暖房の使用も最小限となるため、気温変化による体調不良や体への負担も軽減されます。

家も住む人も自然体にストレスフリーな環境を実現することができます。



パッシブハウスのデメリット

パッシブハウスのデメリット


パッシブハウスにはデメリットもあります。


①建築コストがかかる

パッシブハウスの認定を受けるため、断熱材も量もかなり必要になります。

また、窓やサッシなどの設備も高機能なものを使用するため、その分建築コストが高くなります。

しかし、パッシブハウス基準の住宅を建てることにより光熱費などのランニングコストは抑えることができますので、総合的に判断しましょう。

②環境条件の良い土地が必要

パッシブハウスは自然の力を最大限利用するため、日当たりや風の通りが良い土地であることが必要です。

認定基準を満たしていれば工法やデザインの条件はありませんが、パッシブハウスを建てる上では土地によって向き不向きがあります。

③建てるのが難しい

パッシブハウスを建てるには、世界基準の性能を担保できる高い技術が求められます。

ですので、希望の住宅会社では建てられない場合があります。

パッシブハウスを検討している方は、認定を行っているパッシブハウスジャパン賛助会員へ相談するのがよいでしょう。

賛助会員の場合、省エネ建築診断士の在籍が義務付けられるのでパッシブハウスに関してより詳しく相談することができます。


まとめ


省エネ住宅がより注目されるようになった昨今。

選択肢の一つとしてパッシブハウスを検討するのもいいかもしれませんね。

今回の記事で特徴やメリット・デメリットについて知っていただけたかと思います。

ぜひ今後の家づくりにお役立てくださいね✨


下記LINE登録から家づくりに関することをお気軽にご相談いただけます!

イベントや相談会などのご参加のご連絡もここからOKです😊

▼ぜひ友だち登録よろしくおねがいいたします。
LINE友達登録

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年07月01日

「平屋」なぜ人気?魅力や建てる時のポイント

「平屋」なぜ人気?魅力や建てる時のポイント

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


「こんな家がいいなぁ」

と、理想のマイホームをイメージしたとき、2階建てまたは3階建てを想像した人は多いのではないでしょうか?

実は今、「平屋」が人気なのをご存じですか?

一昔前だと、特にシニア世代を中心に人気を集めていましたが、今は若者世代や子育て世代にも注目されています✨


平屋には多くのメリットがあり、建てるためのポイントなどもあります!

今回は「平屋」についてお話いたします♪



平屋が人気の理由

平屋が人気の理由

理由①生活動線がコンパクト

平屋の最大のメリットはやはり2階への移動がないことです。

「1階で洗濯したものを2階のバルコニーへ干しに・・・」

「重い荷物をもって2階へ上がるのは大変・・・」

「階段の掃除もしなくちゃならない・・・」

こんな心配はありません。

すべてがワンフロアでつながっている平屋では、階段移動がない分生活での負担が少なくなり暮らしやすさにつながります。


理由②家族の気配を感じやすい

1階部分のみの平屋は、必然的に家族との距離が近くなり、気配を感じながら過ごしやすいです。

小さなお子様がいあるご家庭は見える範囲で遊ばせることができますし、階段での事故などの心配もありません。

リビングを中心とした間取りにすると、家族が集まりやすくなりコミュニケーションもとりやすくなります


理由③地震に強い

地震が起きた際、建物が高い程揺れは大きくなりダメージも受けやすくなります。

そのため、1階のみの平屋は2階建てや3階建てに比べて地震に強いといえます。


理由④光熱費を抑えられる

2階建てなどの場合、あたたかい空気が上へあがってしまい、1階が寒い・・・なんてことがあります。

しかし、平屋の場合はすべてがワンフロアで完結しているため効率よく冷暖房が使えるので、光熱費を抑えることが出来ます。


理由⑤将来の暮らしも安心

2階建ての場合、寝室や子供部屋を2階に設計する事がほとんどだと思います。

そうすると将来的に

子供が巣立ったら・・・

自分が高齢になったら・・・

子供部屋を持て余したり、階段の上り下りがつらくなってしまったりなんてことがあるかもしれません。

平屋の場合は、階段の移動がないので高齢者の方でも移動の負担が少なく済み、使わなくなった部屋の有効活用もしやすくなります。


平屋のデメリットとは?

平屋のデメリットとは?


メリットの多い平屋ですが、建てる際はデメリットも知っておくのも重要です。

ここでいくつかご紹介いたします!

①建築費用が割高

平屋は二階建てなどに比べると割高になります。

土地に接する床面積が広いため、その分基礎工事に費用がかかるためです。

また、屋根も同様に広くなるので工事費もその分かかります。


②広い土地が必要


すべてのフロアが1階で完結するので、どうしても敷地が必要になります。

広い敷地はその分価格も高くなってしまうので、そのコストも考慮しなくてはなりません。


③プライバシーの心配


平屋の場合、外からの視線が気になり、プライバシー面での不安を感じる方もいるかもしれません。

その場合、家の周りに塀や木を植えたり、大きな開口部を道路側に設置しないなどの工夫が必要です。


平屋と2階建てどっちがいい?

平屋と2階建てどっちがいい?


平屋と2階建てで迷ってしまった時、どちらがいいかを判断するポイントやそれぞれに向いている人の特徴などがあります。


平屋が向いている人

土地の条件や建築費用がかかってしまう分、住み始めてからの生活は快適なものとなるのが平屋の最大のメリットです。

階段の移動に対するリスクや負担が多いお子様やご高齢の方がいるご家庭との相性がよいと言えます。

将来的にも長く住み続けたい、バリアフリーなどにも対応したい場合などの方にもおすすめです。


2階建てが向いている人

出来るだけ土地や建物の予算を抑えたい場合は、2階建ての方がおすすめです。

すべてのフロアが1階になる平屋の場合、人通りの多い立地だと目線などが気になることもありますので、防犯やプライバシーが気になる方は2階建ての方がよいかもしれません。


平屋をご検討の方もご相談ください


いかがでしたか?

平屋をご検討中の方はぜひ役立てていただければと思います。

当社の規格住宅では、平屋のプランもご用意しております!

「こんな暮らしがしたい」「平屋と2階建てどっちがおすすめ?」など、気になることは何でもご相談ください✨


ではまたー🤗✨



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。