« 2025年03月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2024年09月26日

注文住宅での【室内干し】どうする?

見落としがちな「室内干し」どうする?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


段々と気温が低くなってきた北海道。
すっかり秋の季節になりましたね🍁

夏の晴れている日にはお庭やバルコニーで洗濯物を干していた方も、冬はほとんどの方が室内干しになるのではないかと思います。

お洗濯は毎日のことですから、洗って干してたたむまでを出来るだけ効率よく済ませたいですよね。

注文住宅を建てる際にも、実は重要なこの室内干しの観点。
今回はそんな室内干しを考えた間取りや家づくりのポイントなどについてお話いたします。




室内干しスペースをつくる

室内干しスペースをつくる


干すためのスペースをどこかに設ける必要があります。

よく挙げられるのはランドリールーム。
ランドリールーム内で洗濯、室内干し、収納まですべて完結できるように広く設計したいというお声も最近増えてきています。

また、2階にフリースペースをつくり、あえて用途を決めずに使いたい時だけ物干しスペースとして利用するのも◎
家族人数が少ない場合は、浴室乾燥を採用して室内干しすることも。
湿度や匂いも気にせず使えるのも嬉しいですね✨


注文住宅の場合、専用のサンルームや希望の場所に物干しポールを設置するなど、それぞれのご家族に合わせて物干しスペースを設けることができます。

まずはどのくらいの広さがあればご家族が快適に使えるかを把握しておくことがポイント。
他のスペースとの兼ね合いもありますので、まずはランドリールームをどうするか?を考えてみるとよいかもしれません🤔




室内干しのための動線とは?

室内干しのための動線とは?

お洗濯は洗って干してたたむまでがセットですから、室内干しの前後にある「洗う」「たたむ」の動線も考えておきましょう。

たとえば1階にある洗濯機から洗濯物を取り込んで、2階のバルコニーまで干しに行くのが負担になってしまうこともありますよね。

また、乾いた洗濯物を畳んでそれぞれの部屋にしまうことも時間がかかります。

先程お伝えしたランドリールームの広さを充分に設けられない…となっても、この動線を工夫することでグッと使いやすくすることができます!

最近よくあるのが、物干しスペースの横にファミリークローゼットを設け、干してから収納までの動線を短縮する間取り。
これだけでもかなりの時間短縮になりますよね✨

キッチンや浴室などの水回りを直線動線につなげると、他の家事も同時に進めることができて、さらに効率がアップ!

動線づくりは生活そのものに直結しますので、じっくりと考えていきましょう。



当社の施工事例


では、ここで当社の実例をいくつかご紹介いたします♪

当社の施工事例
浴室前に設けられた長い物干しポール。

これだけあれば家族分をひとまとめにラクラク干せますね☺
暗くなりがちなランドリールームは、スリット窓を設置して自然光で明るく✨

当社の施工事例
ランドリールーム内にドラム式洗濯機と物干しポールを設置。
洗ってからそのままラクに干せるのが嬉しいですね。

当社の施工事例
ランドリールーム横に大夜量の収納を設置しています。
洗って、干して、収納までを一気にできますので、お洗濯をかなり効率よくこなせます。

当社の施工事例
キッチン横にランドリールームを設け、使い勝手に良い家事カウンターも設置。
日用品や洗剤など、何かと物が多くなりがちなランドリールームでも、これだけ収納を設けると毎日スッキリ使用できますね✨



室内干しをどうするか?ぜひご検討を


いかがでしたか?

見落としがちな室内干しの観点についてお話いたしました♪

室内干しには、天候や花粉などの心配なく干せる上、外から洗濯物が見えないメリットがあります。
快適に行うためのスペースを確保し、家づくりでのポイントを押さえることでより気持ちよく家事を行うことにつながります✨

マイホームをお考えの方は、ぜひ一度室内干しスペースについてもご検討くださいね☺

ではまたー(^^)/




……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年09月18日

秋の夜長を楽しむおうち時間♪

秋の夜長を楽しむおうち時間♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

9月になり暑さもだいぶ和らいできましたね☺


だんだんと陽も短くなり、秋に近づいてくるこの時期。
紅葉や温泉などはもちろん、秋の夜長をゆったり過ごすおうち時間も楽しみですよね♪

今回は秋のおうち時間にぴったりなアイテムや過ごし方などをご紹介いたします!




秋の夜長とは?

秋の夜長を楽しむおうち時間♪


秋の夜長とは、秋から冬にかけて陽が短くなり夜が長くなることから言われるようになりました。


最も夜が長いのは冬至ではありますが、夏から秋にかけてだんだんと夜が長くなっていくことから「秋の」と言われるようになったんですね。


暦の上では秋分の日から立冬までが秋とされています。
2024年は9月22日が秋分の日、立冬は11月7日頃とされていますので、今時期がもう間もなく秋になる頃ですね。


秋のおうち時間の過ごし方

秋のおうち時間の過ごし方


では秋の夜長にぴったりなおうち時間の過ごし方をご紹介いたします♪

バスソルトでゆったり入浴タイム

夏はシャワーで済ませていた方も、ゆったり湯舟に浸かってバスタイムに癒されてみませんか?
お気に入りのバスソルトや入浴剤を使うとより気分も上がりますよね😊

最近は入浴しながら音楽や読書をする人も増えているとか。ぜひゆったりと秋のバスタイムを楽しんでみて下さい✨

秋の味覚を堪能!

秋といえば「食欲の秋」とも言いますよね!

栗やかぼちゃ、さつまいも、梨や柿、秋刀魚やキノコなど、、、秋の美味しい味覚を存分に楽しむのはいかがでしょうか?

お料理やお菓子作りに秋の味覚を取り入れるのも家族に喜ばれそうです✨
旬の物をゆっくり味わうのもおうち時間ならではの楽しみですね☺

ハンドメイドにチャレンジ!

秋に向けて気温が低くなってくるとブランケットやマフラーが欲しくなってきますよね。
今シーズン用に新調する際に、おもいきってハンドメイドにチャレンジしてみるのもおうち時間を楽しめるきっかけになります♪

空き時間に編み物をしたり、羊毛フェルトでぬいぐるみなどもおすすめです。初心者用のキットも販売されていますのでチェックしてみてくださいね。

ゆっくりと映画鑑賞

秋の夜長にぴったりな映画鑑賞。
あたたかい飲み物を片手に気になっていた映画やドラマなどをゆっくりと観るのもいいですよね😊

筆者も映画や海外ドラマが大好きなのでおすすめがあれば教えてください🥰



秋のおすすめアイテム

では秋の夜長にぴったりなおすすめアイテムをいくつかご紹介いたします!


LEDキャンドルライト

LEDキャンドルライト

秋の夜にやさしい光を灯すキャンドル型のLEDライト。

実際のろうそくのように火を使わないので安全ですし、インテリアとして飾ってもおしゃれですよね✨
秋から冬にかけての雰囲気にぴったりです。


ウールシングルブランケット

ウールシングルブランケット

北欧調のおしゃれなブランケット。

肌触りのよいブランケットは保温性もあり、手軽に使えて便利ですよね。
ソファにかけてあってもおしゃれに見える優れものです。


あったかルームシューズ

あったかルームシューズ

ころんとしたフォルムが可愛いスリッポン型のルームシューズ。

軽量で履きやすく、足にもフィットしてあたたかいです✨
来客用のスリッパとしてもいいですね。

リードディフューザー

リードディフューザー

木とコンクリート調のアロマディフューザーです。

自分の好きな香りに包まれながらのおうち時間は癒し効果抜群です✨
置くだけでもおしゃれな雰囲気になりますよね。



秋の夜長を楽しみましょう♪


趣味や食や旅行などを楽しめる秋。

冬がくるまでの短い秋を、ぜひおうち時間で楽しんでみて下さいね✨
ここまで読んでいただきありがとうございました!
参考にしていただけると嬉しいです🙇


ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年09月12日

【イベント】完成見学会開催!【9/21(土)~】

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


お施主様のご厚意により、完成見学会を開催することとなりました🎉


完成見学会


【 日時 】:2024年9月21日(土)~23日(月)

【 場所 】:札幌市白石区 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。

【 特典 】:参加者全員に高級ハンドクリームプレゼント!



今回のお家は、敷地面積28.76坪!収納充実の3LDKのお家です✨

狭小地でありながらも、3帖の納戸やパントリー、ウォークインクローゼットなど収納を充実させ、

生活空間は必要最低限に抑えたコンパクトなお家です。

「広い家」ではなく「暮らしやすい家」を追求し、お施主様のこだわりと想いが込められたお家が完成いたしました!

実際に生活することを考えた物件を見学することで、「こんなことができるんだ!」「こんな感じもいいな」など、家づくりでの工夫や新しい発見に出会える機会でもあります✨


予約制で一組さまずつゆっくりご見学いただけます!

キッズスペースもご用意しておりますのでぜひご家族でご参加ください🥰

⇩詳しくは下記イベントページをご覧ください
完成見学会|狭小地で叶える理想の暮らし





また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!

家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで気軽にお話しできるイベントになります😊

他社さんに相談している、迷っている方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年09月09日

子育て世代のための家づくりを考える

子育て世代のための家づくりを考える

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

マイホームを考え始めるきっかけとして、「お子様のために」という方は多いのではないでしょうか。


もっと広い部屋でのびのび遊ばせてあげたい

自分の部屋を作ってあげたい

子供の様子を見ながら生活したい

など、子育て中の方ならではの理想もあるかと思います。


当社でもこれまで子育て世代の方の家づくりを多数させていただいて参りました。

今回はそんな子育て中の方におすすめの間取りや家づくりのポイントなどについてお話いたします♪





お子様がいるご家庭の家づくりのタイミング

お子様がいるご家庭の家づくりのタイミング

子育て世代といってもライフスタイルは様々です。

では、お子様のいるご家庭でマイホームを建てるタイミングはどのようなものがあるのでしょうか?


①出産を控えている

結婚・出産はマイホームを考えるタイミングとして最も多いと言われています。

特にご出産を控えている場合、賃貸よりも広くて家事のしやすいマイホームで子育てをしたいと考えますよね。

②小学校入学前

小学校入学前にマイホームを考える理由として、「学区の問題」があります。

住むところによって通う学校が決まってしまうので、小学校へ入学前に住むところを安定させたいと考える人が多いようです。

③子供の部屋が必要になった

お子様の成長に伴って自分の部屋を欲しがったり、受験を控えたりなどがありマイホームを考え始めることがあります。

また、このタイミングだと親世代の貯蓄や支払いなど資金面でも見通しが立ってきていることも考えらえますので、よりマイホームの計画が現実的に進められます。



子育てのしやすい家づくりポイント

子育てのしやすい家づくりポイント

では、子育て世代の方が家づくりのする際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします!


①家事のしやすさ

家事のしやすさは子育てに限らず生活のすべてに関わります。
家づくりに置いて家事のしやすさは絶対に押さえておきたいポイントですよね。家事の時間を短縮したり、効率よくこなせるようになれば、その分家族やお子様との時間も取れるようになるので、子育てのしやすさにもつながります。

②お子様の様子を確認できる

特に小さなお子様がいる場合、家事や作業をしている際にお子様の様子を見ながら出来る方が安心しますよね。

キッチンを対面にしたり、お子様の遊びスペースを開放するなど、間取りの作り方によって工夫することができます。

③収納づくり

お子様がいるとその分物も増えてしまいますよね。
こまめに片付けなどが難しいこともあり、部屋が散らかってしまうことも・・・

できるだけ毎日スッキリ過ごすために収納作りにも工夫が必要です。
毎日の暮らしに合わせてどこに何を収納するかを考えながら収納作りをするとより子育てのしやすさにつながります。





当社の施工事例をご紹介


ではここで当社の施工例の中で子育てに関連する実例をご紹介いたします♪


キッチン横にランドリースペース

ランドリースペースには洗濯物を干せるポールを設置し、すぐ隣には大容量の収納✨
収納も一緒に設けることで、洗う・干す・畳む・しまうが全て一か所で完結できるので家事効率アップにつながります!

お子様のスタディスペース

キッチン前に設置したカウンターは、お子様のスタディスペースとして利用したいと設置したお施主様。

横の棚はランドセルがぴったり入る幅に設計するなど、お子様の生活を考えたこだわりを感じますよね♪


お子様の遊べる隠れ家的空間

階段下のスペースを有効活用してつくったお子様の遊べる隠れ家的空間。

入口のアーチがかわいらしいですよね♪
お子様が成長しても収納などとして使用もできます😊



ぜひカネトシ工務店にご相談ください


いかがでしたか?

子育てを意識した家づくりをお考えの方は多くいらっしゃるかと思います。

カネトシ工務店では子育ては勿論、お子様が巣立った後やライフスタイルが変わっても住みやすい家づくりの実績が多数ございます!

お悩みの方や不安がある方など、ぜひお気軽にご相談ください✨

ではまたー(^^)/




……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年09月06日

家族が自由に使える「フリースペース」とは?

家族が自由に使える「フリースペース」とは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


最近の注文住宅で増えているのが「フリースペースを作りたい」というお声です。


フリースペースとは、その名の通り使用する用途が決まっていない自由に過ごせる空間のことです。


このフリースペース、一体どのように使われるのか?

活用方法やメリット・デメリットなどをご紹介いたします♪





フリースペースの活用方法

フリースペースの活用方法

では早速、フリースペースがどのように使われているのかをご紹介いたします!


①お子様の遊び場

適度な広さのあるフリースペースは、小さなお子様の遊び場に最適です。

遊んでいるお子様の様子がすぐにわかるのもいいですね。

②書斎・リモートワークスペース

書斎やリモートワークをする空間として活用するのも適しています。

個室の書斎に比べてオープンなので、集中しつつも家族の気配を感じながら作業をしたい方におすすめです。

③洗濯物の部屋干しスペース

洗濯物を干すのにも使い勝手がいい空間です。

あらかじめ物干し竿を設置しておけばさらに楽チンです♪
リビングからは見えないので生活感をなくし、来客があっても安心です。

④趣味や読書のスペースとして

小さなデスクを置けば、趣味や読書ができる空間にもなります。




フリースペースのメリット

フリースペースのメリット


では、フリースペースにはどんなメリットがあるのでしょうか?


●あえて用途を決めないことが心のゆとりに

本当は自分の部屋が欲しいけど、間取りとして作る余裕がない・・・という時に、フリースペースを設けておくと何か作業したい時にいつでも使えるのが最大のメリットです。

作業以外にも、一時的に物を置いておきたいときやお子様の成長に合わせて空間づくりができるなど、思うがままに使用できるので生活にゆとりが生まれます。

●家族とのコミュニケーションが取りやすい

目の届かない個室に比べて、フリースペースは作業をしていても家族とのコミュニケーションが取りやすいです。

お子様が遊んだり勉強をしている間でも、集中しているところを邪魔することなく見守ることができるのもメリット。

程よい距離感でそれぞれが自由に過ごせる空間です。

●ライフスタイルに合わせて使用できる

ある時は家事をするスペースに、ある時はお子様の勉強スペースに、とそれぞれのライフスタイルに合わせて使用できます。

お子様が巣立った後は、趣味の楽器を置いてみたり、思い切ってリフォームして個室にしてみたりなど状況に合わせて自由に使い分けられるので、用途の決まったスペースよりも「使わなくなった」なんてことがなくなりそうです。



フリースペースのデメリット

フリースペースのデメリット


では、フリースペースのデメリットはあるのでしょうか?


●空調が届きにくい

特に2階の場合、エアコンがないと空調が届かないことがあるため暑かったり寒かったりすることがあります。

快適に過ごせないと使う頻度も減ってしまうため、せっかく作っても活用できなくなってしまいます。

●採光や換気

2階ホールに作られることが多いフリースペースが、間取りによっては窓がないこともあります。

そうすると光や風が入りにくく、全体的に暗いスペースになってしまいます。採光や換気が気になる方は、この辺りも設計段階で意識する必要がありますね。

●プライバシーの確保

フリースペースはオープンに作られることがほとんど。

そのためリビングから吹抜けを通して見上げられてしまうことがあります。
お子様の様子がわかるメリットの反面、来客などにもオープンになってしまいプライバシーの確保ができないこともあります。  



フリースペースの用途は無限大!


いかがでしたか?

注文住宅だと「あれもしたい」「これもしたい」となりがちですが、あえて用途を決めないフリースペースは選択肢の一つとして採用してみてもいいかもしれませんね。


ご家族のライフスタイルに合わせて間取りを考えていく際、柔軟に使えるフリースペースもぜひ検討してみて下さいね♪


カネトシ工務店でも、フリースペースを取り入れた実例がありますのでお気軽にご相談ください✨

ではー(#^.^#)




……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年09月05日

【注文住宅】シンプルモダンな家にしたい!

【注文住宅】シンプルモダンな家にしたい!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

家のデザインとしてよく耳にする「シンプルモダン」。

みなさんはシンプルモダンと聞いて、どんな家をイメージしますか?


シンプルだけどおしゃれ

今っぽいデザイン

など、なんとなく想像しているものがあるかと思います。

当社でもシンプルモダンデザインのお家をたくさん建ててきました。

今回は「シンプルモダン」てなに?というところから、シンプルモダンなデザインの特徴や建てる際のコツなどをお話いたします♪



シンプルモダンって何?

シンプルモダンって何?

シンプル+モダンの組み合わせで生まれたワード。


シンプルとは、装飾などを最大限省いた無駄のないデザインのことです。

余計なものがない分、洗練された印象になり美しさを感じさせるものもありますよね。

モダンは「現代風」「近代的」という意味です。

流行を取り入れたデザインに対して使うことが多いですね。つまりその時代によって「モダン」と定義が変化していくとも言えます。

普遍的なシンプルデザインと、トレンドを反映させる「モダン」はそれぞれの良さを引き立たせる要素を持っていて、相性がいいんですね。

シンプルモダンといわれるデザインは、一見ただのシンプルなようにも見えますが、配色や質感など程よい装飾の中に「今っぽさ」が隠れており、とてもオシャレです✨




シンプルモダンとはどんなデザイン?


では、シンプルモダンとは具体的にどんなデザインなのでしょうか?

当社の実例を交えながらご紹介いたします✨

シンプルモダン実例


きりっとしたコントラストが美しいこちらの玄関。

白のクロスとナチュラルな床材が、ブラックのモダンなドアをより引き立たせてますね✨

直線的な構造の玄関の場合、ドアや床材などの配色でメリハリをつけると引き締まっておしゃれな印象に。


シンプルモダン実例


アイアン素材が美しいLDK。

チェリー系の床材に各所のアクセントクロスがオシャレ上級者を感じさせます・・・!

モノトーンになりがちなシンプルモダンですが、こちらのような素材やアクセントを効果的に使うことでより洗練された印象に近づきますね。


シンプルモダン実例


グレーのクロスが目を惹くこちらのキッチン。

グレーのクロスはどんな家に馴染みやすく、モダンな印象になる好アイテムです✨
ホワイトのカウンターがあることで、圧迫感が和らいでいます。

ニッチ内のクロスや仕切り棚もテイストを統一させることで、お部屋全体もまとまった印象に。
計算されたデザインですね!



シンプルモダンにするポイント

シンプルモダンにするポイント


では、シンプルモダンなお部屋をつくるためのポイントとは何なのでしょうか?

ご紹介いたします✨


①クロスは出来るだけシンプルに

壁のクロスは部屋の中でも大部分を占めるところ。

ベースは出来るだけ白やグレーなどモノトーンを基調とした色にするのがおすすめです。
そうすることで、キッチンや寝室などにアクセントを入れると、より効果的に映えておしゃれな雰囲気になります。


②素材は無機質なものを

階段の手すりやドア、ライトなどは無機質な素材にするとよりシンプルモダンになります。
アイアンやセラミック、タイルなどもおすすめです。

家具やインテリアもシンプルで無機質な物で揃えるといいですね。

③曲線よりも直線

アーチ壁などの曲線が部屋の中にあると可愛らしい印象になり、装飾のないスッキリした直線はモダンな印象になりやすいです。

曲線は部分的に採用し、直線でまとめるのがおすすめです。




飽きの来ないシンプルモダンスタイル


いかがでしたか?

シンプルモダンは飽きの来ないスタイリッシュなスタイルです。


今の注文住宅では、このシンプルモダンなデザインが多く採用されていますよね。
極力装飾を省くことで、時代が変わっても長く愛着を持って暮らすことができます。

シンプルモダンな家にしたい!という方はぜひ今回の記事を参考にしてみて下さいね。


ではー(#^.^#)




……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年09月02日

転職したばかりだと住宅ローンは組めないの?

転職したばかりだと住宅ローンは組めないの?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

家づくりにおいて重要な「住宅ローン」。

マイホームは欲しいけど、住宅ローンの支払いが続けられるのは心配・・・という声をよく聞きます。


特に、「最近転職したんだけど、住宅ローンって組めるの?」と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。


実際、住宅ローンは転職したばかりの方でも組むことができるのでしょうか?
解説いたします!




転職したばかりはローンが組みにくい

転職したばかりはローンが組みにくい


転職したばかりの人でも住宅ローンは組めるのか?

結論から言うと、転職をしたばかりの人はローンを組みにくいのが実情です。

なぜなら、住宅ローン審査の基準の中に「勤続年数」があるからです。

転職したばかりであれば、勤続年数も短いでしょうからローンの申し込みができないことがあるんですね。
ですが、現在は勤続年数1年以上から申し込み可としている銀行が多いです。

また、同業で転職をしている場合勤続年数条件に満たなくても申込ができることもあり、中には勤続年数不問の銀行もあります。


しかし、あくまで申し込みが可能なだけであって審査に落ちてしまうこともあります。
転職して間もない場合はマイホームの購入時期を少し検討するのが無難と言えるでしょう。

1年以上勤続年数があれば、審査が通る確率も高くなりますのでできれば1年経ってから再度申請し、その間に自己資金を貯めるようにするのがいいかもしれません。




転職が与える住宅ローンへの影響

転職が与える住宅ローンへの影響

では、転職が住宅ローンに与える影響とは何なのでしょうか?

①収入が不安定とみなされる

先に説明した勤続年数が短い場合、収入の安定性が低いとみなされてしまいます。
特に起業や独立によって転職した場合はさらに収入が不安定になると判断され、審査が厳しくなることがあります。


②年収が見込み額で審査される

勤続年数が1年未満の場合、直近の給与を基に計算した見込み額を年収として審査されます。

住宅ローン審査をする場合は、源泉徴収票や所得証明書などの書類を提出するのですが、1年未満の場合これらの書類を用意できないためです。


③申込時の必要な書類が増える

転職して間もない場合は金融機関から求められる書類が増えることがあります。

必要書類は金融機関によって変わりますので確認が必要です。



転職直後は住宅ローンは組めないの?

転職直後は住宅ローンは組めないの?


前述でもある通り、転職直後の住宅ローンの利用は難しいです。

しかし、例外もあります。

①勤続年数不問の金融機関に申込

勤続年数を審査基準にしている銀行がほとんどですが、不問のところも中にはあります。

転職後の年収が基準になることがありますので、申し込む金融機関の選択肢を広げることで住宅ローンが利用できる可能性がでてきます。


②グループ会社への転職

今の勤め先のグループ会社への転職の場合、異動扱いされることがあります。
この場合は勤続年数がリセットされないため、転職後でも不利になることはありません。



住宅ローンをお考えの方は転職は慎重に


住宅ローンの審査基準で最も重要なのは、「安定した返済能力があるか」です。

ですので、転職直後はどうしても不利になってしまいます。
家の購入を考えている場合は、転職のタイミングにも注意が必要になりますので、ぜひ覚えておいてくださいね。


その他、住宅ローンに関するご相談も随時当社で受け付けております✨

ぜひお気軽にお問合せくださいね☺

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。