« 2025年02月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  
2024年11月26日

【開催中】完成見学会|in豊平区【お申込み受付中】

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


お施主様のご厚意により、先週末より完成見学会を開催中です!🎉

お問合せ・お申込みいただきありがとうございます😊

まだまだ見学希望を受け付けておりますので、ぜひご家族でご参加ください!✨


完成見学会


【 日時 】:2024年11月23日(土)~12月1日(日)

【 場所 】:札幌市豊平区 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。

【 特典 】:参加者全員に高級ハンドクリームプレゼント!



今回の物件は変形地に建てられたお家となっています!


変形地とは正方形や長方形などの整った形ではなく、変わった形の土地のことを指します。
土地の価格が安くなるメリットがある反面、間取りの作り方が難しかったりデッドスペースができやすくなる特徴があり、敬遠されがちです。


しかし、注文住宅ならではの自由度の高さを活かすことで、限られた広さを隅々まで活用したプラン作成も可能に。

難しい土地条件であっても、「どんな暮らしがしたいか?」を見極めることで、窮屈さや不自由さを感じさせない理想の住まいの実現につながります!


開放的で明るいLDK、空間を有効利用した収納など、ぜひご注目ください✨

予約制となっておりますので、一組さまずつゆっくりご見学いただけます!

キッズスペースもご用意しておりますのでぜひご家族でご参加ください🥰

⇩詳しくは下記イベントページをご覧ください
完成見学会|変形地に建てる開放的な住まい




また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!

家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで気軽にお話しできるイベントになります😊

他社さんに相談している、迷っている方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月22日

マンションと一戸建て、どっちがいいの?

天井高によって変わる印象とは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家族が増えたり、生活スタイルが変わると考え始めるマイホーム。

マンションか一戸建てか、自分に合っているのはどちらなのか?
悩むこともありますよね。

それぞれに特徴やメリットがありますので、把握しておくと選ぶ際の参考にすることができます!

今回は、マンションと一戸建てに迷ったらどうしたらいいの?をテーマにお話しさせていただきます😊



マンションの特徴

平均的な天井高は?


ではまず、マンションの特徴をご紹介いたします。


利便性のよさ

マンションの最大のメリットは立地の良さです。

駅に近い立地だと、通勤や買い物などに便利ですよね。

静かな環境にこだわらない場合は、立地や周辺環境に恵まれることの多いマンションが向いていると言えます。

使いやすい間取り

マンションの場合は、一般的な使いやすい間取りで作られていることが多いです。
また、ワンフロアで済むので階段の上り下りなどもないメリットもあります。

必要な広さがあれば特に間取りはこだわりないという方にはマンションは向いているかもしれません。

優れたセキュリティ

最近のマンションには、ほとんどオートロックになっていますよね。

マンションによっては24時間の警備がついていたり、監視カメラが設置されていたりと、セキュリティ面が優れています。

一戸建ての場合だと、全て自分でセキュリティ面についても設計しなくてはならないですし、マンション程のセキュリティを施すのは難しいですよね。



一戸建ての特徴

天井高による違いとは?


つぎに、一戸建ての特徴についてご紹介いたします。


間取りや動線の自由度

注文住宅の場合は、自分の好きな間取りや効率のいい家事動線などを一からつくることができます。

さらに、書斎やフリースペース、欲しいところに収納をつくるなど、マンションにはあまり見られない空間も実現できるので、間取りや動線にこだわりたい方は一戸建てがおすすめです。

騒音の配慮

マンションの場合、近隣への配慮のため大きな音を立てないようにしたり、掃除機を使う時間帯を気にしたりなど、騒音への配慮が必要ですよね。

しかし、一戸建ての場合はそのような配慮は室内であればほとんど必要ありません。
楽器演奏をしたり、お子様が気にせず走り回ることができるのもメリットです。
お子様がいるご家庭や騒音問題などが気になる方は、一戸建てを検討してみるのもおすすめです。

環境や庭などを楽しめる

「閑静な住宅地で静かに暮らしたい」「お庭でガーデニングやバーベキューを楽しみたい」などがある場合は、一戸建てが向いています。

比較的駅の近くや市街部などに多いマンションの場合ですと、静かな環境や自分だけの庭スペースを持つことは難しいです。


一戸建てとマンションを比較

各室内のおすすめ天井高


では、それぞれの特徴を踏まえたうえでマンションと一戸建てを比較してみましょう。


①価格

マンションと一戸建ての場合、価格はマンションの方が安く抑えられることが多いです。

特にマンションと同様の立地で探すと、土地の価格がかかる分一戸建ての方が割高りなってしまいます。


②維持費

マンションと一戸建ては、共通して
・固定資産税
・火災保険料
などの維持費がかかります。

マンションの場合は管理費や修繕積立金も毎月支払いますよね。駐車場代が必要な場合もあります。

戸建ての場合も、古くなるにつれて修繕が必要になることがありますので、積み立てておくことが現実的です。
どちらも維持費はかかりますので、早期に売却などをする場合を除いては大きな差はないと言えます。


③光熱費

ワンフロアで完結するマンションの方が一般的に光熱費は抑えられると言われています。
しかし、部屋の位置や日当たりによっても冷暖房の効率は変わります。

戸建ては床面積が広い分光熱費もかかりますが、断熱性の優れた住宅や、ゼロエネルギーのZEH住宅などの場合はマンションよりも光熱費が安くなることもあります。



リフォームのしやすさ

各室内のおすすめ天井高


事情があり、リフォームをしたくなることも将来的にはあるかもしれません。

その場合、マンションと一戸建てだとリフォームのしやすさには差はあるのでしょうか?

マンションの場合

マンションの場合、ドアやサッシなどは共有部分になるので基本的にはリフォームすることはできません。

しかし、フラットなつくりのマンションの場合はリビングと隣接した部屋をつなげたい!などの大胆なリフォームがしやすいと言えます。
老後にバリアフリーのためのリフォームをする際も、階段や段差がない分、過ごしやすい間取りづくりができるかもしれませんね。

一戸建て

建物と土地すべてが私有物の一戸建ての場合は、マンションよりもリフォームの幅が広がります。
場合によっては増築などもできるので、リフォームのしやすさは一戸建ての方が優れていると言えるでしょう。



まとめ


立地や利便性を重視する方はマンション、
間取りの自由さやお庭が欲しい方は一戸建てが向いているとお話いたしました😊


マンションか一戸建てかは、多くの方が迷う点だと思います。
どちらにしても後悔のないように、ぜひご家族で検討されてみてくださいね✨


一戸建てのメリットや注文住宅ってどうなの?と気になる方は、ぜひ一度カネトシ工務店にご相談ください!

マンションも検討している、譲れない立地があるけど注文住宅を諦めきれない!という方も大歓迎です😊


ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月20日

今年は11月21日解禁!【ボージョレヌーボー】

今年は11月21日解禁!【ボージョレヌーボー】

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


もうすぐボージョレヌーボーの季節ですね🍷

ワイン好きの方は楽しみに待っておられるかと思います!
筆者もワインが大好きです💕

でも、実はボージョレヌーボーって何なのかよく知らない・・・

という方に向けて!(わたしです)
少し調べてみましたのでご紹介いたします♪

おうちで楽しくワインを楽しむためのレシピもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね😊





ボージョレヌーボーとは?

ボージョレヌーボーとは?


「ボージョレヌーボー」とは、

ワインで有名なフランスのボジョレー地区で収穫したブドウを使ったその年のワインのことです✨

熟成させて楽しむイメージのワインですが、フレッシュな味わいのボージョレヌーボーも毎年とても人気ですね。


ボージョレヌーボーには毎年解禁日が決まっています。
これは、ボージョレヌーボーによる販売競争が激化した過去から、その抑制とワインの品質を守るために法律が生まれたためです。

11月の第三木曜日で、今年だと11月21日になります。
実は本場フランスよりも解禁日が早く、一足先に新酒を楽しむことができるんですね☺



ボージョレヌーボーの種類

ボージョレヌーボーの種類


ボージョレヌーボーには実はさまざまな種類があり、格付けされています。

・ボージョレヴィラージュヌーボー
・クリュデュボージョレ―

など、格上のものが存在します。

これらは醸造される土地によって決まるようですね。
最もポピュラーなものがボージョレヌーボーというわけです。

どんな味なんだろう・・・・?と気になりますよね🤔


ボージョレヌーボーのおすすめの飲み方

ボージョレヌーボーのおすすめの飲み方


では、ボージョレヌーボーはどんな飲み方がよいのでしょうか?

おすすめなのは冷やして飲むことだそうです!

赤ワイン独特の重さや苦さが軽減されたボージョレヌーボーは、冷やすとよりさっぱりして飲みやすくなります。

また、開けたらできるだけ飲み切るのがおすすめとのこと。

時間たつとフレッシュさがなくなってしまうためですね。




おすすめのおつまみ紹介


では、ここでボージョレヌーボーにもピッタリなおつまみをご紹介いたします✨


チーズ

チーズ

ワインといえばやっぱりチーズですよね!
カマンベール、ゴーダ、チェダー、クリームチーズも合わせやすくていいですね☺

ニセコチーズ工房の「椛」というハードタイプのチーズが筆者は大好きです💕
https://www.niseko-cheese.co.jp/lineup_item/8
ぜひ食べてみて下さいね!


ナッツ

ナッツ

ナッツもおつまみの定番ですね。
食感もいいですし、身体にも良さそうでたくさん食べても罪悪感が少ない・・・(笑)
お徳用のミックスナッツを我が家では常備しております(笑)


ドライフルーツ

ドライフルーツ

最近コンビニでもよく見かけるようになったドライフルーツ。

普通のフルーツに比べて味が凝縮されていてお酒にもよく合いますよ!
ドライいちじくやぶどうなどはチーズとの相性もぴったり✨
お好みのドライフルーツを探してみて下さいね(^^♪


生ハム

生ハム

生ハムもワインにぴったりですね🍷
そのまま食べてもいいですし、クラッカーやバケットにのせて一緒に食べるのも美味しいですね☺


チョコレート

チョコレート

赤ワインとチョコレートって大人な飲み方ですよね・・・( ;∀;)

カカオ濃度が高い甘さ控えめのチョコレートが個人的にはおすすめです✨
ただ、美味しすぎるので食べすぎ注意です😭(笑)



まもなく解禁!ボージョレヌーボー


いかがでしたか?

秋の夜長におうちでゆっくりワインを楽しむのもいいですよね!
ボージョレ解禁まであと少し。
楽しみに待ちましょう~💕

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月18日

寝室にこだわりたい!ゆったり落ち着く空間するポイントをご紹介!

寝室にこだわりたい!ゆったり落ち着く空間するポイントをご紹介!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家の中でもゆっくりリラックスする寝室は、こだわって作りたいですよね😊

ベッドや照明、広さや収納など、どんな寝室にしたいか?によってレイアウトなども変わってきます。

今回は新しいお家の寝室で快適に過ごすために、寝室を作る際のポイントなどについてお話いたします!

ぜひ参考にしてみて下さいね✨



寝室の広さ

寝室の広さ

寝室を作る際に最もこだわりたいのが「広さ」という方も多いですよね。
最適な広さは、ベッドの大きさや過ごす人数によって変わってきます。

では、まず広さ別にお話いたします!


①4.5畳

寝室の広さは最低4.5畳は必要と言われています。

シングルベッドを2台分置けるスペースがありますが、他の家具などを置く余裕はほとんどありません。

お子様のお部屋として必要最低限の広さとして4.5畳にする方は最近多くなっています。
ですので、2人などで過ごす主寝室としては広さが不十分かもしれません。


②6畳

ダブルベッド1台置いても比較的余裕のある広さになります。

シングル3台分も隙間なく置くこともできるので、お子様と一緒に寝る寝室としても6畳あれば対応できますね😊
主寝室としても6畳に設定する方は多く見受けられます。


③8畳

ベッドの他に、デスクやテレビを置いても余裕がある広さです。

「寝室で少し作業がしたい」「ドレッサーを置きたい」など、寝る以外の使い方もしたい方にはおすすめの広さになります。



寝室の照明

寝室の照明


落ち着いてゆっくり過ごしたい寝室は、照明選びにこだわるのがおすすめ!
照明選びのポイントについてご紹介いたします。


①オレンジの電球色

温かみのあるオレンジ色の電球色は、リラックスする空間に向いていると言われています。

電球色かつ少し暗めの明るさがおすすめです。


②主灯と補助灯

主灯とはお部屋全体を照らしてくれる照明のことで、補助灯とはスポット的に明るくしてくれる照明のこと。

主灯と補助灯を組み合わせて照明を決めると、明るさのバランスもよくなります。
シーリングライトやペンダントライトを主灯に、フロアライトなどを補助灯にするのがおすすめです。


③快適性も重視する

明るさや色も重要ですが、照明の使い勝手もこだわりたいですよね。

調光・調色機能のあるものや、リモコン式のシーリングライトなど、毎日使用する照明だからこそ自分が快適に使えるかどうかも重視して照明を選ぶのがよいでしょう。
ベッドに入りながらもラクに操作できるのが理想的ですね。


ベッド周りは?

ベッド周りは?


ベッドの周辺にはサイドテーブルやライトなどを置くことも想定して、少しゆとりを持って設計するのがよいでしょう。

できればベッドとベッドの間隔は60センチあけるのが理想的。
ゆとりを持たせておくとシーツを取り替えたり、掃除をするときなどにも窮屈に感じません。

ベッドを買い替える時や模様替えの時などにも作業がしやすくなります。

ベッドの大きさによっても寝室の広さは変わりますが、ベッド周りのゆとり分も家づくりの際には考えておくのがおすすめです。


自分にぴったりの寝室づくりを♪


いかがでしたか?

寝室へのこだわりと言っても、人それぞれですよね。

広さや照明の明るさ、レイアウトなどによっても印象はかなり変わります。
ですが、一番の目的は体を休めること、眠ること。

ゆったりと落ち着いて過ごすために、今回ご紹介したポイントをぜひ参考にしてみてくださいね😊

ここまで読んでいただきありがとうございました🌳

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月08日

観葉植物のある暮らしをはじめたい!

観葉植物のある暮らしをはじめたい!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


おうちの中に緑がある暮らし。

SNSなんかでもよく見かけて、憧れますよね・・・✨

しかし、どうやって緑を取り入れたらいいか?

飾り方などにも自信がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


これからの雪が積もる季節。

気軽にグリーンを飾って気分を上げてみませんか?😊


今回は緑のある暮らしについてお話いたします🌳





気軽にはじめられるグリーン

気軽にはじめられるグリーン


お部屋に緑があると何となく癒されて落ち着く空間になりますよね。

インテリアや家具などにうまく統一感が出せない・・・という場合でも、グリーンがあるだけでおしゃれな感じに✨


また、グリーンといってもいろいろな種類があります。

モンステラやポトスなどの人気の観葉植物から、ニッチなどに置けるコンパクトな物や吊るすタイプのグリーンも。

お部屋の広さや予算などに合わせてはじめられるのもいいですよね😊


自分のお気に入りのグリーンを見つけてくださいね!



緑のある暮らしのメリット

緑のある暮らしのメリット


緑のある暮らしにはこんなメリットがあります。


①空間をおしゃれな雰囲気に

どんなインテリアや空間にも馴染む観葉植物。一つプラスするだけで気軽におしゃれな雰囲気にもしてくれます✨

仕事のデスクに小さな鉢を置くだけで、見た目にも癒されますよね😊

②空気清浄が期待できる

観葉植物の自然の力によって、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収して清浄する効果があります。

また二酸化炭素を吸収して酸素を排出するので、換気が難しい室内に置くのにも適しています。

③生活の質がアップ

観葉植物を飾ることでリラックス効果を得られるだけではなく、植物のお世話をしたり新しくグリーンを追加したりなど、生活にもよい影響があります。

植物のために水やりや換気をしたり日当たりを気にしたり・・・植物を取り入れる生活は自然とリズムも整い、質がアップします。


緑のある暮らしのデメリット

緑のある暮らしのデメリット


緑のある暮らしにはデメリットもあります。

①虫が発生しやすい

よく見られるコバエなどは高温多湿を好むので、観葉植物のある室内の環境では虫が発生しやすくなります。

こまめに受け皿の掃除をしたり、落ち葉を取り除くなどのお手入れが必要です。

②小さなお子様やペット

小さなお子様がいるご家庭だと、手の届くところに観葉植物があると倒してしまったり土を触ってしまったりすることがあります。

また、種類によってはペットにとって毒性のある植物もあります。
口にしてしまわないように対策をするか、事前に調べてから置くようにしましょう。

③お手入れが大変

生活にハリをもたらしてくれる観葉植物ですが、お手入れが負担になってしまうことも。
観葉植物のための環境づくりやお世話は欠かせません。
忙しくてなかなか時間が取れないかも・・・という方には不向きかもしれません。



おすすめのグリーン


では、グリーンははじめてという方に向けていくつかおすすめをご紹介いたします。


ガジュマル

ガジュマル

太い幹が特徴のガジュマル。

幸運をもたらすとも言われているため、贈り物としてもよく選ばれています😊

初心者でも扱いやすく、小さな鉢いれて飾るのも可愛いです。

パキラ

パキラ

大きな葉とねじれた幹を持つパキラ。

置くだけでおしゃれな雰囲気にしてくれる観葉植物の代表です✨
価格もリーズナブルなのもおすすめポイント。

ポトス

ポトス

白と緑の模様が鮮やかな葉のポトス。

ナチュラルな印象でとても可愛らしいですよね!
インテリアとしても人気の観葉植物です。


初心者に場合は高さのあまりない植物や、ミニサイズの鉢のものを選ぶとはじめやすいかもしれませんね。
鉢カバーを好みのものに変えるとグッとオシャレ度もアップしますよ✨



暮らしが豊かになるグリーン


いかがでしたか?


豊富な種類とさまざまな効果をもたらす観葉植物。

家だけではなく心も明るくしてくれるグリーンのある暮らしを、はじめてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでいただきありがとうございました✨

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月06日

完成見学会開催🎉in豊平区|【11/23(土)~12/1(日)】


みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


11月のイベントといたしまして、お施主様のご厚意により、完成見学会を開催することとなりました🎉


完成見学会


【 日時 】:2024年11月23日(土)~12月1日(日)

【 場所 】:札幌市豊平区 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。

【 特典 】:参加者全員に高級ハンドクリームプレゼント!



今回の物件は変形地に建てられたお家となっています!


変形地とは正方形や長方形などの整った形ではなく、変わった形の土地のことを指します。
土地の価格が安くなるメリットがある反面、間取りの作り方が難しかったりデッドスペースができやすくなる特徴があり、敬遠されがちです。


しかし、注文住宅ならではの自由度の高さを活かすことで、限られた広さを隅々まで活用したプラン作成も可能に。

難しい土地条件であっても、「どんな暮らしがしたいか?」を見極めることで、窮屈さや不自由さを感じさせない理想の住まいの実現につながります!


開放的で明るいLDK、空間を有効利用した収納など、ぜひご注目ください✨

予約制となっておりますので、一組さまずつゆっくりご見学いただけます!

キッズスペースもご用意しておりますのでぜひご家族でご参加ください🥰

⇩詳しくは下記イベントページをご覧ください
完成見学会|変形地に建てる開放的な住まい




また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!

家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで気軽にお話しできるイベントになります😊

他社さんに相談している、迷っている方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月05日

「暖房いつから使う?」暖房をつけるタイミングや使用するときの注意点

「暖房いつから使う?」暖房をつけるタイミングや使用するときの注意点

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


11月になり、気温もグッと下がってきましたよね。

朝晩は冷える日も多くなり、「暖房つけようかな」「いや、まだ早いかな・・・」と、暖房をつけるかどうか迷う人も多いのでないでしょうか?

特に今年は例年に比べて気温が高い日があったため、暖房をつけるタイミングがわからなくなりますよね・・・

今回は北海道での暖房をつけるタイミングや、使う際のポイントについて調べてみましたのでご紹介いたします♪


暖房をつけるタイミングの目安

暖房をつけるタイミングの目安


暖房を使用する目安として、室温が20℃を下回るタイミングに暖房をつけるのがよいと言われています。

地域によっても時期は変わってきますが、北海道の場合は10月~11月に入るまでの間で使われる方が多いようです。

ちょうど今時期が暖房使用のタイミングとなりますので、すでに使用されている方もいらっしゃるかもしれませんね😊


しかし、目安が室温だと家の断熱性能によっても変わってきますよね。

10月であってもそこまで寒さを感じなかったり、室温に関わらず何となく肌寒く感じてしまうこともあるでしょう。

あくまで目安になりますので、自分の体調管理のためにも暖房を適切に使用して快適に過ごしましょう✨



暖房の適切な設定温度

暖房の適切な設定温度


では、暖房の適切な設定温度はどのくらいなのか?
暖房の種類別にご紹介いたします。


エアコン

エアコンは、環境省によるとウォームビズの観点から室内温度を20℃に設定するのが目安とされています。

一般的に快適に感じるとされる温度は22℃くらいになりますので、20℃の設定で何かを羽織ったり、靴下を履いたりするのがおすすめです。

20℃の設定温度は節電のためにも少し低めに設定されています。
温度計を部屋の中に置いてみて、実際に室温を確認しながら温度設定してみてください。

床暖房

床暖房の設定温度はだいたい25℃くらいにしている方が多いようですが、少し低めの22~23℃に設定しても充分にあたたかさを感じられると言われています。

また、付け始めの時期はあたたまるの時間がかかりますので、出来るだけ途中で切らずにつけっぱなしにするのがおすすめです。
その方がランニングコストの節約につながります。

セントラルヒーティング

セントラルヒーティングは部屋ごとにバルブを調整できるので、設定温度を替えられるメリットがあります。

使用頻度によっても変わりますが、共通して3~6程度に設定するのが一般的です。
節約のために暖房使用時にバルブを0にしてしまう方もいますが、あたたかい部屋との温度差が極端になると結露やカビ・ダニの発生につながってしまいます。

最低でも1~2程度に設定するのがおすすめです。



暖房を使うときのポイント

暖房を使うときのポイント


肌寒いこれからの季節。
暖房を使用する上であたたかく過ごすためのポイントをご紹介いたします。


①湿度管理

暖房を使う際に気をつけたいのが湿度管理です。

エアコンなどを使用すると、室内が乾燥しやすくなります。

室内で快適に過ごすための湿度はだいたい50%程度だと言われています。
また、湿度が10%上がると体感温度も1℃上がるとも言われています。

設定温度にしてもなんだか寒く感じる・・・というときには湿度に注目してみて下さい。
加湿器などで湿度をあげると暖かく感じることができるかもしれません。

②体感温度

体感温度は、実は年齢や性別によって違うと言われています。

女性は男性に比べて寒さを感じやすく、同じ室温であっても体感温度が3~5℃も違います。

また、体温調節が上手くできない赤ちゃんなどは暑さや寒さを感じやすく、高齢の方は特に寒さを感じやすいと言われています。

ご家族の体感温度にも配慮して、暖房を使用してみて下さいね。

③温活でからだをあたためる

寒いからと言って暖房の温度をどんどん上げていくと、光熱費もかかりますし、空気も乾燥していきます。

少し肌寒いな・・・程度であれば、レッグウォーマーや厚手の靴下で足元をあたためたり、あたたかい飲み物を飲んだりなど、温活を取り入れてみるのはいかがでしょうか?

ゆっくりとぬるま湯に入浴する習慣をつけるのも寒い冬にはおすすめですよ。



適切に暖房を使用しましょう


いかがでしたか?

今年も暖房をつかう時期がやってきました。

光熱費などの気になることもありますが、健康維持のためにも適切に暖房は使用していきましょう♪

暖房のON/OFFや設定温度の極端な上げ下げは、逆にコストがかかったり体調に影響することがあるのでおすすめできません。

ご家族が快適に過ごせるように、今回の記事をぜひ参考にしながら暖房を使用してみてくださいね😊


ここまで読んでいただきありがとうございました🌳

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2024年11月01日

リビングの間取りはテレビ位置が重要?

リビングの間取りはテレビ位置が重要?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家の中心とも言える「リビング」。

家族が集まる団らんの空間は、家づくりにおいてもこだわって考えたいですよね!


広さには希望がある方が多いと思いますが、レイアウトについては考えたことはあるでしょうか?

ソファ、照明、テーブルなど、インテリアの配置も考慮する必要があります。

中でもテレビの位置は、リビングのレイアウトを考える上で実はとても重要です。

このテレビの位置をどこにするかによって、レイアウトが決まると言っても過言ではありません。
先に決めておくと間取りも考えやすくなりますよ。

そこで今回はテレビの配置のポイントや注意点、快適なリビングづくりについてなどをお話いたします✨



リビングづくりを始める前に

リビングづくりを始める前に


では、リビングづくりを始める前に把握しておきたいポイントをご紹介いたします!

①設置するテレビタイプを決めておく

テレビボードにテレビを設置するのが一般的でしたが、最近は壁掛けタイプや移動式のものも販売されています。
またサイズは様々ありますので何インチのものにするかも重要です。

タイプによって必要なスペースなども変わってきますので、間取りを決める前にあらかじめ設置するテレビタイプを決めておくのが良いでしょう。

②ソファをどうするか?

テレビの前にソファを置くかどうかによっても変わってきます。
置く場合はソファとテレビの距離感も必要になります。

3人掛けなのか4人掛けなのか?大きさは?形状は?なども確認しておきましょう。

③窓の位置

リビングには、採光のために大きな窓を設置する場合がありますよね。

しかし、窓の位置によってはテレビとの位置関係が悪く、光の加減でテレビが見えにくかったり、テレビを置きたい場所に窓がある・・・なんてことにも。

あらかじめテレビの位置を決めておくことで窓もどうするかがスムーズに決められます。



テレビ配置の基本ルールとは?

テレビ配置の基本ルールとは?


テレビを配置する上での基本ルールがあります。


①テレビとソファの距離感

まず、テレビとソファの最適距離を保って配置することです。

これは、テレビの画面高x3(cm)=最適距離

と言われています。
(ソファに座った時の目線の高さを基準にしています)


実際に配置すると結構近いかも・・・?と感じることもあるようですが、最近のテレビは解像度が高く鮮明に見ることができるので、この距離であっても特に目が疲れることがなく見ることができるそうです。

4Kの場合はさらに短い距離でも最適とされています。

②テレビは目線より下に置く

目線より下にテレビを配置すると、目が疲れにくいと言われています。

ソファから見るのか、床に座ってみるのか、ベッドやダイニングから見ることが多いのか、など鑑賞する環境によって配置の高さを変えるとよいでしょう。

③コンセントや電線

テレビの位置にはコンセントは多めに設けておくのがおすすめです。
ゲームやルーター、DVDプレイヤーなど意外と必要になることが多いです。

配線を見せたくない場合は隠し方をどうするのかを検討しましょう。
配線を収納できるテレビボードにしてみたり、壁掛けテレビにしてスッキリさせるのもいいですね。


テレビはどんな時に観られている?

テレビ配置の基本ルールとは?


テレビの観るタイミングはご家族それぞれで変わってきます。

こんなシチュエーションでテレビを見たい!と把握しておくと、家づくりにも活かしやすくなります。
おうちの中でテレビをみる機会はどんな時なのか?をいくつかご紹介いたします。


・リビングでテレビを見ながら家族団らん

最も多いのがリビングでくつろぎながら家族でテレビを見ることですよね。

おうちの中でも使用頻度が高く広い空間になるので、リビングでのテレビ鑑賞を最優先するのがよさそうです。


・キッチンでお料理しながらテレビを見る

キッチンで作業をしながらテレビを見たいな、と考えている方もいらっしゃるかと思います。

対面キッチンにして、ダイニングとリビングを直線状に配置するとLDKのどこからでもテレビを見ることができるようになりますね。


・寝室にもテレビを置きたい

就寝前に寝室でテレビを楽しみたい方もいらっしゃいますよね。

寝室に置く場合は、ベッドから見やすい位置がいいですね。
最近だとテレビではなくプロジェクタにしてゆっくり映画を楽しみ、なんて方も増えてきていますので検討してみて下さいね😊



リビングづくりにぜひお役立てください♪


いかがでしたか?

間取りづくりでも特にこだわりたいリビング。

リビングはテレビの配置から決めるとスムーズに進められることをお話させていただきました♪

テレビの位置をしっかり決めておくことで、他の家具の位置も決めやすく、リビング全体もバランスよく家づくりができますよ!

ご自身の好みやスタイルによって間取りが決められるのが注文住宅の最大のメリット。

他にも、ここにテレビを置きたいけどどうしよう・・・など悩む点などございましたらお気軽にご相談ください🥰


ここまで読んでいただきありがとうございました✨

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。