« 2025年04月
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  
2025年02月28日

家づくりに夫婦喧嘩は付きもの?喧嘩になりやすい原因や対処法をご紹介

家づくりの新常識「ランドリールーム」の魅力♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


せっかくのマイホーム。
一生に一度ですから、要望やこだわりは全部叶えたい!と誰もが思いますよね。

そのため、家族全員で時間をかけて真剣に考えていくことで、意見が対立してしまうことも・・・
中にはヒートアップして、喧嘩してしまうことも実は少なくありません。

できれば、家づくりは楽しんでしていきたいですよね。
今回は、家族全員が納得できる家づくりをしていくために「喧嘩にならない家づくり」についてお話いたします!

今まさに家づくりの最中で悩んでいる・・・という方もぜひ参考にしてみて下さいね。



意見が対立しやすい原因

意見が対立しやすい原因

まずは、意見が対立しやすいよくある原因についてお話いたします。


①予算

最も多い原因としてあげられるのが予算の問題。

もちろん、家を建てよう!と決めた際にはある程度このくらいかな、という予算は決めているかと思います。しかし、いざ見積もりを出してもらったら予算が足りなかった・・・ということもあります。

また、家づくりを進めていくうちにオプションを付けたいと感じるようになったものの、「出来るだけ予算を抑えたい」「別のオプションを優先したい」など、意見が対立することも。

予算ギリギリで計画を進めたり、予算オーバーだけどどうしても建てたい!という場合は喧嘩に発展しやすいかもしれません。


②立地

どんな土地を購入するかも家を建てる上ではとても重要です。
周辺環境や職場・学校からの距離など、立地によって今後の暮らしにも影響が大きいからです。

家を建てる上での立地の考え方として、「自然豊かな閑静な住宅街に住みたい」「利便性のよい中心部で暮らしたい」など、真逆の意見をお互い持っている、なんてこともあります。
また、土地の購入にはスピード感が必要です。あまり長く悩んでいることもできないため、結論を急ぐあまり喧嘩になってしまうことも。

③間取り

・自分だけの書斎が欲しい
・広いランドリールームをつくりたい
・ファミリークローゼットは絶対必要!

など、「こんな家がいい」を叶えるためには間取りに反映させる必要があります。

しかし、何かを叶えるには何かを諦めなくてはならないこともあります。
敷地の広さには限りがあるので、全てをカタチにすることは難しいため、プラン作成の話しあいの過程で衝突してしまうことが考えられます。

④内装やデザイン

一から自分好みにセレクトできる内装やデザイン。
おうちの印象を左右する大切な部分ですから、こだわって決めていきたいですよね。

たとえばご夫婦で「シンプルモダンな感じがいい」「北欧風なナチュラルな雰囲気にしたい」など、好みが違うと内装やデザイン決めの際には揉めてしまうことも。



もし喧嘩になってしまったら?

もし喧嘩になってしまったら?


話しあってるうちについ喧嘩になってしまった・・・という時の対処法についてお話いたします。


①工務店やハウスメーカー側に相談する

間取りにどうしても納得できない・・・というときには、工務店やハウスメーカー側に相談してみましょう。第三者をはさんで話をすることで、違った視点や別の解決方法が見つかるかもしれません。

たとえば、
他のスペースを狭くしてでもリビングを広くしたい!
リビングは必要最低限にして収納をつくりたい!
と意見が分かれてしまった場合、吹抜けを設けて開放感のあるリビングにしたり、デッドスペースを活かして収納を増やしたりなど、新たな間取りを提案してくれることもあります。

②優先順位を考える

意見が対立したら、ご夫婦それぞれで何を優先したいか?を書き出してみましょう。

ここは絶対譲れない!というところは尊重し、対立した部分は優先順位が高い方の意見を優先する、というのはいかがでしょうか。
優先順位を「見える化」させることで、相手の本気度がわかりやすくなります。

③よく使う人の意見を尊重する

たとえば、
・夫婦共用のフリースペースは在宅勤務でよく使う夫の意見を優先する
・キッチンの内装やデザインや妻が決めていい

など、場所ごとによく使う人の意見を優先するのも一つの手です。
後からもっとこうしておけばよかったのに!と、家を建てた後の揉めごとを防ぐことにもつながります。


対処法はいくつかありますが、重要なのはとにかく話し合うこと!
納得できるまで話し合うことが大前提ですが、話が煮詰まったり良いか悪いかだけで話がすすんでしまうと、家づくりそのものに疲れてしまいますよね・・・

そんなときはご遠慮なく住宅会社側にご相談ください!
双方が納得して進められるように、全面的にサポートさせていただきます。



喧嘩の防止策やあらかじめ決めておくこと

喧嘩の防止策やあらかじめ決めておくこと

家づくりでは、出来るだけ喧嘩や揉め事は避けたいですよね。
防止策として、抑えておきたいポイントや考え方についてもご紹介いたします。


①希望を明確にしておく

家を建てる!と決めてから、あらかじめこれだけは叶えたいと思う希望をいくつか出しておき、家族で共有しておきましょう。

あらかじめ希望を明確化しておくことで、対立しそうになった時にどちらの意見を優先するかを決める指針になります。

②土地は納得してから購入する

早くしないと売れてしまうかも・・・と焦って土地の購入すすめることは絶対におすすめできません。

早く決めたい気持ちは痛いほどわかりますが、不安を抱えたまま大切な土地購入を決めてしまうと、後々もっといい土地がでてきたときに後悔します。
予算以外で懸念点があるのに購入した場合も、結局その悩みは解決されないまま不便な生活をしなくてはならない・・・なんてことにもなりかねません。

必ず家族が納得した上で土地購入を決めましょう。

③意見の対立はどうしても起こりうる

家づくりに真剣であればあるほど、意見がぶつかってしまうのは当然とも言えます。
マイホームはこうしたい!と思い描いていることが違うのは当たり前。
お互い歩み寄る姿勢をもちつつ、話しあいをつづけていくことが大切です。



まとめ


いかがでしたか?

お互いに不満や不安を持ったまま家づくりをすすめるのはストレスですよね。
大切なのは夫婦で話しあい、お互いの意見をまずは尊重すること。
その姿勢を保つことで、喧嘩に発展する前に建設的な話し合いをすすめられるかもしれません。

また、家づくりは決めなくてはならないことがたくさんあります。
後から変更できない責任を伴うことを、次々と決めていく作業はとても疲れますし大変です。

家づくりの目的でもある「家族の幸せ」のために、家族みんなで協力しながら進めていきましょう!
カネトシ工務店は、家づくりをお考えの方を全面的にサポートさせていただきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/

……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月26日

部屋も心もスッキリ!「断捨離」してみませんか?

家づくりの新常識「ランドリールーム」の魅力♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


今年ももう早いもので3月になろうとしています。

3月といえば、引っ越しや卒業・卒園シーズン。
新しい生活がスタートする方も多く、何かと忙しい時期でがありますよね。

気温もあたたかくなり、なんとなく活動的にもなりやすいですよね✨
この機会にお部屋の中をスッキリさせる「断捨離」をしてみませんか?

年度が切り替わる時期は物が入れ替わったりすることも多くなります。
必要なもの・不要なものを精査して、気分もスッキリできるはずです!

そこで今回はこの時期におすすめした「断捨離のススメ」についてお話いたします!


断捨離の基本の手順

断捨離の基本の手順

さあ断捨離するぞ!と思っても、意外にも進まなかったり「いつか使うかも・・・」となかなか捨てられないことも。

まずは具体的な手順についてご紹介いたします。


①「必要」「不要」「保留」の3つに分ける

まずは片づけたいクローゼットや収納内のものを「必要・不要・保留」の3つに分けていきましょう。

できるだけ必要・不要のものに分けておき、どうしても迷うものは保留に振り分けていきます。
ここで起きやすい問題として「保留」のものが多くなってしまうこと。

振り分けに迷ってしまった時は1年以上使っていないものは捨てる!と基準を決めておきましょう。
1年着ていない衣類や1年眠っていた雑貨類など・・・
まずはどんどん不要ボックスに入れていくことが重要です!


②保留のものの判断期限を決めておく

保留にしたものは、いつまでに捨てるか捨てないかを決める期限を決めておきましょう。
時間がたつと結局クローゼットに残ってしまう・・・なんてことになりかねません。

具体的にいつ頃までに、と期限を決めてそれでも決められない場合は不要と判断してもいいかもしれませんね。

③必要な物をさらに仕分ける

必要と判断したものは、さらに使用頻度にあわせて仕分けていきます。

よく使用するものは取り出しやすいところへ、あまり使わないものは高いところに収納しておくなど、収納方法によっても使い勝手が変わってくるからです。

物の住所が決まっていると、使いやすい上に片付けもしやすくなります。


④不要なものの処分方法を考える

・ゴミとして捨てる
・廃品回収やバザーにだしてみる
・フリマアプリなどを活用する
・リサイクルショップへ持ち込む
・家族や知人に譲る

など、処分といってもさまざまな方法があります。
特に最近はメルカリやジモティーなど、不用品をお小遣いに変えていくこともできますので、単に捨てる以外にも処分できる方法がないか検討してみてくださいね。



断捨離をするべきアイテム

断捨離をするべきアイテム

では、断捨離する際に押さえておきたいアイテムをご紹介いたします。


①衣類

サイズが合わないものや、トレンドが過ぎて着なくなってしまったものはおもいきって処分しましょう。

使いまわしがしやすいフォーマルな物やシンプルな衣類だけ残しておき、1年以上着ていないものは処分するのがおすすめです。


②書類関係

特に3月はこれまで必要だった書類も不要になったりする季節。

中身を確認して、必要ないものは処分しましょう。
書類は仕分けがしやすく、かさばる分処分するとかなりスッキリできますよ✨


③こども関係のもの

・書類
・作成物
・サイズアウトした衣服
・教科書やノート

など、お子様の年齢によって整理が必要な物がさまざまです。
小学校以上のお子様であれば、本人と相談しながら整理をすすめていくのがよいでしょう。

今は連絡事項もオンライン上ですることも増えてきているため、手元に書類として残しておく必要がない場合は処分しても問題なさそうです。

④食器類

食器棚になかなか使わない大きなお皿や奥に眠っている小鉢などはありませんか?

家族構成やライフスタイルによってよく使う食器類も変わってきます。
断捨離を機に、食器棚の中身を全部取り出して整理をしてみましょう。

いらないものを処分できると棚の中にもスペースがうまれ、新しい食器を購入して新たにテーブルウェアを楽しむこともできますよ!

⑤物置内

物置の中にこんなものは眠っていませんか?

・使っていない園芸用品
・昔使っていたこどものおもちゃ
・ボロボロのテープや袋類
・一時的に置いていた新聞類
・粗大ごみ

物置は普段人目につかないので、とりあえず置いておこう・・・と不用品をしまってしまうこともあります。
家の中は整理できても、物置の中はなかなか整理できないという方も多いかと思います。

物置内は物が多く大きなものもあったりしますので、一度にすべてを整理しようとは思わず、時間をつくりながら少しずつすすめていくのがおすすめです。



断捨離のコツ

断捨離のコツ

では、断捨離をする際のコツやポイントをご紹介します。

■捨てることに罪悪感を持たない

これ、筆者にもありました・・・
「いつか使うかもしれない」と、なかなか物が捨てられず、まだ使えるのに捨てるなんてもったいないと感じていました。

しかし、そうして物をため込んでしまいクローゼット中がごちゃごちゃに・・・

不要なものを捨てることは悪いことではありません!
必要になった時点でまた購入すればいいし、大抵のものは100円ショップで揃うことがほとんどです。

■捨てた分新しいものを迎えられる

断捨離をするとお部屋の中がスッキリするのが最大のメリット。
気分も明るくなりますので、新たにできた収納スペースに自分のお気に入りのものを購入してしまうことができます。

断捨離は捨てることだけではなく、新しいものを迎え入れる準備でもあります。
物が多くになりすぎないように、断捨離後は物を買ったら物を捨てるくらいに考えておくといいかもしれません。

■場所ごとに少しずつすすめていく

キッチンや玄関、クローゼット、デスク周りなどなど・・・

物の整理が必要な場所はたくさんあります。
すべてを一度にするのはかなり難しいので、今日はここを集中してやる!と決めて、自分のペースで進めていくと負担も軽減できます。

はじめは物が少ないところや仕分けしやすい場所など、始めやすいところからトライしてみてくださいね。



まとめ


いかがでしたか?

断捨離は、自分にとって本当に必要なものか?を改めて考える機会でもあります。

どうしても捨てられないものは無理に処分はせず、すこしずつ進めていくのが後悔しないコツとなります。

なにかと忙しい3月ですが、身も心も断捨離でスッキリして新たな気持ちで4月を迎えてみるのもいいかもしれませんね😊

筆者もこの機会に断捨離チャレンジしてみようと思います・・・!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月25日

ハウスメーカーや工務店ってどう選べばいいの?

ハウスメーカーや工務店ってどう選べばいいの?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


マイホームが欲しい、と思った時にまず考えなくてはならないのが「住宅会社選び」です。

予算内で家族の理想を叶えてくれる住宅会社をどうやって探せばいいのか?と悩みますよね。

ハウスメーカーや地場工務店など、すべての住宅会社を含めると全国に膨大な社数があります。
その中から自分にあった会社を選ぶには、押さえておきたいポイントやコツが必要です。

今回は、家づくりを一緒に進めていく住宅会社選びについてお話させていただきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね😊


会社選びをする前に決めておきたいこと

会社選びをする前に決めておきたいこと

住宅会社選びをする前に、家づくりをはじめる上で決めておくべきことがあります。


①予算

住宅会社を選ぶ基準として、予算は重要なポイント。

土地や建物にはどのくらい予算をかけるのか?
自己資金はあるのか?
などを検討し、全体でどのくらい必要になるのかを洗い出しておきましょう。
住宅会社によってはホームページに価格を掲載していることがあるので、ある程度情報収集しておくのもおすすめです。


②希望条件

これだけは叶えたい!という希望条件を決めておきましょう。

仕様やデザイン、プランの作り方など、その会社ごとによってこだわりや強みがあると思いますので、自分たちの要望や理想と照らし合わせることで後々決めやすくなります。



資料請求してみる

資料請求してみる

予算と希望条件が決まったら、気になる住宅会社へ資料請求をしてみましょう。

各住宅会社のホームページから資料請求するか、一括請求できるサービスを利用するのもよいでしょう。
ただ、あまり闇雲に資料請求すると数が多くなり、目を通すのも大変になってしまいます。

大体5~10社程度に絞っておき、直接話を聞いてみたいなと思うところを複数決めておきましょう。



問い合わせ・実際に相談へ

問い合わせ・実際に相談へ

次に、実際に会社へ問い合わせて相談に行ってみましょう。

対面での相談では、

・具体的にどんな家が建てられるか
・自分たちの要望は叶えられるのか

などを、直接聞くことができます。
他にも質問しておきたいことは、聞き忘れる事の内容に前もってメモなどに残しておくとよいでしょう。
また、この時にその会社や担当者の感触や相性もある程度確かめることができます。

大手のハウスメーカーの場合、モデルハウス見学や住宅展示場に足を運ぶのもおすすめ。
実際に物件を見学後、そのまま相談することもできますよ。

タイミングが合えば、実際にその会社でお施主様が建てた完成見学会などにも参加できることも。
問合せの際に、そういったイベントがないかも併せて聞いてみるのが良いでしょう。



見積もり作成をしてもらう

見積もり作成をしてもらう

実際に相談してみて、「いいかも」と思えるところ2~3社に同じ条件で見積もりを出してもらいましょう。

ここでポイントなのは、気になる1社だけではなく複数に見積もりをお願いすること。
相見積もりすることで、どこにどのくらいお金がかかるのかを比較できるので不明点を相談したり内訳について解説をしてもらいやすくなります。

不安なことがあればまずは相談してみて下さい。
基本的に価格交渉は難しいのですが、相談した際に親身になってくれるかどうかも住宅会社選びの一つのポイントとなります。



カネトシ工務店の特徴

カネトシ工務店の特徴

カネトシ工務店が実際にお客様にいただいたお声の中で強みとしてお伝えできるのが、

「価格」と「収納の提案力」です。



コロナ禍から昨今まで、資材や物価高騰の影響を受け住宅価格もずっと高止まりの状態が続いています。
そんな中家づくりをお考えの方にとっては、少しでも予算を抑えたいですよね。

カネトシ工務店では、出来得る限り無駄なコストを削減することで住宅価格を抑え、お客様に還元するための努力をつづけております。

そのため、お客様にお引渡し後にアンケートを実施した結果「価格への満足度が高い」ことがわかりました!✨
本当にありがとうございます。

満足度が高い、ということは価格が安いだけではありません。
もう一つの収納の提案力は、ただ広い収納をつくるのではなく、暮らしに合った適材適所な収納をつくること。

限られたスペースを有効に活用し、居住スペースはしっかりと確保しながらもここに欲しい!を叶える収納提案力は、多くのお客様に喜ばれてきました。

収納が足りなかったらどうしよう・・・というのは、家づくりの際に誰もが考えること。
収納の数や容量よりも、どんな暮らしがしたいか?どんな家事動線がいいか?などからヒアリングし、最適なプランをご提案させていただきます。

さらに、当社が創業時からこだわり続けているのが「高断熱・高気密」。
あたたかく快適な住まいを皆様にご提供したい想いはずっと変わりません。

カネトシ工務店では不定期に完成見学会を開催しております。
実際にお施主様の声を反映させた物件を見学できる貴重な機会となっております。

この価格でこんな家が建てられるの!?
こんな収納の作り方があるんだ!
ここに収納があると家事がラクにできるんだ・・・!
冬の寒さが一気に和らいだ!

など、実際に見学しないとわからないことがたくさんありますので、ぜひ開催時にはご参加いただき目と肌で感じていただければと思います。



まとめ


いかがでしたか?

・要望を叶えてくれるか?
・予算に合っているか?
・親身になってくれるか?

など、住宅選びの基準となるものはさまざまです。
すべてを満たすところを見つけるのは難しいですが、一生に一度の買い物ですからぜひじっくりと時間をかけ、納得できるところに巡り合えることをお祈りしております✨

カネトシ工務店では他社とも相談中の方も大歓迎!
プラン等も作成いたしますので、ぜひ比較していただきご不明点などはなんでもお聞きくださいね😊


ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/


……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月21日

完成見学会 in 札幌市白石区|家族時間と自分時間を自由に過ごそう

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


お施主様のご厚意により、2/22から完成見学会を開催することとなりました🎊


完成見学会


【 日時 】:2025年2月22日(土)~3月2日(日)

【 場所 】:札幌市白石区 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。

【 特典 】:全国の無印良品で使える「MUJI GIFT CARD」5000円分プレゼント!



敷地面積約32坪の高低差のある土地に建てられた今回の物件✨

・土地の形状活かして車2台分の駐車スペースとお庭
・南向きの明るいリビング
・夫婦それぞれの寝室

などが見所です!

特にご夫婦それぞれの寝室設計は注目ポイント!
1階をパブリックスペース、2階をプライベートスペースに分けてメリハリをつけることで、家族全員が居心地よく過ごせる住まいになっています。

なかなか実際に見学できる機会がない設計になっておりますので、気になる方は必見となっております!

今回は土地の条件や広さに加え、住まいをコンパクトにまとめていますので「こんな土地にこんな家が建てられるんだ!」「土地のデメリットを感じない」「コンパクトでも暮らしやすそう」と感じていただけるはず!
さまざまな住宅タイプを比較検討してみたい!という方にもおすすめとなっています。

予約制となっておりますので、一組さまずつゆっくりご見学いただけます!

キッズスペースもご用意しておりますのでぜひご家族でご参加ください🥰

⇩詳しくは下記イベントページをご覧ください
完成見学会 in 札幌市白石区|家族時間と自分時間を自由に過ごそう




また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!

家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで気軽にお話しできるイベントになります😊

他社さんに相談している、迷っている方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月20日

子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅って?

子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅って?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


昨年11月より、住宅購入に対する補助金制度として新たに制定された「子育てグリーン住宅支援事業」。

これまでも住宅を購入する際に利用できる補助金制度はありましたが、今回の子育てグリーン住宅支援事業は補助金額が大幅にアップしています!

このアップした補助金を受ける条件として「GX志向型住宅」であることが求められているのですが、

・GX志向型住宅ってなに?
・自分たちにも建てられるの?
・子育てグリーン住宅支援事業についてもっと知りたい

など、疑問などがたくさんあるかと思います。

今回は新たにできた補助金制度とGX志向型住宅について解説いたします。
今後の家づくりの参考にしてみて下さいね😊


子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業とは、2050年にカーボンニュートラルを実現するため、ZEH水準を大きく上回る省エネ性能の高い住宅の導入や既存住宅への改修などを目的とした支援事業です。

補助金額対象
GX志向型住宅160万円全世帯
長期優良住宅建替あり100万円 建替なし80万円子育て世帯・若者夫婦世帯
ZEH水準住宅建替あり60万円 建替なし40万円子育て世帯・若者夫婦世帯

GXとはグリーントランスフォーメーション。
長期優良住宅、ZEH水準住宅の場合は、補助金対象が【子育て世帯】【若者夫婦世帯】と限定されていますが、GX志向型住宅の場合は全世帯が対象です。

子育て世帯:申請時点において18歳未満の子を有する世帯
若者夫婦世帯:申請時点において夫婦であり、夫婦のいずれかが39歳以下である世帯


さらに、蓄電池を導入する場合はその費用の1/3がさらに補助されます。

補助金対象が全世帯であることと、補助金額が160万円とこれまでよりも高額になっていることが特徴です。


GX志向型住宅とは?

GX志向型住宅とは?

では、GX志向型住宅とはどんなものなんでしょうか?

GX志向型住宅とするための条件は3つあります。



①断熱等性能等級6以上

その名の通り断熱性能を数値化したもので、2025年4月からは等級4以上が義務化されます。
GX志向型住宅の場合は、これを上回る6以上が条件です。


②再生可能エネルギーの除いた一時エネルギー消費量の削減率35%以上

一次エネルギーとは暖冷房や給湯など住宅で使うエネルギーのこと。
ZEH基準の場合はこの一次エネルギーを20%以上削減が目安ですが、GX志向型住宅はさらなる削減が求められます。


③再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上

再生可能エネルギーとは、住宅においては主に太陽光発電を指します。
削減率100%以上を達成するには、太陽光発電システムを設置しているかどうかによって決まります。



子育てグリーン住宅支援事業での注意点

③玄関までのアプローチ

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象になるためには、居住用部分の床面積50㎡以上240㎡以下であることが条件です。

また、建設地が下記の場合は対象になりません。
・市街化調整区域
・土砂災害特別計画区域
・災害危険区域

GX志向型住宅は全世帯が対象ですが、上記地域で新築を建てた場合は補助金は受けられないので注意が必要です。



ご相談はお早めに


今後も国は脱炭素社会のため、ZEHを上回る住宅を普及させる施策を打ち出し行くと見込まれています。

また今回の子育てグリーン住宅支援事業は全世帯が対象であるため、予算の消化が早いのではとも言われていますので、家づくりをお考えの方にはぜひお早目のご相談をおすすめいたします。

高断熱・高気密の住まいをつくりつづけてきた弊社と一緒に、今年こそ家づくりをはじめませんか?
まずはカネトシ工務店のお問い合わせください✨

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月18日

人気の外壁!ガルバリウムの色が与える印象

人気の外壁!ガルバリウムの色が与える印象

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


外壁材の素材として人気のガルバリウム。
みなさんの一度は聞いたことがあるかと思います!

ガルバリウムは高い性能はもちろん、スタイリッシュな見た目も人気の理由の一つです。
外観はまさに家の印象を決める大切なデザイン。
さまざまなタイプや色が選べる中、どのガルバリウムにすればいいの?と悩んでしまうこともあるかもしれません。

そこで今回は、人気のガルバリウムの色が与える印象や選ぶポイントなどについてご紹介いたします♪
ぜひ今後の家づくりにお役立てくださいね😊


ガルバリウムとは?

ガルバリウムとは?

ガルバリウムとは、アルミニウムと亜鉛を主とした金属板の一つです。

耐久性や耐震性が高く、デザイン性にも優れています。
表面に錆びにくい加工をしているため、特別なメンテナンスも必要ありません。

モダンスタイルや和の雰囲気にも合わせやすいため、多くの人に選ばれるようになったとも言えますね。



ガルバリウムの色の印象

ガルバリウムの色の印象

では、ガルバリウムの外観が与える印象を色の種類別に解説いたします。

重厚感あるブラックのガルバリウムはとにかくカッコいい!
シンプルかつ、スタイリッシュな印象をあたえることから人気のカラーの一つといえますね。


ネイビー

黒は重過ぎる・・・という方にも選ばれやすいネイビー。
青みが強いネイビーは爽やかさと気品さも感じさせます。
シンプルながらも個性を出したい!という方にもネイビーはおすすめのカラーです。


明るく清潔感のある白のガルバリウムも人気です。
家の形状やトレンドに左右されず、どんな時代にもマッチします。
白は膨張効果があるため、建物を大きく見せることもできます。


グリーン

お洒落なグリーンカラーは実は今人気があります!
住宅地の中にあっても目を惹きつける魅力のあるカラーです。
落ち着きあるモスグリーンだと、明るすぎず自然の中にも馴染みやすいです。


グレー

さまざまなグレーがありますが、中でもダークグレーが人気です。
ブラックよりも無機質なイメージを持たせることができます。
汚れが目立ちにくいメリットもあります。



ガルバリウム×異素材

ガルバリウム×異素材

デザイン性を高めるため、ガルバリウムと異素材を組み合わせる外観デザインも人気です。

中でもよく使われる異素材をご紹介いたします!


①木材・木目

最も人気なのは木目調との組み合わせ。
取り入れやすく、一気にモダンに見せてくれます。
重厚感の中にもぬくもりを与えてくれるいいアクセントになりますね。

②塗り壁

ガルバリウムの濃色と白の塗り壁を合わせ、コントラストを出す外観も素敵です。
明暗ある外観は遠くから見ても洗練されたデザインに目を惹くはず。
一部に塗り壁を取り入れることで、よりガルバリウムの美しさを引き立てることもできます。

③木目×塗り壁

木目と塗り壁を両方掛け合わせることもできます。
凹凸や立体感のある外観にマッチしやすいですね。
3つの素材を組み合わせるので、それぞれをバランスよく取り入れるデザインセンスも必要です。



施工事例


ではここで、カネトシ工務店の施工事例をいくつかご紹介いたします。

施工事例

落ち着くネイビーが映える外観です。
スリム幅のガルバリウムが、よりスタイリッシュに見せてくれていますね。

施工事例

こちらはブラックのガルバリウム。
窓枠も黒で統一し、重厚感あるかっこいい外観が印象的ですね!


施工事例

直線的なフォルムと白のガルバリウムがかわいらしいこちらのお家。
明るいホワイトは住宅街の中でも目を惹くカラーですね!


施工事例

淡いネイビーと木目調を組み合わせたデザイン。
黒の玄関ドアともバランスがよく、横張りのガルバリウムがより建物の幅が広く見せる効果も。


まとめ


いかがでしたか?

ガルバリウムは性能や質感だけではなく、カラーによってもさまざまな印象を与えてくれる優れた外壁材です。
外観のデザインにこだわりたい!という方も、豊富なバリエーションの中からお好みのカラーをきっと見つけられるかと思います!

異素材と組み合わせてよりスタイリッシュにしたい!という場合にもぜひご相談ください😊
プランにあわせてさまざまなご提案をさせていただきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月17日

悩みがちな「コンセント計画」適切な位置や数は?

悩みがちな「コンセント計画」適切な位置や数は?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


利便性や住み心地に関わるコンセント問題。


位置は?数は?どこにどんなコンセントが必要?
など、実は考えなくてはならないことが多いんです。

生活してみて「ここにコンセントがあったら・・・!」と後悔したくないですよね。

そこで、今回はコンセント計画にお悩みの方や知っておきたい方に向けていろいろと調べてまとめてみました!

ぜひこれからの家づくりにお役立てくださいね😊


適切なコンセントの数や位置

適切なコンセントの数や位置

では、室内の場所別に必要なコンセントの数や位置などを簡単にまとめてみましたのでご紹介いたします。


玄関

玄関ではコンセントはいらないんじゃ・・・?と思いますよね。
基本的には特別必要な理由がなければ、100Vコンセント1つあれば充分とされています。

電力が必要な掃除機具や照明などを使用する際に必要になることもあるので、念のため設けておくのが無難でしょう。
電気自転車など、外で使うものを充電したいとお考えの方2~3口さらに設けておくと安心です。


キッチン

電子レンジや炊飯器など、家電を多く使うキッチン。

毎日使うものはコンセントに差したまま使用するかと思いますので、最低でも5口は欲しいところです。
また、今後も新しい調理家電などを買うかもしれないことを考えて、さらに余裕をもって設置しておきましょう。


ダイニング

ダイニングでホットプレートやタコ焼き機などを使う際にコンセントが欲しいですよね。

位置によっては長い延長コードが必要・・・なんてことにもなってしまうので、どこにダイニングテーブルを置くかを想定しながら位置を決めるのがよいでしょう。
キッチンがカウンタータイプの場合は、カウンターにコンセントを設けることもあります。

リビング

家族みんなで過ごすリビングは、コンセントも多めに設置するのがおすすめ。
テレビやゲーム、AV機器など固定の家電だけでも4~5口程度は必要です。

また、テレビ周りはコードが混在しがちになるので、テレビの位置やコードをどうするか?も前もって考えておくのがよいでしょう。


寝室

寝室などの洋室は、使い方によって必要なコンセントの数が変わります。
寝るだけのためのスペースであれば、照明やスマホ充電のためのコンセントが3~4口あればよさそうです。他にも作業をしたりゲームをしたりする場合は、ゲーム機やパソコン用の電源も必要になります。

エアコンを設置する場合は専用のコンセントも必要になります。


外部

洗車用や電気自動車用のために、ある程度外部コンセントを設けておくことが多いです。

今は特に使わないかも・・・という方も後々必要なるかもしれないことを想定して設置しておくことがおすすめです。
外回りには防水型コンセントを1~2口程度が無難です。



コンセント計画で注意するポイント

コンセント計画で注意するポイント

では、コンセント計画を立てていくにあたって注意したポイントをお話いたします。


①基本的に後付けはしない

コンセントは実は後付けすることは可能ですが、はじめから付けるよりも価格が高額になります。

設置工事も必要になりますので、家づくりの段階でどこにどれくらい必要なのかをじっくり検討して、基本的には後付けはしないつもりで考える必要があります。

②コンセントは作りすぎても大丈夫

ここにも必要かも・・・・

後悔したくないから一応つくっておきたい・・・

など、心配になってコンセントを多く作りすぎてしまうことがあるかもしれませんが、多めに設置しても後々後悔することはほとんどないと言えます。

むしろ、使いやすい位置になかったり差し口が少ないと生活に支障もでてしまいます。
比較的コストもそこまでかかりませんので、必要だと思ったところには設置するのがよいでしょう。


③位置によっては家具に隠れてしまう

せっかくコンセントを設けても、配置する家具によっては隠れてしまって結局使えない・・・なんてこともあります。
できるだけ、引っ越してからの家具の配置も想定してコンセント計画を立てていきましょう。



注文住宅ならではの考え方を

注文住宅ならではの考え方を


コンセントの位置や高さ、場所などの一般的な指標をお話いたしましたが、ライフスタイルによってはこの限りではない場合がたくさんあります。

たとえば、
「ダイニングのコンセントは足元よりも手元につくりたい」
「コンセントで内装の見た目を損ないたくない」

など、コンセント一つとっても理想や要望は様々です。

固定で使用する家電などは抑えつつ、ご自身やご家族が使いやすいようにコンセント計画を進めておくと後々の後悔につながりにくくなります。

せっかくの注文住宅ですから、あまり一般的な位置や高さに囚われずに自由につくっていきましょう!

「ここはこうしたいんだけど、どうすればいい?」
などにも、様々な角度からご提案させていただきますのでぜひお気軽にご相談くださいね。


コンセント計画をじっくりと立てていきましょう


いかがでしたか?

コンセントの位置や数などは多くの人が悩みがちです。

必ず使用するであろう家電や、部屋別にどこで何を使うかを洗い出してコンセント計画を立てていく必要があります。

基本的に後付けはしないので、計画の段階で後悔の内容にじっくり検討していきましょう!

ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね♪


ここまで読んでいただきありがとうございました😊

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月14日

使い方はテレワークだけじゃない?憧れの「書斎」

使い方はテレワークだけじゃない?憧れの「書斎」

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


最近、弊社でも要望されることが多い「書斎」

仕事や作業などに集中して取り組める専用スペースは、一度は憧れますよね・・・✨

広さやコストに制限があると、なかなかハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、プランによっては無理なく自分だけの書斎をつくることも可能なんです!

今回は、注文住宅で作る書斎についておすすめポイントや注意点なども交えながらお話いたします!

ぜひこれからの家づくりにお役立てくださいね😊


書斎はなぜ普及したのか?

書斎はなぜ普及したのか?


そもそも、書斎はなぜ人気になったのでしょうか?

考えられるのは、コロナの影響によってテレワークが普及したことです。

・外の会話や音を気にしなくていい
・仕事に集中できる
・オンライン会議なども気兼ねなくできる
・オンオフの切り替えがしやすい

など、書斎があればテレワークをする上でのメリットが多くあります。


また、感染拡大防止のためにおうちで過ごす時間が増えた時期でもありました。
趣味などを楽しむ自分だけのスペースが欲しい!と感じるようになるきっかけになったのかもしれません。

通常の洋室ほどの広さは必要なく、省スペースで完結できるのも取り入れる上では嬉しいポイント。
今後も書斎が欲しいという要望は増えていきそうな予感です✨



書斎をつくる上で押さえておきたいポイント

書斎をつくる上で押さえておきたいポイント

では、書斎をつくる上での押さえておきたいポイントをご紹介いたします。


①書斎をつくる目的を考える

一般的は書斎は2~3帖程度と言われていますが、使い目的によって適切な広さが決まっていきます。
日常的にテレワークで使用するのか、軽作業のときや趣味の時間に時々使いたいなど、プランを考える段階で使用目的を明確にしておきましょう。


②収納をどうするか考える

使用目的によっては必要な収納の量も変わってきます。
資料などを多く使う場合は、使い勝手の良い本棚も欲しいと思いますよね。
壁付けの可動棚などをあらかじめ設置したい場合は、収納のレイアウトも一緒に考えておきましょう。


③レイアウトを決める

使用目的が決まれば、次にレイアウトをどうするか決めましょう。

・個室タイプ
・リビングなどに併設するタイプ
・寝室に隣接させるタイプ
など、書斎といってもさまざまなタイプがあります。
どれもメリット・デメリットがありますので、ライフスタイルにあわせてどのタイプにするかを決めていきましょう。


書斎のメリット・デメリット

書斎のメリット・デメリット


では、書斎をつくる上でのメリット・デメリットをご紹介いたします。


メリット
・集中して趣味や仕事に取り組める
・自分だけのプライベート空間ができる
・オンオフの切り替えがしやすい


デメリット
・使い心地によっては使わなくなることも
・空調がないと快適に使えない
・広さによっては他の空間を圧迫させる


オープンタイプの書斎の場合、テレワーク以外にも趣味や軽作業、お子様の勉強デスクとしてなど幅広く使用することもできます。

また、家族と過ごす時間と自分だけの時間を切り替えがしやすく、家の中でもメリハリのある暮らしができることも魅力の一つです。

しかし、個室の場合エアコンなど空調がなければ、夏は暑い空気がこもりやすくなることも。
また、敷地が限られている場合は書斎のスペース分、他の居室が狭くなってしまいます。
メリット・デメリットをよく考慮し、書斎づくりをしていきましょう。



夫婦それぞれの個室が注目の完成見学会を開催!


いかがでしたか?

カネトシ工務店では、2月22日から完成見学会を行います♪

今回の完成見学会は、ご夫婦それぞれの書斎があるのか注目ポイントです!
コンパクトでありながらも、自分時間と家族時間を快適に過ごせる理想の住まいが完成いたしました!

まだまだご予約を受け付けておりますので、下記から詳細をご覧ください😊
完成見学会|家族時間と自分時間を自由に過ごそう


ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月13日

家づくりの新常識「ランドリールーム」の魅力♪

家づくりの新常識「ランドリールーム」の魅力♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家づくりでも最近重視する方が多くなってきた「ランドリールーム」!
先日ZIPでもランドリールームの魅力について特集されていました。

"洗濯機や洗面台があるスペース"

という印象かと思いますが、ランドリールームをどう設計するかで使いやすさや家事の時短にもつながります。

今回はランドリールームの人気のワケや魅力などをお話いたします!
弊社の施工事例もご紹介いたしますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです😊


ランドリールームとは?

ランドリールームとは?

ランドリールームとは、お洗濯のためのスペースといえます。

これまでは脱衣所の一角に洗濯機を置いて、洗濯物はリビングやバルコニーなどに干して乾かす・・・といった流れが一般的でした。

ランドリールームは洗うだけでなく、干す・畳む・しまうまでのお洗濯の一連の作業を一気にランドリールーム内で完結できるのが最大の魅力。

干したりしまったりするための移動がなくなるので、負担も軽減されますよね。

特に入浴に伴って必要になる下着や肌着、タオルなどはむしろランドリールームに収納しておいた方がすぐに取り出せるので便利です。

専用スペースをつくればアイロンがけをすることも。
作り方によっては今の生活よりもグッとお洗濯がラクになるのが、人気の秘密かもしれません。



ランドリールームのメリット

ランドリールームのメリット

では、具体的にランドリールームにはどんなメリッがあるのかをご紹介いたします。


①洗濯が効率よく行える

これは先程もお話した部分ですね。

洗濯したものをそのままランドリールーム内のポールに干して、乾いたら畳んで収納にしまう。

この一連の流れを一か所で完結できるので、家事の効率がアップします。


②天候を気にせず洗濯物を干せる

夏や天気のいい日などは洗濯物を外に干す人もいますよね。

しかし、雨や雪の日は部屋干ししなくてはならないし、その場合干すスペースが必要になってきます。
専用のスペースがない場合、目に付くところに洗濯物がかかっていると一気に生活感が増してしまって気になる人もいるのではないでしょうか。

ランドリールームに干すスペースをしっかり確保しておけば天候に左右されることもなく、干す場所に困ることもありません。


③プライバシーを確保できる

人通りの多い立地の方であれば、外に洗濯物を干すのに抵抗があることもありますよね。
また、洗濯物の種類などによっては家族構成や人のいる時間帯を把握されやすく、空き巣などの被害につながることもあります。

ランドリールームは部屋干しが前提なのでこのような問題は気にする必要はありません。家族のプライバシーが守られ、防犯対策にもなるんです。



ランドリールームのデメリット

ランドリールームのデメリット


では、次にランドリールームのデメリットについてもお話いたします。


①スペースを確保しなくてはならない

洗濯機と物干しポール、収納など、ランドリールームをつくるためには一定の広さが必要になるので、その分のスペースを確保しなくてはなりません。

敷地が狭く、広さに制限がある場合は他の部屋の広さを圧迫してしまうこともありますので、どのくらいの広さにするかはよく検討してみてくださいね。


②使わなくなることもある

使い勝手が悪かったり、ライフスタイルが変わってしまうと使わなくなってしまうことも考えられます。
また、子供が独立したりなど家族構成が変わって洗濯物が減ってくると、せっかくのスペースを持て余すことも。
将来のことも考えつつランドリールームの設計を考えると、後々後悔することもなくなるかもしれません。


③湿気や匂いがこもりがち

毎日部屋干しをすると湿気がたまり、生乾きの匂いが残ってしまうことも。
通気性が悪いと洗濯物も乾きづらくなってしまうので、窓を設けるなどの対策が必要になります。



ランドリールームの施工事例

では、カネトシ工務店でのランドリールームの施工事例をご紹介いたします!

施工事例

広々とした物干しスペース。
上部のスリット窓からの自然光が明るいですね。

これだけスペースがあれば、干せるスペースに困ることはなさそうです!
ここのお家はこだわりの造作洗面台も注目ポイント✨
ぜひホームページからもご覧ください!


施工事例

こちらはランドリースペースと洗面化粧台を分けた設計。
お洗濯をしながら洗面化粧台を使えるのがポイント。


施工事例

こちらは作業台を設けたランドリースペース。

洗濯物を畳んだりアイロンをかけたり、一時的に物を置くなど何かと使い勝手がいいのが嬉しい✨
省スペースにコンパクトにおさめているので、広さを圧迫することもありません。


理想のランドリールームを実現しましょう


いかがでしたか?

今人気のランドリールーム。
家族のライフスタイルに合わせてぜひ家づくりの中に取り入れてみて下さいね✨

カネトシ工務店でも豊富な施工実績がありますので、お気軽にご相談くださいね😊
最後まで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年02月07日

新商品「No wood grain」誕生記念!モデルハウスモニターキャンペーン♪

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


この度、究極のシンプルモダンを追求した「No wood grain」の誕生を記念して、人気企画【モデルハウスモニターキャンペーン】を開催します🎉✨

モデルハウスモニターとは、完成後に一定期間モデルハウスとしてのご提供などに承諾いただける方のことです。

モデルハウスモニターキャンペーン


【 募集期間 】:令和7年1月6日(月)~3月31日(月)

【 対象 】:先着3組様 ※期間終了前に、先着3組様のお申込みがあった場合は終了させていただきます。



今回はご契約いただいたモニター様全員に【カーポート1台分】【舗装工事1台分】をプレゼント!プランに関する条件はありませんのでお客様のご希望に合わせたオーダーメイドハウスを実現できます!

先着3組様限定の大変お得なキャンペーンとなっていますので、お早めにお問合せください✨


⇩詳しくは下記イベントページをご覧ください
モデルハウスモニターキャンペーンページへ


⇩こだわりの新商品「Nowoodgrain」についてもぜひご覧ください🥰
Nowoodgrain商品ページ




また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!

家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで気軽にお話しできるイベントになります😊

他社さんに相談している、迷っている方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。