S様邸の進捗状況です。
いよいよ躯体部分の型枠工事と鉄筋工事が始まりました。
躯体の型枠に続いてスラブの型枠と鉄筋組立です。
躯体、スラブの型枠と鉄筋組立が終わり、コンクリートの打設を行いました。
現場内は暖房を焚いていたので作業員の皆さん汗だくになっていました。
コンクリートの打設まで終わり、十分な養生期間をとって型枠解体と設備工事に進んでいきます。
S様邸の進捗状況です。
いよいよ躯体部分の型枠工事と鉄筋工事が始まりました。
躯体の型枠に続いてスラブの型枠と鉄筋組立です。
躯体、スラブの型枠と鉄筋組立が終わり、コンクリートの打設を行いました。
現場内は暖房を焚いていたので作業員の皆さん汗だくになっていました。
コンクリートの打設まで終わり、十分な養生期間をとって型枠解体と設備工事に進んでいきます。
T様邸の進捗状況です。
基礎工事が始まりました。
掘削作業の状況です。
続きまして鉄筋工事です。
冬期工事なのでテントで覆い作業しています。
続きましてベースコンクリートの打設です。
続きまして布型枠の組み立てと、布基礎のコンクリートの打設です。
コンクリート打設まで終わり、数日養生期間をとって型枠の解体、設備工事と進んでいきます。
【 日 時 】:2023年3月19日(日)~25日(土)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場 所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・参加人数を明記の上、「家づくりスタディ特別相談会」と送信して下さい。
あなたのお悩み解決致します!!
家づくりスタディ特別相談会を開催致します!
注文住宅に憧れはあるけどローンが不安で一歩踏み出せない方、
諦めるのはまだ早いです!
カネトシ工務店に一度ご相談致しませんか??
今回のイベントでは、[カードローンやキャッシングがある]
[他社も見学に行ったけど予算が合わなかった…]
などなど資金面などに不安のあるお客様を対象にイベントを行います。
もちろん毎月行っている家づくりスタディのイベント内容、
[家づくりに必要な10のこと]もしっかり皆さんにお伝え致します!
カネトシ工務店では家づくりにおいて、
これを知らずにやってはいけない10のことを皆さんにお伝えしています。
資金面で不安があると家づくりに踏み出すのは不安だと思います。
その不安やお悩みを是非一度カネトシ工務店にご相談下さい。
こんなお悩みはありませんか?
⭐クレジットカードやキャッシングがある
⭐他にも借り入れがあるor過去に借り入れしていたことがある
⭐過去に住宅ローン審査で通らなかった経験がある
⭐自己資金がほとんどなく不安がある
⭐年収に不安がある
などなどお金の面でのご不安やお悩みなどご相談下さい。
憧れのマイホームカネトシ工務店で建てませんか?
今回だけの特別イベントですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!
聞けずにいた疑問や諦めていた条件何でもお気軽にご相談下さい
お金の面以外にも、家づくりにおいての疑問も何でもご相談下さい。
家づくりスタディ特別相談会ではこんなことをお話します
10年後に後悔しないための事前チェックポイントとは?
土地を選ぶのに不動産屋さんに行ってはいけない?
▶その理由と、想定内の予算で家づくりするための土地探しの方法をお伝えさせていただきます。
人生で一番高い買い物は「家」ではないことがわかります。
▶確かに家は高い買い物に違いありません。しかし、3000万円の家がなぜローンを支払い終える時には3800万円や4000万円になってしまうのでしょうか?
住宅ローンを借りるのに銀行に行ってはいけない?
▶住宅ローンはどこの銀行で借りても同じ支払い金額と思いがちですが、そこに大変な落とし穴が待ち受けています!お客様の条件に合った的確な銀行を知ることが出来ます。
更に春に向けての家探しのポイントもお伝え致します!
▶春に向けて家を建てるには何から始めたら良いのか?冬から始める家探しのポイントや注意点なども盛り沢山でお話致します。
など、家づくりにおいて「やってはいけないこと」をお話いたします!
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので話だけ聞く予定でしたが、安心な家を安く建てられるなら、地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOK!
お子様の参加人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「家づくりスタディ特別相談会」と送信して下さい。
・お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カワムラ)
→「家づくりスタディ特別相談会」とお話しください。
・Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「家づくりスタディ特別相談会」と送信してください。
【 日 時 】:2023年2月21日(火)~28日(火)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場 所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・参加人数を明記の上、「家づくりスタディ特別相談会」と送信して下さい。
ご好評につき第2弾!!
家づくりスタディ特別相談会を開催致します!
1月に行いました新春家づくりスタディですが、
ありがたい事に大変ご好評頂きましてご予約分が満席となったため、
第2弾を開催致します!
今回のイベントでは毎月カネトシ工務店で行っている家づくりスタディの内容に加え、
他社を色々とまわって[満足いかなかった方][ご予算の都合で注文住宅を諦めた方]
に向けて家づくりスタディを開催致します。
もちろん毎月行っている家づくりスタディのイベント内容、
[家づくりに必要な10のこと]もしっかり皆さんにお伝え致します!
カネトシ工務店では家づくりにおいて、
これを知らずにやってはいけない10のことを皆さんにお伝えしています。
更に、春に向けて家を建てるには何から始めたら良いのか?
冬から始める家探しのポイントや注意点はどんな事があるのか?
などなど盛り沢山のイベントとなっております✨
今回だけの特別企画
⭐希望の土地をお考えの方にはその場でプランをお作り致します。
⭐お作りしたプランのお見積もり、概算資金計画書までお出し致します。
他社さんでご予算が合わなかった方、色々と他社を回ったけれどしっくりこなかった方、
憧れのお家はあるけれど、どうイメージしていいかわからない方、
カネトシ工務店では全て無料でプランやお見積もりを
お出ししています。
今だけの特別企画ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!
聞けずにいた疑問や諦めていた条件何でもお気軽にご相談下さい
家づくりスタディ特別相談会ではこんなことをお話します
10年後に後悔しないための事前チェックポイントとは?
土地を選ぶのに不動産屋さんに行ってはいけない?
▶その理由と、想定内の予算で家づくりするための土地探しの方法をお伝えさせていただきます。
人生で一番高い買い物は「家」ではないことがわかります。
▶確かに家は高い買い物に違いありません。しかし、3000万円の家がなぜローンを支払い終える時には3800万円や4000万円になってしまうのでしょうか?
住宅ローンを借りるのに銀行に行ってはいけない?
▶住宅ローンはどこの銀行で借りても同じ支払い金額と思いがちですが、そこに大変な落とし穴が待ち受けています!お客様の条件に合った的確な銀行を知ることが出来ます。
更に春に向けての家探しのポイントもお伝え致します!
▶春に向けて家を建てるには何から始めたら良いのか?冬から始める家探しのポイントや注意点なども盛り沢山でお話致します。
など、家づくりにおいて「やってはいけないこと」をお話いたします!
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので話だけ聞く予定でしたが、安心な家を安く建てられるなら、地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOK!
お子様の参加人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「家づくりスタディ特別相談会」と送信して下さい。
・お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カワムラ)
→「家づくりスタディ特別相談会」とお話しください。
・Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「家づくりスタディ特別相談会」と送信してください。
北区で新しい新築現場が始まりました。
T様邸新築工事です。
やり方を出しました。
建物の配置や基準の高さを記しております。
杭工事もあるので杭を打ち込むポイントも出しております。
続きまして杭工事を行いました。
今週から基礎工事の掘削作業が始まります。
冬季の工事なので天候に左右されやすいですが、安全に進めていきたいです。
S様邸の進捗状況です。
基礎部分のコンクリートまで終わり、埋戻し工事が始まりました。
埋戻しも終わり、土間の鉄筋を組み、土間コンクリートの打設を行いました・
土間まで終わり、次からはいよいよ躯体の型枠と鉄筋組立に進んでいきます。
新年最初のブログです。
本年もよろしくお願いいたします・
S様邸の進捗状況です。
基礎部分の鉄筋工事が始まりました。
今回は基礎高物件なので、普段の住宅の基礎鉄筋とは異なり、RC造仕様となっております。
無事に基礎部分の鉄筋が組立完了、この後無事に配筋検査も合格しました。
続きまして、ベースコンクリートを打設しました。
来週から型枠工事に進んでいきます。
【 日 時 】:2023年1月21日(土)~28日(土)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場 所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・参加人数を明記の上、「新春家づくりスタディ」と送信して下さい。
2023年最初のイベント開催致します!
2023年最初のイベントは家づくり初心者様大歓迎のイベントです!
毎月カネトシ工務店で1日~8日に開催している家づくりスタディですが、
今回は『新春家づくりスタディ』と題しまして、
新年特別バージョンでお送り致します!
春に向けて家づくりをお考えになるお客様も多い時期ですが、
皆さんは[家づくりに必要な10のこと]を知っていますか?
カネトシ工務店では家づくりにおいて、
これを知らずにやってはいけない10のことを皆さんにお伝えしています。
更に、毎月カネトシ工務店で行っている家づくりスタディの内容に加え、
春に向けて家を建てるには何から始めたら良いのか?
冬から始める家探しのポイントや注意点なども盛り沢山でお話致します。
聞けずにいた疑問や諦めていた条件何でもお気軽にご相談下さい
新春家づくりスタディではこんなことをお話します
10年後に後悔しないための事前チェックポイントとは?
土地を選ぶのに不動産屋さんに行ってはいけない?
▶その理由と、想定内の予算で家づくりするための土地探しの方法をお伝えさせていただきます。
人生で一番高い買い物は「家」ではないことがわかります。
▶確かに家は高い買い物に違いありません。しかし、3000万円の家がなぜローンを支払い終える時には3800万円や4000万円になってしまうのでしょうか?
住宅ローンを借りるのに銀行に行ってはいけない?
▶住宅ローンはどこの銀行で借りても同じ支払い金額と思いがちですが、そこに大変な落とし穴が待ち受けています!お客様の条件に合った的確な銀行を知ることが出来ます。
更に春に向けての家探しのポイントもお伝え致します!
▶春に向けて家を建てるには何から始めたら良いのか?冬から始める家探しのポイントや注意点なども盛り沢山でお話致します。
など、家づくりにおいて「やってはいけないこと」をお話いたします!
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので話だけ聞く予定でしたが、安心な家を安く建てられるなら、地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOK!
お子様の参加人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「新春家づくりスタディ」と送信して下さい。
・お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カワムラ)
→「新春家づくりスタディ」とお話しください。
・Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「新春家づくりスタディ」と送信してください。
新しい新築現場が始まりました。
S様邸の進捗状況です。
今回は基礎高の物件なのでかなりやりごたえのある現場になりそうです。
まずは杭工事から始まりました。
続きまして基礎工事にかかります。
敷地に高低差があったため普段の住宅の掘削量よりあるかに多い掘削量になりました。
掘削だけで4日間かかり、これだけでも現場の大きさが感じられます。
掘削工事が終わり、現場をすっぽり覆うように養生テントを組みました。
冬期工事のため雪や冷気を遮断するためです。
現場は年内はこれで終了、年明け鉄筋工事へと進んでいきます。
更新遅くなりまして申し訳ありません。
M様邸の進捗状況です。
外壁の金属サイディング工事の様子です。
内装クロス工事の模様です。
無事に完成致しました。
M様のこだわりの詰まった素敵なデザインの住宅になり無事にお引渡しすることが出来ました。
これからもお付き合いは続いていきますのでどうぞよろしくお願い致します。
【アイアン手摺りと吹抜けから開放的なリビングを演出している家― M様邸】
Q. カネトシ工務店で家を建てると決めたきっかけはなんでしたか?
A. 他社より安くデザイン性の高い家を建てられたから。
...
Q. 家づくりをしているときの思い出はなんですか?
A. 新居が楽しみすぎて毎日見に行っていたこと。
...
Q.家を建ててよかったところはどんな所ですか?
A. 家族に笑顔が増えたこと。
...
Q. 実際に家を建て、住んでから気が付いたことはありますか?
A.吹抜けにしたため、想像以上に1階の音が反響する。
...
Q. おうちの中で一番こだわったところはどこですか?
A. 窓の大きさとキッチンです。
...
Q. こうしたらもっとよかった点などはありますか?
A.家具を大きくしたので、リビングをもう少し広くすれば良かった。
...
Q. カネトシ工務店はどこで知りましたか?
A.友人に紹介してもらいました。
...
Q. 最後に、住んでみて感想などございましたらお聞かせください。
A. カネトシさんに頼んで本当に良かったなと思っています。
各プラン、インナーガレージには愛車を2台停められるスペースを確保🚗
リビングダイニングは、全プラン14帖以上あり広々と寛げます♪
玄関収納やウォークインクローゼットなど、各エリアに収納を充実させ整理整頓が捗ります🤗
「もっと収納を充実させたい!」「趣味の部屋が欲しい!」など、
お客様のご希望に合わせて、注文住宅ならではのオーダーメイドプランも承ります。
下記プラン例をご参考にしていただき、ぜひご家族でご検討ください🏠
PLAN①
1階床面積 | 20.50㎡(6.19坪) |
---|---|
2階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
3階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
延床面積 | 119.88㎡(36.19坪) |
ポーチ面積 | 1.863㎡ |
ガレージ面積 | 27.327㎡ |
施工面積 | 149.07㎡(45.00坪) |
PLAN②
1階床面積 | 19.87㎡(6.00坪) |
---|---|
2階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
3階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
延床面積 | 119.25㎡(36.00坪) |
ポーチ面積 | 2.484㎡ |
ガレージ面積 | 27.327㎡ |
施工面積 | 149.07㎡(45.00坪) |
PLAN③
1階床面積 | 19.87㎡(6.00坪) |
---|---|
2階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
3階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
延床面積 | 119.25㎡(36.00坪) |
ポーチ面積 | 2.484㎡ |
ガレージ面積 | 27.327㎡ |
施工面積 | 149.07㎡(45.00坪) |
PLAN④
1階床面積 | 19.87㎡(6.00坪) |
---|---|
2階床面積 | 49.69㎡(15.00坪) |
3階床面積 | 44.72㎡(13.50坪) |
延床面積 | 114.28㎡(34.50坪) |
ポーチ面積 | 2.48㎡ |
ガレージ面積 | 27.33㎡ |
吹抜面積 | 4.97㎡ |
施工面積 | 149.07㎡(45.00坪) |
【建築条件付】人気の北広島売土地!
ボールパークまで車で14分!三井アウトレットパークも徒歩14分の好立地!
大曲小・中学校徒歩圏内、周辺には商業施設も充実しています!
生活環境◎!いま大人気の北広島物件ですので、お早めにお問合せください!
価格 | 【A区画】820万円 【B区画】860万円 | ||||
---|---|---|---|---|---|
土地面積 | 【A区画】26.42坪(約87.34㎡) 【B区画】27.10坪(約89.60㎡) | ||||
所在地 | 北海道北広島市大曲中央1丁目 | ||||
交通 | JR千歳線 / 北広島駅 【バス】 19分 大曲中央3丁目 停歩4分 札幌市東西線 / 新さっぽろ駅 【バス】 25分 大曲中央3丁目 停歩4分 | ||||
設備 | 上下水道、プロパンガス、電気 |
●産直生鮮市場大曲店 545m
●三井アウトレットパーク札幌北広島 1,010m
●ローソン北広島大曲中央店 257m
●サツドラセリオおおまがり店 548m
●北広島市立大曲中学校 735m
●北広島市大曲小学校 1,183m
●北広島西郵便局 317m
●北洋銀行大曲支店 658m
▼アットホームホームページにも、同物件の土地情報を掲載しております。
A区画・B区画
こちらの売土地は【建築条件付き】物件となります。
カネトシ工務店で一定期間内に住宅を建てられる方を対象に販売いたしますので、あらかじめご了承ください。
プラン例ページはこちら
お問合せ以下のどれかの方法でOKです!
物件の詳細や見学のご希望など、お気軽にお問合せ下さい。
※ご要望事項に「北広島土地」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 080-6284-2246(川村)
→「北広島土地」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号を明記の上、「北広島土地」と送信してください。
2023年家づくりをスタートしたい皆様!
現在、カネトシ工務店では北広島市にて建築条件付きで土地を販売中です。
土地販売に併せまして、「注文住宅説明会」を開催致します。
【建築条件付】人気の北広島売土地!
ボールパークまで車で14分!三井アウトレットパークも徒歩14分の好立地!
大曲小・中学校徒歩圏内、周辺には商業施設も充実しています!
生活環境◎!いま大人気の北広島物件ですので、お早めにお問合せください!
【 日時 】:2022年12月17日(土)~23日(金)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・参加人数を明記の上、「注文住宅説明会」と送信して下さい。
注文住宅説明会って何をするの?注文住宅は欲しいけれど、実際に何からはじめていいのか分からない…
「こんなお家は建てられる?」「スケジュールはどう進める?」「ローンは大丈夫か心配」
など、疑問やご心配なことなど何でも直接お答えいたします!
いますぐ購入を決めなくてもOK!まずはご相談から、わたしたちと一緒に家づくりの第一歩を踏み出しませんか?
ぜひご検討ください🤗
こんな方はぜひご参加ください!
注文住宅説明会に来たから、相談したからといって必ず建てなければならないわけではありません。
しつこい営業や勧誘もいたしませんので、どうぞ安心してご来場ください。
北広島市土地情報✨ ●産直生鮮市場大曲店 545m
価格 【A区画】820万円【B区画】860万円 土地面積 【A区画】26.42坪(約87.34㎡)【B区画】27.10坪(約89.60㎡) 所在地 北海道北広島市大曲中央1丁目 交通 JR千歳線 / 北広島駅
【バス】19分 大曲中央3丁目 停歩4分
札幌市東西線 / 新さっぽろ駅
【バス】 25分 大曲中央3丁目 停歩4分設備 上下水道、プロパンガス、電気
●三井アウトレットパーク札幌北広島 1,010m
●ローソン北広島大曲中央店 257m
●サツドラセリオおおまがり店 548m
●北広島市立大曲中学校 735m
●北広島市大曲小学校 1,183m
●北広島西郵便局 317m
●北洋銀行大曲支店 658m
▼アットホームホームページにも、同物件の土地情報を掲載しております。
A区画・B区画
こちらの売土地は【建築条件付き】物件となります。
カネトシ工務店で一定期間内に住宅を建てられる方を対象に販売いたしますので、あらかじめご了承ください。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「注文住宅説明会」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カワムラ)
→「注文住宅説明会」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「注文住宅説明会」と送信してください。
M様邸の進捗状況です。
内部の造作が始まりました。
間仕切り壁を造作しています。
壁の石膏ボードを貼って、建具も取付けてきています
外部は構造用合板を貼って、付加断熱、透湿防水シートを貼り終わりました。
次回は内装工事に外部はサイディング工事へと進んでいきます。
O様邸進捗状況です。
設備工事も終わり、ようやく工事が完了しました。そのほんの一部を紹介します。
とても素敵なキッチン、この仕事して数十年、初めてこのクラスのキッチンを設置しました。
外観もとても洒落た感じに。正直カッコイイです。
O様この度は大変お世話になりました。
沢山の建設会社の中から、カネトシ工務店を選んでいただき、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
手の届きやすい価格と高いデザイン性を兼ね備えた「HOMA」シリーズ。
今回はお施主様のご協力のもと、「HOMA CONNECT」住宅の完成見学会を開催いたします!
【 日時 】:令和4年11月20日(日)~26日(土)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場所 】:札幌市東区 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・参加人数を明記の上、「完成見学会」と送信して下さい。
見どころポイントは?HOMAシリーズならではのデザイン&大きな窓🏠今回はHOMA CONNECTシリーズの中でも特にカッコイイ「VINTAGE」の住宅。
ガルバリウムの重厚感があり、飽きがこないクールなデザインとなっています✨また、大きな窓を1・2階どちらにも配置しているので、日当たりも良くお部屋が広々感じられるのもポイント。朝日を全身に浴びて目覚める毎日が送れそうですね🌞
LDKとつながるコンクリートデッキLDKから直接広々コンクリートデッキと繋がっているのが特徴のお家。
採光や風通しも良く、とても気持ちがいいです。趣味やバーベキューも手軽に楽しめるスペースが広がっており、家族との時間も増えそうですね🤗
使い勝手抜群のシューズクローク♪玄関横すぐあると嬉しい収納を設置しています。夏はアウトドア用品を入れてもよし、冬はコートや除雪グッズを入れておけばサッと羽織ってそのまま外へ出ることも👌直接ホールにつながる快適な動線も計算されています✨
奥様よろこぶ広々ランドリールーム&独立洗面室!ランドリールームに設置されがちな洗面台は、お手洗い横に独立して洗面室として設置しています。その分ランドリールームが広く使えてお洗濯も捗りそう🥰また、誰かが入浴中でも気兼ねなく洗面台が使えるのも嬉しいポイントですね!
開放的な吹き抜けで家族があつまるリビングに!LDKには開放感溢れる吹き抜けが…🥰大きな窓と外に広がるデッキとつながっているので、お部屋がかなり広く感じられるはず♪日当たりのよさもぜひ実際に見て確かめてみてくださいね✨
2F階段ホールにクローゼットの発想♪階段を上がると各部屋の収納とは別にクローゼットを設置しています!
家族共通のファミリークローゼットとして使うのはもちろんのこと、日用品や2階でよく使うものを収納しておけば、わざわざ1階まで取りに行かずにすむメリットが嬉しい💛
こんな方はぜひご参加ください!
・家づくりに興味がある方
・家を建てたいとは思うけど、何からはじめていいかわからない方
・細かな要望を聞いてくれる住宅会社と一緒に家づくりをしたい方
・完成見学会に参加したことがない方
など
「なんとなく見に行ってみたい」「興味はあるけど家の事はよくわからない」などの方でも大歓迎です!
参加後にしつこい営業や勧誘は一切いたしません。
ゆっくり自由にご覧になれます♪ぜひお気軽にお申込みください。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「完成見学会」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「完成見学会」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「完成見学会」と送信してください。
【暖かい光が入るリビングにご家族のこだわりが詰まった家 ― O様邸】
Q. カネトシ工務店で家を建てると決めたきっかけはなんでしたか?
A. 何度も図面など嫌な顔せずやり直してくれた所。間取りや配置など何度もイメージ図を作ってもらいました。
...
Q. 家づくりをしているときの思い出はなんですか?
A. 自分たちで決めた物が段々と想像していた形になっていくのがとても嬉しかったです。
...
Q.家を建ててよかったところはどんな所ですか?
A. 家が暖かいし広いし居心地が良い。床や外壁に使用した木もとても気に入っている。
...
Q. 実際に家を建て、住んでから気が付いたことはありますか?
A.センサーライトは玄関だけでよかった。ファミクロはセンサーじゃない方が我が家的に使い勝手が良かったです。
...
Q. おうちの中で一番こだわったところはどこですか?
A. 全て。こだわっていないところがないくらいこだわりました。
...
Q. こうしたらもっとよかった点などはありますか?
A.エアコンの位置やコンセントの場所、室外機の場所などはもっと考えればよかった。
...
Q. カネトシ工務店はどこで知りましたか?
A.友人に紹介してもらいました。
...
Q. 最後に、住んでみて感想などございましたらお聞かせください。
A. 快適です。まだガレージやアスファルトの施工は残っていますが、こちらが気になるところもすぐ手直しに来てくれて、完成しても迅速に対応してくれるのでカネトシ工務店さんで家を建ててよかったと思います。
お客様からよくお問合せいただくご質問と、その解答をご紹介しています。 A. カネトシ工務店ではお客様に「家づくりの質問シート」の作成をお願いしています。それをもとにプラン図を作成、お見積もりを作成。 お客様に合ったお家の広さ・金額をお出ししして、総額予算(月々の支払いも含む)を算出し、予算に合わせた土地の算出(プラン図が出来ればお客様の理想の土地の広さも提案出来ます。)を行います。 1.お家の金額 1~5を合わせた金額が総額の資金計画になります。 詳しくは家づくりの流れページもご覧ください。 A. まずは「家を建てたい」「家づくりってどんな風に進めたらいいのか知りたい」その気持ちだけでOK です。 また、カネトシ工務店では毎月1~8日を「家の日」とし、家づくりスタディを開催しております。他にも家づくりをお考えのお客様に向けたイベントを毎月開催しておりますので、ぜひお気軽にご参加・ご相談ください。 A. 実際の工事は基礎工事からになります。基礎工事から完成まで3ヶ月~4ヶ月を工事期間でいただいております 。 A. 最初に支払うお金は土地の購入時の契約金(手付金)と収入印紙代 (2,500 円~1万円)です。契約金は立て替えるというイメージで良いかと思います。 例えば、1000万円の土地の1割 =100万円です。 A. 大丈夫です。ご相談されるお客様のほとんどが土地がない状態からスタートしています。いい家づくりのためにも、土地探しはとても重要になります。 カネトシ工務店では土地購入前に徹底して近隣調査を行います。近所の方から情報を集めて、嘘偽りなくお客様にお伝えします。実際に、値段が安く誰が見てもいい土地がありましたが、近隣の方で夜中に警察が来て騒いでいたという情報が入り、購入を断念したケースもあります。 A. カネトシ工務店ではお客様との初回相談で「家づくり質問シート」を元にヒアリングを行い、プラン図作成、お見積もり、資金計画を各1回まで無料で行っております。 A. 札幌市、江別市、北広島市、石狩市になります。 A. カネトシ工務店には専属の営業マンがおりません。 A. 暖かく強い家はもちろんのこと、友達に自慢できるようなデザイン、体にやさしい自然素材をふんだんに使ったお家も得意としております。 詳しくはカネトシ工務店が選ばれる5つの理由もご覧ください。 A. いいえ。銀行やフラット35、信用金庫等との連携がありますので手続き代行いたします。 住宅ローンのご不明点・お悩みの方はなぜ?私たちはローンを組めないの?ページをご覧いただくか、お気軽にお問合せください。 A. 標準仕様で1階2階どちらもセントラルヒーティング(パネルヒーター)になります。 A. カネトシ工務店では地盤20年保証(外部機関)、JIO住宅瑕疵担保保険10年(最長で100年保証もございます)、10年間で4回の自社アフターメンテナンスの3本柱で対応しております。 詳しくは全棟第三者機関検査ページもご覧ください。 A. 人生で一番高い買い物になりますので、当たり前の事です! A. 最初から適正価格で提示しておりますので、申し訳ございません。 A. モデルハウスを持つことは多大な営業経費がかかりますので、その経費をお客様に還元しております。お客様の許しを得たお家がモデルハウスになります。 A. カネトシ工務店では品質・管理を重視しておりますので、年間12棟までとさせていただいております。
Q. 家づくりの進め方がわからない
2.付帯工事
3.その他費用(家具・エアコン・カーテン工事・カーポートなど)
4.諸費用(登記費用・金融機関諸経費・印紙代・火災保険など)
5.土地購入時費用(仲介手数料込)
おおよその金額が決まれば、金融機関に仮審査を申し込み、希望の金額を借入れ出来るのかを審査させていただきます。
Q. マイホームが欲しいけど、何をすればいいの?
家づくりの勉強会や見学会などに参加しながら家づくりについて一緒に考えていければと思います。
仮のプラン図とお見積りが出来ましたら、「ここをこうしたい」「予算を調整したい」などご家族のご要望をまとめていきましょう。
Q. 工期はどれくらいかかるの?
工事に入る前に設計図や構造図(約3週間)、確認申請書類の作成を行い指定確認検査機関に提出します(約2週間)。検査機関で審議したのちに検査済証が発行されて工事が行えるようになります。
Q. いつお金を払えばいいの?
100万円をお支払い出来ない方は交渉して 20~30万円をお支払いいただいております。契約金支払後 に「決済」があります。その時に全額をお支払いいただきますが、このお金は銀行の住宅ローンでお支払いいただきます。その時に契約金手付金は戻ってきます。
Q. 土地がなくても大丈夫?
一生の宝物である、土地探しを全力でサポートいたします。
Q. プラン作成・見積もりは無料でしてくれるの?
Q. 施工エリアはどこまで?
Q. 他の工務店やハウスメーカーと何が違うの?
代表を始めとする技術者とスタッフが直接お客様のお話を伺います。設計、施工、アフターメンテナンスを自社で一貫して担当できるのが当社の強みです。
Q. どんな家がつくれるの?
Q. 住宅ローンは自分で決めていくの?
金融機関、ローンの種類はお客様に最適なものをご提案させていただきます。
Q. 暖房の種類は何ですか?
オプションで1階が床下暖房、2階がパネルヒーターにも変更可能です。
Q. 保証はありますか?
Q. 他社も検討しているのですが?
むしろ比較してください!
Q. 値引き交渉は可能ですか?
Q. モデルハウスはありますか?
Q. 年間何棟まで施工可能でしょうか?
M様邸の進捗状況です。
いよいよ大工さんが入り土台を敷いて柱を建て始めました。
クレーンを使い小屋組まで進み建て方が無事に終了。
お施主様の思いの詰まった形が見えてきましたね。
次回は外部の造作、内部造作へと進んでいきます。
月第3週~4週O様邸進捗状況です。
クロス工事が順調に進み各部屋が仕上がってきました。
クロス工事も終わり、ハウスクリーニングも入り綺麗な状態になってきました。
いよいよ工事も完了に向けていきます。
月第1週~2週O様邸進捗状況です。
キッチンの組み立て、ボード貼り、枠付けが進みました。
外壁工事も進み、天気にも恵まれ順調に進みました。
大工さんの作業が終わり、内装工事が始まりました。クロス張る前の下地パテ処理です。
次週はクロス張りの予定です。
外部仕上 | 基礎 | 布基礎 | 断熱仕様 | 床 | 基礎断熱(80mm) |
---|---|---|---|
壁 | ポリスチレンフォーム3種b40mm+ブローイング105mm | ||
天井 | ブローイング300mm | ||
断熱工法 | 基礎断熱80mm | ||
外装 | 金属サイディング(ガルバ鋼板) | ||
玄関ドア(断熱ドア仕様) | LIXIL ジエスタ(k2仕様) | ||
サッシ | LIXIL Low-E複層ガラス | ||
主要構造材 | 土台・構造材 | 3.5寸無垢材・集成材 | |
床下地 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライト9mm | ||
制震システム | HOMAオリジナルダンパー |
内部仕上 | 床材 | イクタ銘木フロアーラスティック |
---|---|---|
巾木 | moritaアルミ巾木 | |
壁 | ビニールクロス サンゲツSP | |
天井 | ビニールクロス サンゲツSP | |
階段 | 既成階段 NODA | |
室内建具 | NODA モードコレクト・アートクチュール | |
設備機器 | システムキッチン | LIXIL シエラ |
カップボード | LIXIL シエラ | |
ユニットバス | LIXIL アライズ | |
洗面化粧台 | LIXIL ピアラ | |
トイレ | LIXIL ベーシア | |
給湯器・暖房機器 | リンナイ・森永サーモバブル・床暖房 |
カネトシ工務店は「全て含めた価格」です。
床や壁に使用する素材は、厳選された素材からお客様が自由に選べます。
「ビュッフェスタイル」ですから何を選んでも追加料金はかかりません。
参考価格に含まれていないもの杭工事
地盤は場所によって異なるため
外構工事
舗装・コンクリート・砂利仕上げなどで異なり、車1台分や2台分でも異なるため
給排水工事
元々家が建っていればかからない費用ですが、家が建ったことがない土地もあるため
カーテン工事
ロールカーテンやブラインドなどがあり、お客様の趣味を生かすため
実施設計・確認申請費等
借入する金融機関や数あるお家の性能評価取得で、申請書類と費用が異なるため
外部仕上 | 基礎 | 布基礎 | 断熱仕様 | 床 | 基礎断熱(80mm) |
---|---|---|---|
壁 | ポリスチレンフォーム3種b40mm+ブローイング105mm | ||
天井 | ブローイング300mm | ||
断熱工法 | 基礎断熱80mm | ||
外装 | 飫肥杉PSKR | ||
玄関ドア(断熱ドア仕様) | LIXIL ジエスタ(k2仕様) | ||
サッシ | LIXIL Low-E複層ガラス | ||
主要構造材 | 土台・構造材 | 3.5寸無垢材・集成材 | |
床下地 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライト9mm | ||
制震システム | HOMAオリジナルダンパー |
内部仕上 | 床材 | イクタ銘木フロアーラスティック |
---|---|---|
巾木 | moritaアルミ巾木 | |
壁 | ビニールクロス サンゲツSP | |
天井 | ビニールクロス サンゲツSP | |
階段 | 既成階段 NODA | |
室内建具 | NODA モードコレクト・アートクチュール | |
設備機器 | システムキッチン | LIXIL シエラ |
カップボード | LIXIL シエラ | |
ユニットバス | LIXIL アライズ | |
洗面化粧台 | LIXIL ピアラ | |
トイレ | LIXIL ベーシア | |
給湯器・暖房機器 | リンナイ・森永サーモバブル・床暖房 |
カネトシ工務店は「全て含めた価格」です。
床や壁に使用する素材は、厳選された素材からお客様が自由に選べます。
「ビュッフェスタイル」ですから何を選んでも追加料金はかかりません。
参考価格に含まれていないもの杭工事
地盤は場所によって異なるため
外構工事
舗装・コンクリート・砂利仕上げなどで異なり、車1台分や2台分でも異なるため
給排水工事
元々家が建っていればかからない費用ですが、家が建ったことがない土地もあるため
カーテン工事
ロールカーテンやブラインドなどがあり、お客様の趣味を生かすため
実施設計・確認申請費等
借入する金融機関や数あるお家の性能評価取得で、申請書類と費用が異なるため
外部仕上 | 基礎 | 布基礎 | 断熱仕様 | 床 | 基礎断熱(80mm) |
---|---|---|---|
壁 | ポリスチレンフォーム3種b40mm+ブローイング105mm | ||
天井 | ブローイング300mm | ||
断熱工法 | 基礎断熱80mm | ||
外装 | ニチハ大壁WLX100+ジョリパット(アイカ工業) | ||
玄関ドア(断熱ドア仕様) | LIXIL ジエスタ(k2仕様) | ||
サッシ | LIXIL Low-E複層ガラス | ||
主要構造材 | 土台・構造材 | 3.5寸無垢材・集成材 | |
床下地 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | ダイライト9mm | ||
制震システム | HOMAオリジナルダンパー |
内部仕上 | 床材 | イクタ銘木フロアーラスティック |
---|---|---|
巾木 | moritaアルミ巾木 | |
壁 | ビニールクロス サンゲツSP | |
天井 | ビニールクロス サンゲツSP | |
階段 | 既成階段 NODA | |
室内建具 | NODA モードコレクト・アートクチュール | |
設備機器 | システムキッチン | LIXIL シエラ |
カップボード | LIXIL シエラ | |
ユニットバス | LIXIL アライズ | |
洗面化粧台 | LIXIL ピアラ | |
トイレ | LIXIL ベーシア | |
給湯器・暖房機器 | リンナイ・森永サーモバブル・床暖房 |
カネトシ工務店は「全て含めた価格」です。
床や壁に使用する素材は、厳選された素材からお客様が自由に選べます。
「ビュッフェスタイル」ですから何を選んでも追加料金はかかりません。
参考価格に含まれていないもの杭工事
地盤は場所によって異なるため
外構工事
舗装・コンクリート・砂利仕上げなどで異なり、車1台分や2台分でも異なるため
給排水工事
元々家が建っていればかからない費用ですが、家が建ったことがない土地もあるため
カーテン工事
ロールカーテンやブラインドなどがあり、お客様の趣味を生かすため
実施設計・確認申請費等
借入する金融機関や数あるお家の性能評価取得で、申請書類と費用が異なるため
性能 | 長期優良住宅 | 別途対応可能 ※別途申請費用が必要 | |
---|---|---|---|
省令準耐火構造 | 標準仕様で対応 | ||
構造 | 基礎 | 布基礎 | |
土台・構造材 | 3.5寸無垢材・集成材 | ||
床下地 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | OSB | 断熱仕様 | 床 | 基礎断熱(80mm) |
壁 | ポリスチレンフォーム3種b50mm+ブローイング105mm | ||
天井 | ブローイング300mm | ||
外装 | 外壁 | 金属サイディング15mm (ガルバ鋼板) |
内装 | 床材 | NODA アートクチュール・ドゥーズハード 他ご希望により数種類 | |
---|---|---|---|
壁材 | ビニールクロス サンゲツSP 他ご希望により数種類 | ||
天井材 | ビニールクロス サンゲツSP 他ご希望により数種類 | ||
階段 | 既成階段 NODA | ||
室内建具 | NODA ビノイエ(室内入口) |
設備機器 | システムキッチン | LIXIL シエラ |
---|---|---|
カップボード | LIXIL シエラ | |
ユニットバス | LIXIL Zタイプ 1616サイズ | |
洗面化粧台 | LIXIL ピアラ 間口750mm | |
トイレ | LIXIL ベーシア | |
給湯器・暖房機器 | エコジョーズ・エコフィール・パネルヒーター・床暖房 | |
アルミ建具 | 玄関ドア(断熱ドア仕様) | LIXIL ジエスタ(k2仕様) |
サッシ | LIXIL Low-E複層ガラス |
カネトシ工務店は「全て含めた価格」です。
床や壁に使用する素材は、厳選された素材からお客様が自由に選べます。
「ビュッフェスタイル」ですから何を選んでも追加料金はかかりません。
参考価格に含まれていないもの杭工事
地盤は場所によって異なるため
外構工事
舗装・コンクリート・砂利仕上げなどで異なり、車1台分や2台分でも異なるため
給排水工事
元々家が建っていればかからない費用ですが、家が建ったことがない土地もあるため
カーテン工事
ロールカーテンやブラインドなどがあり、お客様の趣味を生かすため
実施設計・確認申請費等
借入する金融機関や数あるお家の性能評価取得で、申請書類と費用が異なるため
性能 | 長期優良住宅 | 別途対応可能 ※別途申請費用が必要 | |
---|---|---|---|
省令準耐火構造 | 標準仕様で対応 | ||
構造 | 基礎 | 布基礎 | |
土台・構造材 | 3.5寸無垢材・集成材 | ||
床下地 | 24mm構造用合板 | ||
耐力壁 | OSB | 断熱仕様 | 床 | 基礎断熱(100mm) |
壁 | ポリスチレンフォーム3種b60mm+ブローイング105mm | ||
天井 | ブローイング300mm | ||
外装 | 外壁 | 金属サイディング15mm (ガルバ鋼板) |
内装 | 床材 | ①パイン ②アカシア ③桜 ④杉 ⑤ヒノキ ⑥栗 他ご希望により数種類 | |
---|---|---|---|
壁材 | ①織物の壁紙(薬品処理を施していない織物系壁紙) ②ヘルシーカラー(色を選べるミネラル系天然塗り壁材) ③節あり杉板 | ||
天井材 | ①織物の壁紙(薬品処理を施していない織物系壁紙) ②ヘルシーカラー(色を選べるミネラル系天然塗り壁材) ③節あり杉板 | ||
階段 | 既成階段 ウッドワン | ||
室内建具 | ウッドワン ピノアース(室内入口) |
設備機器 | システムキッチン | LIXIL シエラ |
---|---|---|
カップボード | LIXIL シエラ | |
ユニットバス | LIXIL Zタイプ 1616サイズ | |
洗面化粧台 | LIXIL ピアラ 間口750mm | |
トイレ | LIXIL ベーシア | |
給湯器・暖房機器 | エコジョーズ・エコフィール・パネルヒーター・床暖房 | |
アルミ建具 | 玄関ドア(断熱ドア仕様) | LIXIL ジエスタ(k2仕様) |
サッシ | LIXIL Low-E複層ガラス |
カネトシ工務店は「全て含めた価格」です。
床や壁に使用する素材は、厳選された素材からお客様が自由に選べます。
「ビュッフェスタイル」ですから何を選んでも追加料金はかかりません。
参考価格に含まれていないもの杭工事
地盤は場所によって異なるため
外構工事
舗装・コンクリート・砂利仕上げなどで異なり、車1台分や2台分でも異なるため
給排水工事
元々家が建っていればかからない費用ですが、家が建ったことがない土地もあるため
カーテン工事
ロールカーテンやブラインドなどがあり、お客様の趣味を生かすため
実施設計・確認申請費等
借入する金融機関や数あるお家の性能評価取得で、申請書類と費用が異なるため
8月第3週O様邸進捗状況です。
1階天井、壁のボード張り及び床フローリングの施工状況です。
2階天井、壁のボード張り及び床フローリングの施工状況です。
次週も、室内石膏ボード張り、建具枠取付及びキッチンの施工を致します。
カネトシ工務店の住宅をもっとたくさんの方に知っていただきたいという思いから、
モデルハウスの提供等の条件を承諾いただけるモデルハウスモニター様を募集いたします!
お客様のご希望に合わせたオーダーメイドハウスを、お得な特典付きで手に入れるチャンスです✨
身体に優しい素材にこだわり、お子様にも安心な自然素材の家「木の心」
限られた予算内で家族の笑顔をつくるマイホームを叶える「ラッ木ー」
など、お客様のプランにあわせたラインナップをどれでもお選びいただけます。
「住宅ローンのことが心配・・・」
「土地が見つかっていない・・・」
「本当に予算内に家が建てられるの?」
こんな方でも大歓迎です!
カネトシ工務店では、資金計画や土地探し、住宅ローンのご相談やマイホームの不安やお悩みなど、
家づくりに関することはすべてお客様と一緒に考えサポートいたします!
【 募集期間 】:2022年9月1日(木)~10月31日(月)
※上記の期間締め切り前に、先着3組様のお申込みがあった場合は終了させていただきます。
モニター様限定特典嬉しいダブル特典✨モニター様全員にプレゼントいたします!
①外構工事オプションプレゼント!(車2台分アスファルト・その他敷地内走り砂利)
②リビングエアコンプレゼント!
※詳細についてはお気軽にお問合せ下さい。
モニター様条件モニター様条件として、下記3つを承諾いただける方を対象としています。
今回のモニター募集キャンペーンは先着3組様限定となっていますが、
お申込みしたからといって、即「契約」というわけではありません。
まずは、皆様の
「こんなお家を建てたい!」
「私たちでも建てられる?」をお聞かせください!
ご希望を盛り込んだプランや資金計画など、最初の段階でじっくりとご相談させていただき、
もし意にそぐわない場合はキャンセルもOKです。
昨今の情勢やウッドショック等の資材高騰により、住宅価格が全国的に高騰しています。
そんな中、マイホームをお考えの皆様を応援したい思いがあります。
「家づくりを通して家族の笑顔と幸せをつくる」
それが、私達が提供する価値であるという事です。
お申し込みお申込みフォーム・Eメールは24時間受付しております!
先着3組様限定ですので、お早めにお問合せ・お申込みください。
※ご要望事項に「モニター募集」と明記の上、ご相談の希望日時等がございましたら入力して送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 080-6284-2246(川村)
→「モニター募集」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・ご相談希望日・時間帯・人数 を明記の上、「モニター募集」と送信してください。
【明るい広々LDKに家族の笑顔が集まる家 ― F様邸】
Q. カネトシ工務店で家を建てると決めたきっかけはなんでしたか?
A. 社長さんと娘の誕生日が一緒だった所です。モデルルームを見に行った時に色々と相談に乗ってもらい、こちらの希望を叶えてもらえるのは、カネトシ工務店さんでした。
...
Q. 家を建てて良かったことはどんなところですか?
A. 家族の笑顔が増えたことです。
...
Q. 実際に家を建て、住んでから気が付いたことはありますか?
A.ウォークインクローゼットに換気または空調が必要でした。
...
Q. おうちの中で一番こだわったところはどこですか?
A. 各所の壁紙はこだわって選びました。
...
Q. こうしたらもっとよかった点などはありますか?
A.LEDライトの色の選び方です。
...
Q. 最後に、住んでみて感想などございましたらお聞かせください。
A. 1つ夢が叶いました。カネトシ工務店さんには感謝しかありません。
8月第2週O様邸進捗状況です。
1階天井の施工状況です。
木下地を組みました。
2階の施工状況です。
天井及び外部に接する壁に施工ボードを張りました。
次週も、室内石膏ボード張りや間仕切りの施工を致します。
【 憧れのインナーガレージ!収納力抜群の3階建ての家 — T様邸 】
25坪以下の狭小地に建てられたT様邸。
1階には愛車を守るインナーガレージを設置。雨や雪の日でも出勤やお出かけがスムーズです。玄関奥には大容量収納も完備。靴やコートだけでなく、アウトドアグッズなどもたっぷり収納できる広さです。
外からの視線が気にならない2階リビングは、キッチン・洗面所・浴室などの水回りを集約させ、家事効率アップに。パステル調のクロスに可愛らしいニッチが目に留まります。キッチン横にも収納を設け、普段使いする日用品やストック品を収納できます。3階寝室にも全部屋クローゼットを完備。
狭小地でありながら、限られた面積を有効に活用し、実用性も兼ねた3階建て住宅が完成しました。
T様ご家族の新生活が、笑顔溢れるものになりますよう社員一同願っております。
8月第1週O様邸進捗状況です。
内断熱(ブローイング)の施工をしました。
2階天井の施工状況です。
木下地を組みました。
防湿シートを張りました。
天井ボードを張りました。
次週は、室内壁ボードの施工を致します。
8月第1週F様邸進捗状況です。
左官(モルタル・タイル)の施工をしました。
室内の美装が終わり、ピカピカに生まれ変わりました。
白を基調とした室内が、清潔感を出し
凛々しく輝いております。
次週は、いよいよ完成物件のお引渡しとなります。
F様ご家族と素敵なストーリを刻んでいく事を願っております。
沢山の工務店の中から、カネトシ工務店を選んでいただき、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
7月第5週O様邸進捗状況です。
内部の間柱や躯体金物を取り付け躯体検査を受検しました。
壁に隠れてしまう部分の設備工事の施工状況です。
屋根防水の施工状況です。
外壁の外断熱材、防湿シート、通気層を作るの木材の施工状況です。
次週は、内断熱(ブローイング)、室内壁下地ボードの施工を致します。
7月第5週T様邸進捗状況です。
左官工事が終わりました。
工事の工程は終わりとなりました。
数ある工務店の中から当社を選んでいただきまして、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
7月第4週O様邸進捗状況です。
建物の本体工事が始まりました。
土台及び1階床、柱の施工状況です。
2階床、柱の施工状況です。
小屋、屋根の野地板の施工状況です。
屋根断熱材の施工状況です。
外壁下地板の施工状況です。
次週は、外壁下地、外断熱、設備等の施工を致します。
7月第3週O様邸進捗状況です。
基礎工事が終わりました。
床暖用のシートを敷きパイピング(床暖用配管)施工しました。
足場を掛けました。
次週より大工さんが現場入りし、木工事が始まります。
7月第2週F様邸進捗状況です。
建具枠を取り付けました。
階段の施工が終わりました。
キッチンの設置が終わりました。
電気の器具設置箇所の配線を壁や天井から出しました。
次週木工事が終わり、クロスの施工が始まります。
6月第5週、7月第1週F様邸進捗状況です。
屋根の板金を施工しました。
外壁の施工しました。
img alt="IMG_8423%20%20%201.JPG" src="https://www.kanetoshi.com/IMG_8423%20%20%201.JPG" width="225" height="300" />
ユニットバスを設置しました。
キッチンカウンター・キッチンカップボードを設置しました。
窓台を取り付けました。
6月第5週、7月第1週T様邸進捗状況です。
クロスの施工が始まりました。
ボードの継ぎ目や釘の頭等の表面の凹凸を
パテで数回に分けて埋めていきます。
次週はクロスの紙を貼っていきます。
室内に彩りが付き生まれ変わります。
6月第4週F様邸進捗状況です。
壁の内断熱(ブローイング)を行いました。
外壁内に綿状の断熱材を圧送します。
ホースで圧送するので隅々まで行き渡ります。
天井下地材の施工をしました。
各階の天井・壁ボード張りの施工状況です。
6月第4週T様邸進捗状況です。
大工さんの仕上げ施工が終わりました。
キッチン及びカップボードを施工しました。
コンロや食器洗浄器は設備工事まで保存中です。
玄関収納を取り付けました。
可動棚を取り付けました。
スイッチなどの取り付け部分の壁の穴あけをしました。
トイレ・洗面台、スイッチ等のカバーやリモコンなどの機器は
クロス完了後に取り付けます。
次週よりクロスの施工が始まります。
6月第3週F様邸進捗状況です。
外断熱材を張りました。
防湿シートを張り、サッシを取付け、通気層を作る部材を施工しました。
電気・換気設備の施工状況です。
天井・壁ボードに隠れる部分は先に施工しています。
床の施工状況です。
施工後は養生ボードを敷きつめ、表面の傷つきを防止しています。
6月第3週T様邸進捗状況です。
外壁の施工が終わりました。
ユニットバスの施工終わりました。
各階天井・壁のボード張りが終わりました。
階段・手摺を設置しました。
窓台・巾木の施工終わりました。
建具扉の取り付けしています。
6月第2週F様邸進捗状況です。
今週より大工さんが現場入りしました。
土台を廻し、大引き・根太・土台金物を施工し、床下地合板を張りました。
1階の施工状況です。
2階の施工状況です。
小屋の施工状況です。
屋根下地合板・断熱材の施工状況です。
外壁下地合板の施工状況です。
5月第5週・6月第1週F様邸進捗状況です。
土間コンクリートを打設しました。
基礎工事が完成しました。
床暖用のシート及びパイピング(床暖用配管)施工しました。
6月第2週より、大工さんが現場入りです。
5月第5週・6月第1週T様邸進捗状況です。
各階の窓サッシ及び玄関を取り付けました。
各階壁ブローイング(内断熱)、電気・換気・給排水・暖房設備の施工をしました。
2、3階天井下地材を施工しました。
5月第4週T様邸進捗状況です。
外壁の通気層となる木材を施工しました。
各階の金物を取り付け、躯体検査を受検しました。
各階床材を張り、傷つき防止のため養生ボードを敷きました。
インナーガレージ内の断熱材・防湿シート・通気層用部材を施工しました。
12月第5週及び1月第1週白石区H様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第4週白石区H様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第3週白石区H様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第2週白石区H様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第1週白石区H様邸進捗状況です。
この記事を読む ...白石区H様邸着工致しました。
この記事を読む ...12月第5週及び1月第1週白石区Y様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第4週白石区Y様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第3週白石区Y様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第2週白石区Y様邸進捗状況です。
この記事を読む ...12月第1週白石区Y様邸進捗状況です。
この記事を読む ...白石区Y様邸着工致しました。
この記事を読む ...11月第2週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...11月第1週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...10月第5週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...10月第4週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...10月第3週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...10月第2週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第5週、10月第1週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第4週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第3週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第2週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...8月第5週・9月第1週白石区N様邸進捗状況です。
この記事を読む ...工事が始まりました。
この記事を読む ...9月第5週、10月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第4週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第3週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...9月第2週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...8月第5週、9月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...8月第4週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...8月第3週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...8月第2週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...8月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第5週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第4週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第3週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第2週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
この記事を読む ...工事が始まりました。
この記事を読む ...7月第4週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第3週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第2週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...7月第1週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...6月第4週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...6月第3週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...6月第2週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...6月第1週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...5月第4週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...5月第3週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...5月第2週白石区M様邸進捗状況です。
この記事を読む ...工事始まりました。
この記事を読む ...外構の工事が完成しました!
この記事を読む ...とうとう完成しました!4月24日から完成見学会が開催します!
この記事を読む ...F様邸新築工事を着工致しました。
やり方(測量)を行いました。
基礎杭を強度の高い支持岩盤まで打ち込みました。
掘削部分を建物が沈まないよう砂利で整地致しました。
基礎の鉄筋を組み配筋検査を受検しました。
基礎のベースコンクリートを打ち込みました。
5月第3週T様邸進捗状況です。
2階柱や梁、壁ボードを施工しました。
3階柱・梁、小屋を施工しました。
屋根の小屋組後、下地合板を張ります。
屋根断熱材を敷きました。
外壁下地合板張りが終わりました。
外断熱張り状況です。
防湿シートを張りました。
5月第2週T様邸進捗状況です。
今週は基礎の施工が終わり、大工さんが現場入りしました。
基礎天端をモルタルでならし、防腐剤を塗布いたしました。
木工事スタートです。
建物の土台、大引き、根太を敷きました。
1階床下地合板を張りました。
1階柱を建てました。
1階梁が出来ました。
2階床下地合板を張りました。
5月第1週T様邸進捗状況です。
布コンクリートが固まり型枠を外しました。
屋外及び床下の埋設配管を敷設しました。
整地し防湿シートを敷き込みました。
インナーガレージ部分に砂利を入れました。
土間コンクリート部分に配筋しました。
土間コンクリートの打設が終わりました。
T様邸新築工事を着工致しました。
基礎杭を強度の高い支持岩盤まで打ち込み、掘削部分を砂利で整地し建物が沈まないようにします。
基礎の鉄筋を組み配筋検査を受検しました。
基礎のベースコンクリートを打ち込みました。
基礎の断熱材を入れ、布部分のコンクリート用の型枠を組みました。
布コンクリートを打ち込みました。
【 外観が美しいシンプルモダンな家 — Y様邸 】
飽きの来ないモダンな外観が特徴のY様邸。ガルバリウムと玄関部分の木目調がよいアクセントになっていて、帰ってくるのが楽しみになる素敵なおうちです。
キッチンはリビング全体を見渡せる対面式なので、子育てママにも安心です。洗面室から浴室にかけての水回りの導線も、家事のしやすさを重視した作りになっています。
全体的な内装はグレーや木目など落ち着いた雰囲気でまとめられており、オシャレなインテリアが馴染む空間に。トイレの華やかなアクセントクロスが映えます。1階には使い勝手のいいコンパクトな納戸も。
完成したマイホームで、末永く楽しい思い出を作られるよう社員一同願っております。
4月第1週白石区Y様邸進捗状況です。
美装が終わり、室内ピカピカになりました。
暖房用ボイラーの設置が終わりました。
春の晴れた空から、穏やかな陽の光が室内を照らし、
ぬくもりあふれる心地よい空間となりました。
もうすぐ建物のお引渡し致します。
数ある工務店の中から当社を選んでいただきまして、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
3月第5週白石区Y様邸進捗状況です。
玄関タイル張りを致しました。
給湯機付風呂釜を設置致しました。
来週は美装が入り室内がピカピカに生まれ変わります。
新築住宅の綺麗な室内が楽しみです。
3月第4週白石区Y様邸進捗状況です。
電気機器の取り付けが終わりました。
可動棚の取り付けが終わりました。
屋外散水栓を設置致しました。
室内に日差しが差し込みポカポカと温かいぬくもりあふれる室内です。
3月第1週白石区Y様邸進捗状況です。
室内建具の取り付けを致しました。
巾木や洗濯物用ポールを取り付け致しました。
キッチンを設置致しました。
室内の木工事が終わりました。
来週よりクロス張りが始まります。
室内に彩りが現れるのが楽しみです。
2月第4週白石区H様邸進捗状況です。
ついに完成致しました。
解放感があり、明るいく落ち着いたお洒落な雰囲気のH様邸が完成致し、
H様へお引渡し致しました。
H様ご家族と素敵なストーリを刻んでいく事を願っております。
沢山の工務店の中から、カネトシ工務店を選んでいただき、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【お子様ものびのび暮らせる開放的な家 ― H様邸】
Q. カネトシ工務店で家を建てると決めたきっかけはなんでしたか?
A. 御社が手がけたモデルハウスが気に入ったのがきっかけです。(照明がオシャレなところや生活導線が良さそうなところ、収納スペース等)
...
Q. 家づくりをしているときの思い出はなんですか?
A. 実際に現場を見学に行き、大工さんの作業風景を見たり家が徐々に仕上がっていく所を見られて愛着や思い入れが増しました。
...
Q. 家を建てて良かったことはどんなところですか?
A. ・騒音を気にせず子供を遊ばせられるところ(集合住宅ではかなり神経質になっていました)
・賃貸住宅とは違い、自分たちの資産となるということ
...
Q. 実際に家を建て、住んでから気が付いたことはありますか?
A. ベランダの物干しの位置が低く、意外と洗濯物が乾かなかったのは住んでからわかったことでした。
...
Q. おうちの中で一番こだわったところはどこですか?
A. ・外壁や壁紙、建具・床など各パーツの"色"(御主人)
・1階に書斎、個室をつくったところ(奥様)
...
Q. こうしたらもっとよかった点などはありますか?
A.・脱衣所のレイアウトは実際の導線を具体的にイメージしてもっと広くとっておけばよかった
・トイレ収納を確保しておけばよかった
・荷物の運搬ができるような窓の構造をお願いしておけば良かった(開閉部分が限られているので)
...
Q. 最後に、住んでみて感想などございましたらお聞かせください。
A. 吹き抜けにしたことによって明るく開放的があり、リビングの居心地がとても良いです。また、セントラルヒーティングで24時間家を暖めてくれるので帰宅後すぐ暖かいのも快適です。
最初は引っ越しを少し寂しがっていた息子も、今ではこの新しい家をとても気に入って愛着を持ってくれたので良かったと思います。
2021年11月から「こどもみらい住宅支援事業」が始まりました。
子育て世帯や若いご夫婦世帯の方が省エネ住宅を建てた場合に、補助金が交付されます。
申請の手続きは、全て事業者が行います。
補助金は事業者に交付され、お施主様に補助金の金額が還元されることになります。
カネトシ工務店で新築住宅を建てられますと、対象条件に当てはまる方は下記補助金が受けられます。
省エネ基準に適合する住宅 (断熱等級4かつ一次エネ等級4を満たす住宅) |
60万円/戸 |
---|
契約期間 | 2021年11月26日 ~ 2022年10月31日までに契約締結 | ||||
---|---|---|---|---|---|
着工期間 | 事業者登録以降 ~ 2022年10月31日までに着工※1 | ||||
交付申請期間 | 2022年3月頃 ~ 2022年10月31日までに申請※2 | ||||
交付申請予約 | 2022年3月頃 ~ 2022年9月30日 | ||||
完了報告期間 | 交付決定 ~ 2023年5月31日(戸建住宅)までに完了報告 |
1月第2週白石区Y様邸進捗状況です。
今週は、大雪の影響で街中に交通渋滞ができて大変な週でした。
外壁に通気層を作るため資材を取り付けました。
サッシのガラス入れを実施し、窓の取り付けが終わりました。
1月第2週白石区H様邸進捗状況です。
今週は、大雪が続き、毎日除雪に追われる日々となってしまいました。
内断熱(ブローイング工法)を実施しました。
綿状の材料を圧送して隅々まで送り込んでいます。
フローリングの施工を致しました。
天井の下地を組みました。
ベランダの防水工事(FRP工法)を致しました。
歴史を感じさせる異国の佇まい
暮らしながらヨーロッパの歴史を感じられるような、伝統的なデザインが特徴の「レスティ」。西洋のテイストで細部まで装飾を加えたデザインが特徴です。クラシックなインテリアで内部を彩った気品あふれる西洋の空間が、日本の暮らしをより優雅に洗練させます。
heritageの特徴
価値が増す"ヴィンテージ"
時間の経過とともに、その価値を増していくもの。家具やファッションだけでなく、住まいにも"ヴィンテージ"を求める人は少なくありません。
「noble」は、ヴィンテージの要素を取り入れた、味わいのある住まい。新しさの中にも、深みのあるデザインが特徴です。屋根には、サビに強くデザイン性に優れたガルバリウム鋼板を、外壁にはダークな色合いで重厚感漂う木目調の素材を採用しました。
現代的な強さと、古き良き時代の美しさを兼ね備えた魅力的な住まいです。
heritageの特徴
こだわりをかたちに
ヴィンテージを愛する人の中には、こだわりや多彩な趣味を持つ人も少なくありません。「noble」は、レトロ感を生かしたシンプルなレイアウトが特徴。好みの家具や雑貨、設備や照明などを取り入れることで、さまざまなタイプのヴィンテージスタイルが完成します。
アメリカンテイストはもちろん、モダンにもかわいらしいおカフェ風にもアレンジできるのが「noble」の魅力です。
ヴィンテージの深い味わいはそのままに、現代風にアレンジを加えた「noble」。長い歴史を感じさせるような重厚感あふれる佇まいが印象的です。
日本の心と「和」のある暮らし
四季の変化に富んだ日本。美しくも厳しい自然環境の中で、日本の住まいは変化を遂げてきました。
「nagomi」シリーズは、日本の気候風土が生んだ和風建築と現代の暮らしやすさを併せ持つ”和モダン”スタイルが特徴。周りの景色と調和する、美しい姿と穏やかな空間。そこに生まれる家族の「和」こそ、日本の住まいの原点です。
heritageの特徴
自然を身近に感じながら暮らす家。
窓から差し込む穏やかでやわらかな日差し。目覚めたばかりの緑を揺らすやさしい風。「luce」は、季節の移り変わりや自然を身近に感じながら暮らすことのできる家。光と風をたっぷりと取りこみ、いつでも爽やかで居心地のよい空間に。シンプル&ナチュラルライフの夢を叶えます。
luceの特徴
さまざまな表情で魅せる住まい
色やデザインによって表情を変える「laybricks」。クラシカルで重厚感あふれる佇まい、モダンで個性的な住まいなど、さまざまな雰囲気を演出することができます。
内壁や外壁はもちろん、レンガ素材をインテリアとして取り入れることで、お部屋のアクセントにもなります。
heritageの特徴
今までの家づくりスタディがパワーアップしました!!
【 日 時 】:毎月1~8日の8日間
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場 所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「家づくりスタディ」と送信して下さい。
家づくりスタディに参加されたお客様から嬉しいお声白石区S様
土地選びから住宅ローンの事まで、家づくり初心者の私たちでも分かりやすく教えて頂けました。
まだまだ検討段階なので、しつこい営業は嫌だなと思っていたのですが、
押し売り感が無くてよかったです。
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、
今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。
定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので話だけ聞く予定でしたが、
安心な家を安く建てられるなら、地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOK!
お子様の参加人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「家づくりスタディ」と送信して下さい。
・お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「家づくりスタディ」とお話しください。
・Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「家づくりスタディ」と送信してください。
しつこい営業は一切致しません。ご予約お待ちしております!
「町家」を現代風にアレンジ
日本の伝統的な住まいを現代によみがえらせた「heritage」。歴史を感じさせる深みのある色合いを再現するとともに、町家をイメージした格子を前面に配置してモダンな佇まいに。上品で美しい町家の雰囲気はそのままに、現代の街並みにもフィットする洗練されたデザインが特徴です。
「heitage」はまた、日本の気候風土に合った町家の特徴を生かした住まいです。風邪や光といった自然の力を取り入れ、いつでも快適に暮らすことのできる工夫が施されています。
日本の文化でもある町家。その良さを伝えていくことも「heritage」に課せられた役割です。
heritageの特徴
強さと美しさを追求した、究極の住まい
「genie」は、自然とともに暮らすことのできる家。降り注ぐ光やさわやかな風を取り入れ、いつでも快適な空間を実現します。
家族を守る強い家。時を経ても飽きることのないシンプルなスタイル。無駄を省き、本当に大切なものを見つめなおすことで生まれた「genie」シリーズ。高い安全性とデザイン性を両立し、コストパフォーマンスにも優れた究極の住まいです。
genieの特徴
あなたのスタイルに合わせて、全432プランをご用意
建築家が厳選した432プランを有する8種類のパッケージング商品住宅です。
お客様のライフスタイルに合わせて、平屋プラン、二世帯プラン、ZEHプラン、3階建てプランなどバリエーションが豊富にあります。高いデザイン性と暮らしやすさを兼ね備え、断熱や制震、換気システムをはじめとするこだわりの標準機能を装備しています。
※画像をタップすると、拡大表示されます。
※2階建てベーシックプランの代表的な間取りを表示しています。他にも3階建て、2世帯住宅、平屋など多数のプランをご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
12月第5週及び1月第1週白石区Y様邸進捗状況です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
年末に2階外壁下地合板をは張り、
年明けより外断熱材・透湿シート・窓枠の施工致しました。
室内の金物及び壁下地の施工を致しました。
12月第5週及び1月第1週白石区H様邸進捗状況です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
電気・換気・給排水・暖房設備の天井や壁に埋まってしまう部分の
施工及び室内壁下地の施工を致しました。
外壁に通気層を作るための木材を施工致しました。
木のよさが際立つシンプルな家
「foresta」は、心地よい木の住まい。シンプルなデザインだからこそ、木のぬくもりと美しい木目が際立ちます。床や壁はもちろん、外壁にも木の風合いを感じさせる素材を使用し、木の個性である木目や色合いなどを最大限生かしました。シンプルで落ち着きのある外観は、街並みにもしっくりとなじみ、控えめながらも堂々とした佇まいです。
forestaの特徴「foresta」は高気密・高断熱の家。夏涼しく、冬暖かい理想的な住まいを実現し、エネルギー消費量を抑制。環境にも配慮した、エコでやさしい住まいです。
降り注ぐ太陽の光と、爽やかな風をたっぷりと採り込むことのできる大きな窓。シンプルでありながら、木の風合いとほどよく調和した美しいデザインも魅力のひとつです。
高いデザイン性と暮らしやすさを両立したHOMA SELECT。
毎日を豊かにする、日常を考慮した動線や機能を兼ね備えており、
あなたのライフスタイルに合わせて、豊富なプランの中から自由にお選びいただけます。
CONCEPT
豊富な選択肢がそろう多彩なデザインプラン一流建築家が設計した8タイプの基本デザインをラインナップ。インテリアブランドやメディアとコラボレートした住宅もそろえ、規格住宅でありながら豊富なデザインをご提案します。
デザインに左右されない2階建のセレクトHOMAでは基本デザインの全てにおいて、選択可能。家族構成や暮らし方に合わせた選択ができ、間取りのカスタムが可能なオプションもご用意しています。
安全かつ快適な住宅を手の届きやすい価格で断熱や制震、換気システムをはじめとする、こだわりの標準機能を装備。規格住宅ならではの低価格とHOMAの高いデザイン性を維持しながら、快適で安全な暮らしを叶えます。
SELECT ORDER
住宅の匠によるルックスと居心地の良さを兼ね備えた、全8タイプから外観オーダーできます。
あなたのライフスタイルに合わせて、選べる間取りやデザインプランは全432パターンをご用意しています。
家の価値は、育てていくことができる。
日本の住宅の平均寿命は、わずか30年余り。
長寿国であるにも関わらず、日本の家は驚くほど短命です。
欧米では築100年を超える家も珍しくはありません。
さらに、年月を重ねるほどに価値が高まる家もあります。
その差はどこにあるのでしょうか?
ライフスタイルの変化に適応できない設計。
強さも、美しさも、年月とともに衰える建材の仕様。
そして、何よりも家を守ってくれる職人が身近にいないことです。
HOMAは、「設計」「建材」「職人」のあるべき理想を追求し、
日本の家を、価値が成長していく家へ変えていきます。
12月第4週白石区Y様邸進捗状況です。
今週から、大工さんが現場入り致しました。
土台の敷き込み状況です。
1階の柱の施工状況です。
2階床の施工状況です。
2階柱の施工状況です。
屋根下地合板及び断熱材の敷き込み状況です。
1階外壁下地合板の施工状況です。
家の外形が出来てきました。
12月第3週白石区Y様邸進捗状況です。
今週で屋外設備管の敷設、基礎工事が終わりました。
屋外埋設管の敷設状況です。
基礎工事実施箇所及び屋外埋設管の埋め戻し状況です。
防湿シートの敷き込み及び土間コンクリート打設状況です。
打設後は、コンクリート養生のため内部に暖をとりシートで覆っています。
足場の組み立て状況です。
来週から、木工事のため大工さんが現場入り致します。
12月第3週白石区H様邸進捗状況です。
今週から、大工さんが現場入り致しました。
土台の敷き込み状況です。
1階の柱を建てています。
2階柱及び小屋組の施工状況です。
屋根下地合板及び断熱材の敷き込み状況です。
外壁下地合板の施工状況です。
外断熱材の施工状況です。
家の外形が出来てきました。
12月第2週白石区Y様邸進捗状況です。
今週も基礎工事を実施しています。
ベースコンクリ-トの打設を致しました。
断熱材及び型枠を組み立て状況です。
布コンクリ-トの打設状況です。
打設後は、コンクリート養生のため内部に暖をとり、シートで覆っています。
来週は、屋外設備工事及び土間コンクリートの打設予定です
12月第2週白石区H様邸進捗状況です。
今週で屋外設備管の敷設、基礎工事が終わりました。
屋外埋設管の敷設状況です。
基礎工事実施箇所及び屋外埋設管の埋め戻し状況です。
防湿シートの敷き込み状況です。
土間コンクリート打設状況です。
打設後は、コンクリート養生のためにシートで覆っています。
仮設足場の組み立て状況です。
来週から、木工事のため大工さんが現場入り致します。
【家族の絆を育む、こだわりと温もりあふれる家 ― M様邸】
Q. カネトシ工務店で家を建てると決めたきっかけはなんでしたか?
A. 最初妻からネットで検索していたら住んでいる近くにいい工務店があることを聞き、一度話をきいてもらおうと工務店に伺ったところ、兼俊社長の気さくな人柄や、何よりも家づくりに対する熱い想いを知り、カネトシ工務店なら私たちの夢である家を建ててくれると思ったからです。
...
Q. 家づくりをしているときの思い出はなんですか?
A. 間取りや建具にしても、一から考えていくことがとても大変でしたが、どんな家が出来るのか期待と楽しみがありました。実際に家を建てることが初体験であり、どうしたらいいのか悩むこともありましたが、兼俊社長と何度も打合せしたことが思い出です。
...
Q. 家を建てて良かったことはどんなところですか?
A. 予算などの制約はありますが、自分たちが住みたい家・世界に一つだけの自分の家を建てたい。それを実現できることは、とても幸せなことだと思います。
...
Q. 実際に家を建て、住んでから気が付いたことはありますか?
A. 図面ではなかなかわからず、実際に住んでみて照明やコンセントの位置など、「ここにもつけていたらな」と建ててからでないとわからないことがあるのだと思いました。
...
Q. おうちの中で一番こだわったところはどこですか?
A. ・1Fリビング横の和室(畳と仏間)
・2Fのフリースペース(選択物干し場)
・吹き抜けと独立した洗面台
...
Q. こうしたらもっとよかった点などはありますか?
A. 床を無垢材など、自然素材を多く使用した仕様にできたらなと思いました。
...
Q. 最後に、住んでみて感想などございましたらお聞かせください。
A. 自分たちの想いがつまった家を建てていただき満足しています。この家で家族との思い出をたくさん作り、これからも大切にしていきたいと考えています。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
12月第1週白石区Y様邸進捗状況です。
今週も基礎工事を実施しています。
根堀の状況です。
鉄筋の組み立て状況です。
来週は、ベースコンクリートの打設及び布コンクリート用の型枠の組立を予定しています。
12月第1週白石区H様邸進捗状況です。
今週も基礎工事を実施しています。
鉄筋組立状況です。
ベースコンクリ-トの打設を致しました。
型枠を組み立て、布コンクリ-トの打設を実施しました。
打設後は、コンクリート養生のため内部に暖をとり、シートで覆っています。
来週は、屋外設備工事及び土間コンクリートの打設予定です。
【 柔らかな光が心地よい明るくシンプルな家 — N様邸 】
Q. 家づくりをしているときの思い出はなんですか?
A. 建設中の家を見学させてもらって、だんだん出来上がっていくのが楽しみでした
...
Q. 家を建てて良かったことはどんなところですか?
A. 生活スペースが広くなったところ、子どもの足音等生活音を気にしなくてよくなったところ
...
Q. 実際に家を建て、住んでから気が付いたことはありますか?
A. 家の中すべて暖かくて過ごしやすいです
...
Q. おうちの中で一番こだわったところはどこですか?
A. 収納スペースを充実させたところ
...
Q. こうしたらもっとよかった点などはありますか?
A. リビングの広さがもっと広かったら、階段下に子どもの絵本等を置けるスペースを作りたかった
...
Q. 最後に、住んでみて感想などございましたらお聞かせください。
A. とても明るくて過ごしやすいです。住宅ローンの事や家づくりの事等、分からない事ばかりでしたが、親切にサポートしていただきありがとうございました
いつもカネトシ工務店をご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の日程にてお休みさせていただきます。
2022年12月29日(木)~1月5日(木)
年末年始の休業期間中は、皆様にご不便をおかけしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願いいたします。
11月第3週白石区N様邸進捗状況です。
今週はぐづついた天気が多かったですね。
ついにN様邸完成いたしました。
ホワイトと木目の風合いが、とても明るく素敵な雰囲気です。
週末は、N様へ完成物件のお引渡しです。
N様ご家族と素敵なストーリを刻んでいく事を願っております。
沢山の工務店の中から、カネトシ工務店を選んでいただき、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
11月第2週白石区N様邸進捗状況です。
今週は強い雨や風が続く荒れた天気でしたしたね。
玄関タイルの施工や可動棚の設置、
換気や給水設備の施工が終わりました。
玄関タイルの施工状況です。
可動棚の設置状況です。
洗面台を設置しました。
トイレの施工状況です。
換気、給水、電気設備施工状況です。
来週はいよいよ美装です。
室内がピカピカに生まれ変わります。
白をベースにした明るく綺麗な室内が楽しみです。
10月第5週白石区N様邸進捗状況です。
秋も深まり落ち葉が舞う季節になりましたね。
今週は、壁クロス及び床クッションフロアの施工が終わりました。
室内が華やかになりました。
N様ご家族の笑顔あふれるくつろぎの空間になりますように・・・。
10月第4週白石区N様邸進捗状況です。
今日大きな虹を見つけました。
いい事があると信じています。
今週から壁クロスの施工が始まりました。
下地処理でパテを数回にわたり塗布しました。
釘の頭や、ボードの継ぎ目などの凹凸を無くす作業です。
部屋を彩るクロスの施工状況です。
少しづつ部屋に色がつき、彩のある室内が表れてきています。
※終了しました。
【 日時 】:2021年11月14日(日)~20日(土)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・キッズスペースあります
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
「こんな家に住んでみたい」「予算の事が心配」「理想のマイホームを叶えたい」
お客様のどれも大切で譲れない「夢」を叶えるため、カネトシ工務店ではお客様の声を大切にし、末永く快適に暮らせることを当たり前とした「本物の家づくり」をしています。
自然素材や快適さにこだわった、各シリーズ商品をみなさまにご紹介いたします。すべてコミコミの金額をその場ですぐご提示もいたします!リラックスして参加していただき、私たちと一緒に理想の家づくりに向けてお話しませんか?
※ご要望事項に希望日時・参加人数を明記の上、「商品説明会」と送信して下さい。
商品ページへ
木の心 -kinokokoro-
「これなら手が届く」若い子育て世代にこそ木の家を自分たちの「好き」をつめこみながら、家族の健康と子供たちの未来を考えた家づくりを叶えたい。そうお考えの子育て世代の方々に、素材と予算にこだわった「木の心」シリーズ。カフェテイストや北欧モダン、西海岸スタイルなど、一生住む家を自分好みにアレンジしながら、無理のない予算で実現できます。
「生粋」の仕様も一部取り込み、自然素材由来の快適さも兼ね備えた、ご家族にとって「世界で一番良い家」を一から作り上げることができます。
価格以上の素材へのこだわり・快適さを追及したW断熱の家家づくりにかかわる譲れない所を残し、使用する材料を各メーカーさんに幾度にもわたる交渉をし、生まれたのが「ラッ木ー」です。外断熱と内断熱のメリットを兼ね備えたダブル断熱工法は、これまでの断熱性能を大幅に超える断熱性能で、一室空間でありながら快適な室内環境を実現するだけでなく、家の耐久性も向上しました。
「限られた予算の中でも、快適な環境に囲まれて暮らしたい」そんな方へ、自信をもっておすすめいたします。
デザイン性と暮らしやすさを両立した、高品質デザイン住宅シリーズ毎日を豊かにする、日常を考慮した動線や機能はもちろん、断熱や制震、換気システムをはじめとするこだわりの標準機能を装備。低価格とHOMA(ホーマ)の高いデザイン性を維持しながら、快適で安全な暮らしを叶えます。部屋に居ながらにして四季や自然を感じる、30年先の未来にも”価値が認められる家”を、ぜひみなさまに。
ラインナップは、テイストの異なるNATURAL・WOOD・VINTAGEの3タイプから選べます。
ご参加いただいた方に、ふわふわかわいい♪手作りあみぐるみをプレゼント!
お子様にもぜひどうぞ🥰
※種類に限りがございます。
「なんとなく行ってみたい」「興味はあるけど家の事はよくわからない」などの方でも大歓迎です!
参加後にしつこい営業や勧誘は一切いたしません。ぜひお気軽にお申込みください。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・人数を明記の上、「商品説明会」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「商品説明会」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「商品説明会」と送信してください。
10月第3週白石区N様邸進捗状況です。
今週は、秋風が一気に冷たくなりましたね。
木工事が終盤を迎えました。
キッチンを取り付けました。
設備接続まで、待機中です。
天井の断熱(ブローイング)の施工が終わりました。
たっぷり綿状の断熱素材を敷きつめています。
階段、室内の巾木を施工し、木工事が終わりました。
ユニットバスの施工が終わりました。
外部の足場を外し外観がお目見えしました。
凛々しく建っています。
来週から壁クロスの施工が始まり、室内が鮮やかになります。
明るい室内の完成が楽しみです。
9月第5週、10月第1週の石狩市K様邸進捗状況です。
ついに物件のお引渡しでした。
お子様たちの元気いっぱいの笑顔の中、お引渡しさせていただきました。
陽当りが良く、ハイセンスで、御夫婦のこだわりの詰まった素晴らしい仕上がりです。
これから描かれる、ご家族のストーリーの一員として、大切にして頂ければ幸いです。
この度は、たくさん住宅建設会社の中から、カネトシ工務店を選定して頂きまして、ありがとうございました。
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
【 生活感のないホテルライクな家 ― K様邸】
帰ってきてからそのまま洗面所へ直行できる間取りや、玄関からプライベートな浴室などの水回りが見えない動線設計など、入り口から一つ一つに暮らしへの配慮がされています。
リビングは開放的でスタイリッシュな雰囲気に。生活感を感じさせないまるでホテルの一室のような空間です。
2面採光の窓から明るい陽射しが入り、日当たりも抜群。パントリーやクローゼットなど収納が充実しており、コンパクトに毎日スッキリ過ごせます。対面キッチン前のカウンターはお子様のスタディスペースとしても活用でき、こちらも嬉しい収納付き。
毎日を快適に過ごすための、ご夫婦のこだわりとアイディアがたっぷり詰まった理想のマイホームの完成です。
9月第4週石狩市K様邸進捗状況です。
今週は、過ごしやすい気候でしたね。
美装が終わり室内がピカピカに生まれ変わりました。
ハイセンスな仕上がりで、自然採光との調和がよく、素敵な空間です。
9月第4週白石区N様邸進捗状況です。
今週は、にわか雨の日もありましたが、比較的暖かい日が続きましたね。
内断熱及び防湿シートの施工をしました。
ブローイング工法を採用しており、細かい箇所まで綿状の断熱材が入ります。
壁・基礎ともに、内外ダブル断熱により、気密性の良い構造となっています。
天井の施工状況です。
天井下地材を組み、防湿シート、石膏ボードを張りました。
9月第3週石狩市K様邸進捗状況です。
秋を感じる気候でしたね。
可動棚の取り付け状況です。
室内建具の取り付けが終わりました。
電気の配線や設備の取り付けが終わりました。
こだわりの詰まった室内の施工が終盤を迎え、
後は、外部周りの施工となりました。
来週美装が終えると、養生ボード等で囲ってある部分がお目見えし、
室内ピカピカに生まれ変わります。
センスあふれる素敵な空間の完成が楽しみです。
※終了しました。
【 日時 】:2021年10月9日(土)~15日(金)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場所 】:白石区川北(ご予約時にご住所お伝えします)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
※ご要望事項に希望日時・参加人数を明記の上、「75%完成見学会」と送信して下さい。
75%完成見学会とは?みなさんは、建築中の家の中を見たことはありますか?
家を建てる時に一番大切なのは「中身」です。一生住む家ですから、安心・納得して建てたいですよね。
今回公開するのは、仕上げ前の「すっぴん」の状態です。普段の完成見学会やモデルハウスでは、家の設備やデザインに目が行きがちですが、完成前のリアルな広さや内部のこだわりポイントを実際に見て、手で触れて、体感することができるチャンスです!
家を建てた時のイメージがよりふくらみ、家づくりの第一歩としてもおすすめの見学会となっています。
まずはゆっくりと自由にご覧になっていただき、疑問やわからないところはしっかりとご説明しながらご案内いたします!みなさまのご参加をお待ちしています。
※写真は見学会での状態に近い別物件のものとなります。
見どころポイントは?収納下手が、あっという間に収納上手へ!家は安く、でも収納はたっぷり欲しい…。そんな願いを叶えました!✨
見学会で実際に見て確かめてほしいのですが、シューズクロック、パントリー、ウォークインクローゼットなど「えっ!?この家の広さでこんなに収納があるの?」と思わず口にしてしまうほど収納たっぷりで、あっという間に収納下手から収納上手になってしまいます…🥰
1階にLDK以外の個室で、さまざまなライフスタイルに対応1階にリビング以外の部屋が欲しい!という声は実は多いんです💡
今回の物件にはリビング横に4.5帖の個室があります。来客時の対応や小さなお子様向けにもぴったりなちょうどいい広さ♪需要が増えている、テレワーク用の書斎としても最適です👍おうち時間が増えている今、ライフスタイルに合わせて使い勝手は抜群です!✨
家事もラクラクな使いやすい家事動線にも、ぜひ注目してください♪使いやすい家事動線にしたい…でも、どんな間取りが使いやすいのか具体的にイメージしづらいですよね?そんな方は、今回の見学会で1階の間取りに注目してみてください!
キッチン・洗面所・脱衣所など、家事でよく使う大事な場所を充分広く設計し、使いやすい家事動線にしました。「キッチンから10歩以内」を実現し、動きやすさを第一に考えられた動線ですので、忙しい朝の時間にもゆとりができそうです🥰
広々な吹き抜けで、家族が集まる明るいリビングに♪1階にある吹き抜けからの陽射しがあるので、完成前の今でもその明るさを実感できます🌞開放的で広く感じるため、風通しも良くみんながくつろげるリビングに♪家族との時間がとっても心地よいです…😊
また、1階と2階がつながっているため、階段を上がらなくても、2階にいるお子様へのコミュニケーションもしやすくなっているんです!
完成前の「今」だからこそ見てほしい!今回は仕上げのクロスを貼る前の「すっぴん」の状態をお見せしています。
使用材料や施工技術にウソがないことを、ご自身の目で確かめられるめったにないチャンスです!👀
また、室内に配色がないので、「クロスはどんな色にしよう?」「どんな雰囲気のお部屋にしよう?」など、実際に建てた時のイメージ空間としても実は最適なんです🏠
こんな方はぜひご参加ください!
・家づくりに興味がある方
・家を建てたいとは思うけど、何からはじめていいかわからない方
・細かな要望を聞いてくれる住宅会社と一緒に家づくりをしたい方
・現場スタッフに直接話を聞いてみたい方
・完成前見学会に参加されたことのない方
「なんとなく見に行ってみたい」「興味はあるけど家の事はよくわからない」などの方でも大歓迎です!
参加後にしつこい営業や勧誘は一切いたしません。
ゆっくり自由にご覧になれます♪ぜひお気軽にお申込みください。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・人数を明記の上、「75%完成見学会」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「75%完成見学会」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「75%完成見学会」と送信してください。
9月第3週白石区N様邸進捗状況です。
秋風を感じる季節になりましたね。
外装の施工状況です。
外断熱及び防湿シートを張り、通気層用の部材を施工しました。
サッシも取り付け致しました。
屋根の施工が終わりました。
玄関ドアの施工状況です。
設備配線・配管の施工状況です。
壁や天井で埋まってしまう部分を先に施工しています。
9月第2週石狩市K様邸進捗状況です。
今週は、暑さもおさまり過ごしやすい気候でしたね。
1階の室内のクロス貼り状況です。
室内を彩るクロスが貼り終わりました。
室内に落ち着きがあり、バランスが良く都会的な雰囲気で、
開放的なリビングがより明るく仕上がりました。
K様ご家族の笑顔あふれる幸せの空間になりますように…
9月第2週白石区N様邸進捗状況です。
今週は、夏の暑さがやっと落ち着きを感じる気候でしたね。
2階柱及び梁の施工状況です。
屋根下地の施工状況です。
2階の壁下地の施工状況です。
建物の形状が分かるようになりました。
8月第5週、9月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
まだ夏の暑さが続いていますね。
カウンター・洗面台の塗装をしました。
濃い目のブラウンで部屋の雰囲気を引き締めています。
室内壁のクロス下地状況です。
全ての壁面の凹凸を無くすように丁寧にパテ埋めしました。
2階の室内のクロス張り状況です。
クロスを張ると室内がグッと変わります。
室内がどんどんお洒落になってきています。
8月第5週・9月第1週白石区N様邸進捗状況です。
夏の暑さが続く中、今週より大工さんが現場に入り木工事がスタートしました。
建物の土台施工状況です。
暖房用のパイピング施工も終了しています。
1階の床の施工状況です。
1階の柱及び梁の施工状況です。
1階の壁下地材用の合板の施工状況です。
2階床の施工状況です。
建物の形状が見えてきています。
8月第4週石狩市K様邸進捗状況です。
まだまだ夏の暑さが続く週でしたね。
階段の施工が終わり傷付き防止のためしっかりと養生しています。
キッチンの施工状況です。
キッチン本体の取り付けは終わり、設備接続まで待機中です。
洗面台の造作状況です。
既製品の洗面台を造作し、よりお洒落な洗面台へ仕上げます。
こだわりの詰まった洗面台の完成が楽しみです。
外壁の施工状況です。
ブラック系の建材を使用しています。
都会的で洒落な風合いがとても素敵です。
建物の構造部分が終わり、通常目に見える表面の仕上げに移行しています。
部屋に少しづつ色が付き始めています。
工事が始りました。
やり方(測量)を実施し基礎工事が始ります。
地面に基礎杭を打ち、基礎部分を掘削しました。
ベース部分のコンクリートの型枠を組み、配筋及び断熱材組み、ベースコンクリートの打設待機状況です。
基礎の立ち上がり部分(布基礎)のコンクリートの打設を終え、防湿シートを敷きました。
土間コンクリートを打設し、暖房用のシートを敷きました。
基礎工事が終わり、大工さんの木工事がスタートします。
8月第3週石狩市K様邸進捗状況です。
今週は雨が降ったり、気温が上がったりとあまり安定していない気候でしたね。
天井ボードの施工が終わり、壁ボードの細かな面の施工と共に窓台を取り付けています。
室内建具の枠の施工状況です。
壁や天井に埋め込み、室内の凹凸の少ない製品を取り付けています。
間取りが、はっきりとわかるようになりました。
広々とした日当たりの良いリビングが素敵です。
価格 | 3,200万円 | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 札幌市白石区川北1条2丁目2-27 |
JR平和駅から徒歩15分♪
新築3LDKの物件をご紹介いたします!
外観は現代的でシンプルモダンなデザイン🏠
イケメン過ぎて何年経っても見飽きません・・・🥰
1階は全室床暖房!メンテナンスのしやすい施工をしています♪
開放感ある吹き抜けからは気持ちいい陽射しが差し込むので、
いつも明るく快適なリビングで過ごせます🌞
キッチンは広々5.17帖で、人気のカウンター対面キッチン!
料理をしながら、家族との会話やお子様の様子もわかります♪また、クローゼットやパントリーもあり収納が充実!
キッチンがいつもスッキリ片付くのでお料理もはかどりそう(^^♪
トイレは朝の渋滞がないように、1階と2階に2つ窓付きトイレがあります😌
洗面所は玄関からすぐの導線に位置しているので、
帰ってすぐの手洗いうがいで予防対策も◎
2階寝室には広々クローゼットを全部屋に完備♪
電源付きデスクもついてるので、お子様の学習机にもできちゃいます^^
浴室は窓付きの1坪ユニットバス!広々ゆったり癒されます・・・✨
脱衣所も広々でお洗濯もスムーズ!うれしい収納スペース付♪
まだまだ紹介しきれないこだわり・うれしいポイントが満載です!
ぜひお気軽に物件見学・お問合せくださいね(^^)/
●ラルズマート新ほくと店 531m
●コープさっぽろ川下店 1,204m
●ツルハドラッグ北郷4条店 600m
●ローソン 491m
●北都中学校 500m
●北都小学校 450m
●白石川北簡易郵便局 434m
●川北たんぽぽ公園 280m
交通 | JR千歳線 / 平和駅 徒歩15分 札幌市東西線 / 白石駅 【バス】17分 川北1条1丁目 停歩5分 | ||
---|---|---|---|
間取り | 3LDK (洋 6・4.7・4.7 LDK 14.8) | ||
建物面積 | 98.55㎡ | 土地面積 | 148.42㎡ |
キッチン | カウンターキッチン、オープンキッチン、システムキッチン、食器洗浄乾燥機、IHクッキングヒーター、3口以上コンロ、グリル |
---|---|
バス・トイレ | オートバス、追焚機能、シャワー付洗面化粧台、温水洗浄便座、トイレ2ヶ所 |
設備・サービス | 全居室収納、ウォークインクローゼット、床暖房、シューズインクローゼット、クローゼット、モニター付インターホン、ディンプルキー、ダブルロックドア、複層ガラス、省エネ給湯器(エコフィール)、全居室フローリング、室内物干し、上水道、下水道、電気、セントラル、シーリングファン、ダウンライト、照明器具、火災警報器(報知機) |
おすすめ | 駐車場3台分、駐車場2台分、制震構造(ダンパー使用)、外断熱、バス1坪以上、3面採光、24時間換気システム、吹抜、閑静な住宅街、整形地、前面棟無、隣接建物距離2m以上 |
---|
物件の詳細や見学のご希望など、お気軽にお問合せください。
※ご要望事項に「川北住宅見学」と送信して下さい。
8月第2週石狩市K様邸進捗状況です。
夏の暑さが心地よい気候でしたね。
天井・壁の石膏ボードを施工しています。
室内の間取りがはっきり見えてきました。
車庫内の天井の施工が終わりました。
屋根の施工状況です。
※終了しました
【 日 時 】:2021年9月18日(土)~24日(金)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【 場 所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・参加人数を明記の上、「住宅マネーセミナー」と送信して下さい。
家づくりはの第一歩は「資金計画」から家づくりの進め方や、ローン・金利についてよくわからない・・・と不安に感じていませんか?
家づくりの第一歩として、まずは、すべての資金を把握するための資金計画と予算を決めることからはじまります。もし今家を建てたらいくらかかるのか、最終的にかかる金額などをお教えいたします!
こんな方はぜひご参加ください!
カネトシ工務店では、手数料や諸経費などを含めたすべての金額を、相談の段階・契約前に必ずみなさまにお伝えしています。また、家を建てる際に資金に関する最低限の知識を身に着けることはとても大切なことです。
銀行やハウスメーカーの言われるがままにする必要は一切ありません!
セミナーに来たから、相談したからといって必ず建てなければならないわけではありません。
しつこい営業や勧誘もいたしませんので、どうぞ安心してご来場ください。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「住宅マネーセミナー」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「住宅マネーセミナー」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「住宅マネーセミナー」と送信してください。
8月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
今週も夏の猛暑日が続きました。
先週に引き続き床のフローリングを施工しました。
こだわりがある玄関のデザインで、丁寧に施工させて頂きました。
とてもおしゃれな形状です。
完成後は、傷や汚れ防止のため養生ボードを敷きつめ保護しています。
天井の施工状況です。
木下地を組み、防湿シート・石膏ボードを張っていきます。
同時に壁のボードも施工しています。
ユニットバスの設置をしました。
とてもおしゃれな室内が目で見て少しづつわかるようになってきています。
工事の進捗が楽しみです。
7月第5週石狩市K様邸進捗状況です。
今週も夏の猛暑が続いていました。
壁や天井に埋まってしまう設備工事を実施しました。
完成後は、目にする事が出来ませんが、壁や天井の中にはたくさんの電気配線や設備配管が施工されています。
当社は、内断熱をブローイング工法で施工しています。
綿状の材料をホースで圧送します。
細かい隙間の隅々まで均等に施工され、気密性の高い断熱に仕上がります。
外断熱に厚さ50㎜のポリスチレンフォーム、内断熱にグラスウール厚さ105㎜の二重断熱で施工しており、とても冬は温かい構造となっています。
断熱材の上に防湿シートを施工しました。
床フロアの施工をしています。
【 日時 】:毎月1~8日の8日間
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
※その他にご希望の時間がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
【 場所 】:カネトシ工務店(札幌市白石区北郷7条7丁目1-3)
・参加費無料、完全予約制
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
・キッズスペースあります
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「家づくりスタディ」と送信して下さい。
毎月1~8日は「家の日」カネトシ工務店では毎月1~8日の8日間を「家の日」とし、"家づくりの真実"をお話するイベント「1st step はじめの一歩 家づくりスタディ」を毎月開催しております🎉
皆さまと同じ目線に立ち、一から家づくりについて一緒に考え、第三者的なアドバイスもさせていただきます。
一切の押し売り・しつこい営業は致しません。どうぞ安心して、楽な気持ちでご参加下さい。
家づくりスタディではこんなことをお話します
10年後に後悔しないための事前チェックポイントとは?
▶10年後に何かをするために今があります。
土地を選ぶのに不動産屋さんに行ってはいけない?
▶その理由と、想定内の予算で家づくりするための土地探しの方法をお伝えさせていただきます。
人生で一番高い買い物は「家」ではないことがわかります。
▶確かに家は高い買い物に違いありません。しかし、3000万円の家がなぜローンを支払い終える時には3800万円や4000万円になってしまうのでしょうか?
住宅ローンを借りるのに銀行に行ってはいけない?
▶住宅ローンはどこの銀行で借りても同じ支払い金額と思いがちですが、そこに大変な落とし穴が待ち受けています!お客様の条件に合った的確な銀行を知ることが出来ます。
など、家づくりにおいて「やってはいけないこと」をお話いたします!
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので話だけ聞く予定でしたが、安心な家を安く建てられるなら、地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOK!
お子様の参加人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・時間帯・人数を明記の上、「家づくりスタディ」と送信して下さい。
・お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「家づくりスタディ」とお話しください。
・Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「家づくりスタディ」と送信してください。
7月第4週M様邸進捗状況です。
外構を整備し建物の引き渡しでした。
M様御家族と一緒に素敵なストーリーを刻んでいきますように...
素敵な住まいづくりにカネトシ工務店を選択していただき、
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
7月第4週石狩市K様邸進捗状況です。
今週も炎天下の中の作業です。
透湿シートを張り、サッシや通気層をもうけるための木材を取り付けました。
通気層の部材をどんどん近づけて撮影しています。
当社の通気層を設けるための木材は、先に工場加工でカットされています。
『通気層』とは、外壁と透湿シート+外断熱材の間に設けます。
透湿防水シートで外断熱を覆った壁と外壁材との間に通気層を設けることにより、壁内部の結露を防ぎ、建物の寿命長くするため、外断熱材と外壁材の間に空気が通る「通気層」を作ります。
通気層には、外壁から進入した雨水などの水分が壁内部へ進入することを防ぎ、通気層を通って排出する‘防水効果‘と、室内及び壁内部に発生する湿気が通気層を通って外へ出る‘排湿効果‘の2点の役割があります。
玄関及び郵便ポストを施工しました。
いつもカネトシ工務店をご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の日程にてお休みさせていただきます。
2022年8月11日(木)~16日(火)
お盆の休業期間中は、皆様にご不便をおかけしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願いいたします。
7月第3週石狩市K様邸進捗状況です。
今週から、大工さんが現場に加わり木工事が始まりました。
炎天下の中の現場始めは、日陰などの逃げ場がなく、ただただ毎日が暑いです。
まずは基礎の上に土台となる木材を打ち付け、床を支える大引き等を施工します。
次に1階の主要構造部である、柱・梁・床・天井を施工します。
次は2階・小屋・屋根の施工状況です。
屋根下地も完成しました。
現場始めは、建物の骨組となる部分を2~3日で組み立てるため、この日は通常よりも多くの大工さんが応援にかけつけスピーディーに施工します。
7月第3週M様邸進捗状況です。
今週は室内の美装を実施しました。
養生シート等をはがし、粉塵を隅々まで取り除き、拭き掃除を実施すると、ピカピカです。
もうすぐお施主様に引き渡しです。
M様ご家族の笑顔あふれるお住まいにないますように。
7月第2週M様邸進捗状況です。
今週は設備の施工状況です。
暖房、給排水、電気設備の施工が終わりました。
来週は美装が入り、養生のための梱包材もほどき、室内ピカピカ、全て新品になります。
新設住宅の完成です。
7月第2週石狩市K様邸進捗状況です。
先週に引き続き基礎工事です。
2度目のコンクリートの打設が終わり、型枠を外しました。
布基礎部分の完成です。
最後の土間コンクリート打設のため防湿シートを敷いています。
3度目の土間コンクリート打設状況です。
車庫部分には、車の荷重に耐えられるように鉄筋を配筋しています。
基礎工事の完成です。
床暖用の配管とシートを施工しました。
暖房機で温めた暖かい不凍液を床下全体に回し、シートの反射熱で床下を暖めます。
当社では、パイピング方式で施工しており、1階の床をあたためる効果はもちろんですが、床に設けた換気の排気口から1階⇒2階の室内へと空気をまわし、更に小屋裏まで上がった暖かい空気を再び床下に戻っていくリサイクル法断熱を活用しています。
家全体がいつも暖かく保たれます。
7月第1週石狩市K様邸進捗状況です。
先週に引き続き基礎工事です。
鉄筋を組み立てました。
ベースになる部分のコンクリートを打設しました。
基礎のコンクリートは、3回に分けて打設していきます。
断熱材を入れ2回目のコンクリートの打設用に型枠を組みました。
7月第1週M様邸進捗状況です。
先週に引き続き内装工事の施工状況です。
室内全体の壁クロス・床クッションフロアが貼り終わりました。
各室内に色が付き、各々の表情が現れました。
癒しやくつろぎの部屋、御家族の幸せの空間
になりますように...
外装工事の状況です。
玄関入口のタイルを貼りました。
6月第4週M様邸進捗状況です。
今週は、足場を外したため、住宅の外観が顔を出しました。
M様邸が解放され、堂々とおしゃれに街並みとマッチしています。
内装も施工しています。
これは、パテ処理状況です。
ボードのつなぎ目やくぎ頭等を全て埋め隙間のないフラットな面にする作業です。
この作業で凹凸の無い壁に仕上げるため、三度も材料を重ね塗りし、やすりで表面を平らにします。
この作業により 、クロスを綺麗にはることが出来ます。
クロスをはった状況です。
工事が始まりました。
最初に、建物が地震や台風などで傾かないように地面の下から施工します。
地面の下には、基礎や杭が埋まっています。
建物を支えるために地盤強度の高い場所まで杭を打ち込みます。
ここから建物本体の工事です。
まずは、基礎工事
コンクリートの基礎を敷設する場所を掘り起こしています。
【 日時 】:2022年6月20日(月)~24日(金)
①10:00~11:00
②12:00~13:00
③13:30~14:30
※上記以外にご希望時間帯ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
【 場所 】:カネトシ工務店 事務所内
・参加費無料
・完全予約制
・キッズスペースご用意しています
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
※ご要望事項に希望日時・参加人数を明記の上、「おうち女子会」と送信して下さい。
おうち女子会って?これからマイホームをお考えの方に向けて、おうちのことについて楽しくお話しする女子会です♪
住宅購入経験あり・検討中スタッフ3名の、いずれか2名が参加いたします。
こんなおうちに住みたい!
当社スタッフはほとんどが子育て中のママたち。ママが喜ぶ理想のおうちについて、ぜひ聞かせてください!
実は、こんな後悔しています…
実際に住んでみてから気づいたことや、失敗・後悔などを正直にお話しちゃいます!
リラックスしてご参加を♪
今回は女性のみの楽しい女子会です!ふらっと気軽に参加OKです。お友達やご家族ともぜひご一緒にどうぞ!
こんなことをお話します☑10年後に後悔しないための、事前チェックポイントは?
10年後になにかをするために今があります。経験談を交えながらお話いたします。
☑今だけではなく、35年間を見極める生活設計とは?
お子様の成長を見据えた生活設計を、先輩ママからアドバイスさせていただきます!
☑土地を選ぶのに、不動産屋さんに行ってはいけない?
その理由と、想定内の予算で家づくりをするための土地探しの方法をお伝えします!
☑子育て中の現役ママが考える、最適の間取りとは?
結局どんな間取りがいいの?を私たちと一緒に考えていきましょう♪
気になるおうちのこと、楽しく語りませんか?
一生に一度の家づくり、もっとこうしておけば!と後悔したくないですよね。
当社スタッフが実際に経験した失敗談を、マイホームを検討中のママさんたちに知ってほしい!という思いから、今回女子会を開催することになりました♪気になっていたおうちのことや、なかなか聞けない家づくりの裏話など、この機会にぜひ私たちといっしょにお話ししてみませんか?
家づくりの予備知識は一切いりません!女子会らしく、たのしく美味しい時間を一緒に過ごしましょう♪
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・人数を明記の上、「おうち女子会」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「おうち女子会」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「おうち女子会」と送信してください。
あなたはどれにあてはまる?
6月第3週白石区M様邸進捗状況です。
今週は比較的天気の良い過ごしやすい気候でしたね。
工事の工程は、すっかり後半戦に突入しました。
室内の間仕切り壁など出来上がり、間取りがわかるようになりました。
階段を施工しました。
今は踏板に養生ボードをのせて、傷が付くのを防いでいます。
室内の建具を取り付けました。
室内に色が付き、ぐっと引き締まった気がします。
ユニットバスを取り付けました。
リラックスルームにふさわしいシックで落ち着いた風合いです。
天井の断熱材の施工状況です。
ホースから勢いよく断熱材を出す、ブローイング工法を採用しています。
細かい隙間にも行きわたり、均一で精度の高い断熱材に仕上がります。
来週は、足場を取り外す予定です。
M様邸の外装がお目見えするのが楽しみです。
6月第2週白石区M様邸進捗状況です。
今週は、夏日が続き気温が急激に上がりましたね。
今週の、工事内容は室内の壁下地及び外壁のサイディング張りです。
壁用に石膏ボードで下地を作ります。
今は、単色ですが、この上にクロスを張ると色々な雰囲気の部屋が出来上がります。
外壁工事始めました。
スチール系の部材を使用しており、街中のおしゃれな風合いに仕上がりそうです。
これから夏本番です。
夏の暑さに負けないように、気合を入れて頑張ります。
6月第1週M様邸進捗状況です。
今週は、ぽかぽかした陽気な日が多かったのですが、金曜日に大荒れになり不意を衝かれましたね。
施主様のM様、現地ヒアリングしていただきありがとうございました。
スタッフ一同M様邸の工事に誠心誠意努めて参ります。
今週は、サッシの取付け、天井ボード・床フローリングを実施しました。
サッシを取付けました。
天井ボードを張りました。
床フローリングを張りました。
この家で、M様ご家族の素敵な笑顔がより一層続くことを御祈願申し上げます。
5月第4週白石区M様邸進捗状況です。
今週は、施主様のM様が現場確認に来て下さりました。
ありがとうございました。
今週も引き続き、建物の木工事を進めています。
外壁の通気層を設けるための部材と、玄関ドアの取り付け状況です。
(玄関は、工事中に傷がつかように、梱包の段ボールは付けたままです。)
ブローイングという断熱材をいれました。
ふかふかの綿状の材料をホースで圧送して枠の中に押し込むので、隙間なく下地の間に入っていきます。
屋根の板金を張りました。
壁の中に埋まってしまう電気の配線などを断熱材の挿入前に施工しています。
来週からは、床貼りなど、通常の生活で目にする箇所に進みます。
家が形になっていくのが楽しみです。
5月第3週白石区M様邸進捗状況です。
北海道は梅雨が無いといわれていますが、比較的ジメジメした日の多い気候でしたね。
今週から、建物の木工事が始まりました。
毎日大工さんが奏でる『トントン、カンカン』という音色が響いています。
通りかかるご近所の方々に、『工事始まったね』など声をかけていただいている中、お散歩中の保育園児から『お家作ってるんでしょ。頑張ってね~』と、可愛らしい心あたたまる声援をいただきました。
床下の工事です。
土台を組み、大引きや根田という床を支える下地を組み、床板を貼ります。
1階の工事です。
柱を建て、梁など2階の床を支える下地を組みます。
2階の工事です。
柱を建て、小屋組まで組みます。
外壁の工事です。
壁下地合板・断熱材・防水シートを貼りました。
屋根の工事です。
屋根下地合板・断熱材・防水シートを貼りました。
5月第2週白石区M様邸進捗状況です。
今週は温暖差の大きい気候でしたね。
先週に引き続き、建物の基礎工事でした。
基礎は、建物が沈下しないよう、地震などで傾かないようにするために、とても大切な部分ですが、地面の下に隠れてしまうため目にすることは少ないです。
コンクリートを入れるため、木の板(型枠)を組みます。
型枠の間にコンクリートをしっかり流し込みます。
コンクリートが固まったら型枠を外します。
頑丈な基礎の出来上がりました。
地面の下に埋まってしまう、ガス管や設備の配管も先に埋設します。
地面の下の埋設物が完成したので綺麗に土を埋めもどし防水シートを敷きました。
次回は、床下のコンクリ-トを打設する作業からです。
完成見学会
子育てしやすくても、カッコイイ家に住みたい
※終了しました。ご参加いただきありがとうございました。
6月14日(月)~20日(日)
無料・完全予約制
※個別でご案内致します
時間:
10:00~11:00/13:30~14:30/16:00~17:00
場所:
札幌市白石区川北1条2丁目2-27
見学ポイント
「with コロナ」で変化しつつある家族の「おうち時間」を、
ママ・パパ・こども目線でカネトシ工務店がプロデュースします!!
<ママ大満足!>
・家族の靴もなんなく収納のシューズクローク
・2階は北欧調の落ち着くホワイトで、アクセントクロスは人気のオシャレ柄!
<パパ満足!>
・1階は今流行りの男前ヴィンテージ!
・在宅勤務やリモートワークのしやすいスペース確保
・敷地内でバーベキューも楽しめる!
<こども満足!>
・外出自粛でも退屈しない解放感のあるリビング
・ゲームスペースも広々!
お家の中で快適に過ごすための機能がいっぱいです!!
是非!ご見学に!!
カネトシ工務店の見学会では、こんな疑問を解消できます!
☑「住宅ローン」に関する疑問
お金のこと、お客様の立場になってご相談に応じ、何でもお答えさせて頂きます!
☑「土地探し」に関する疑問
あまり良い土地と思わない所でも、プランニング次第で良い土地に生まれ変わらせる事が出来ます。カネトシ工務店は全力で土地探しをサポートします!
☑「間取り」に関する疑問
最初はイメージしづらいものです。カネトシ工務店ではお客様とのお話し合いの中から、必要なスペースと最適な間取りを提案し、何度でもお客様のご希望に沿って間取りを変更することが出来ます。
②メールにて!
kanetoshi_house@yahoo.co.jp
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「完成見学会」と送信してください。
③ホームページ(24時間受付)
お問い合わせ・ご相談フォーム
→「ご要望事項」に参加希望日・時間帯・人数・「完成見学会」と明記の上、送信して下さい。
お子さん連れでも大丈夫。キッズスペースございます。
しつこい営業や勧誘は致しません。どうぞご安心してご来場ください。
除菌・換気・三密回避を徹底しております。
手指の消毒・マスクの着用のご協力お願い致します。
新築をする方の約6割が、
土地から買って家づくりをされます。
その場合、どうしても予算オーバーを
招きやすくなってしまうため、
土地探しというのは家づくりに
おいてとても大切なポイントに
なってくるわけですが、
実は多くの方が土地探しにおいて、
大きな間違いをしてしまいます。
土地から買って家づくりを
しなければいけないと
思い込んでいる方の多くが、
いきなり土地探しから
始めてしまいます。
土地が決まらなければ
先に進めないと思っているからですし、
実際、住宅展示場や完成見学会などに
足を運んだとしても、
土地が決まっていなければ、
プラン図(間取り)を
描いてもらえないからです。
ですから、
夜な夜なインターネットで探したり、
雑誌を買ってチェックしたり、
不動産屋さんに教えてもらった情報を
片手に、車を走らせては必死で
土地探しをしてしまいます。
でも、このように、いきなり土地探しから
始めてしまった場合、
後から困った状況に陥りやすく
なってしまいます。
例えば、
●土地にお金を使い過ぎてしまい、
肝心の家が思ったように建てられない・・
(家の予算がなくなってしまう)
●ローンに負担がのしかかり、
建てた後の生活が苦しくなる・・
●その土地の上にどんな家が
建つかがイメージ出来ないから、
なかなか決断出来ず、
せっかくのチャンスを逃してしまう・・
●住宅ローンの手続きがスムーズに
行かず面倒になってしまう・・
●一番大切な住宅会社を
選ぶ時間があまりなくなる・・
といった状況です。
これらの理由を考えただけでも、
いきなり土地探しから始めることは
絶対にオススメ出来ることではないのです。
では、家づくりは一体何から
始めるべきなのでしょうか?
それはズバリ『資金計画』です。
家づくりはまず
『資金計画』から始めるべきであるという
ことをお伝えしました。
では、
その理由とは
『家を買った後も、
ゆとりのある生活をしていただくため』
です。
この『資金計画』がしっかりしていないと、
家を建てた後に、家を建てたはいいけど、
住宅ローンを払うだけのために必死で
仕事を続けなければいけなくなる…
パートもしなきゃならない
自分の小遣いが減ってしまい、
友達と遊びに行ったり、同僚や
部下と飲みに行ったり出来なくなる・・
家族で旅行に行くことはおろか、
外食やちょっとしたお出掛け
さえもちょっと我慢が…
子供のモノを買うことだけで
いっぱいで、自分たちの買いたい
モノがほとんど買えなくなる…
子供の進学のためや老後のための
貯金が全く出来なくなる…
といった状況を引き起こす可能性が
グンと高くなります。
実際、あなたの周りの方の中にも、
こんな状態に陥っている人が、
少なからずいらっしゃるのでは
ないかと思いますが、
懸命なあなたなら、
こんな人生を送りたいとは思わないですね。
もちろん家を建てたすぐは、
家もピカピカにキレイだし、
マイホームが持てた嬉しさで
多少のことは我慢できるでしょう。
しかし、年月が経ってしまえば
どうでしょうか?
おそらく不満が募っていくことは
間違いないと思います。
だから、
こうならないためにも『資金計画』を、
最初にしっかりと行う必要があるんですね。
しかし・・・
先のことまで考えて『資金計画』を
したはずなのに、
あるいは住宅会社に『資金計画』を
きっちりしてもらったはずなのに、
『資金計画』に、そして家づくりに
失敗する人が後を絶たないと
いう現実があることも知って
いただければと思います。
住宅ローンの返済額が
上がって生活がカツカツに
なってしまったり、
支払いが出来なくなってしまい
マイホームを手放さざるを
得なくなってしまったり、
という風に。
では、一体それはなぜでしょうか?
その理由は、大きく分けて3つあります 。
まず1つ目の理由は、
『土地と建物以外にかかる費用について、
事前にしっかりと計算出来てない』ことです。
そして2つ目の理由は、
『大事なお金のことを後出しする
建築会社が多いため、建物に
かかる具体的な金額が把握出来ない』
ことです。
最後に3つ目の理由ですが、
『その人にピッタリの住宅ローンが
選べていない』ことです。
主にこの3点を理由に、
『資金計画』に数多くの人たちが
失敗してしまっているようです。
1つ目の理由は、
『土地と建物以外の費用について、
事前にしっかりと計算出来ていない』
ということについてからです。
家づくりを真剣に考えているあなたなら“諸費用”
という言葉は聞いたことがありますよね?
でも、諸費用とは一体どういった費用なのか?
ということについてまでは、具体的には理解され
ていないと思います。
実際、他の住宅会社を回ってこられた方に、
『土地と建物以外に、どういった費用がどの
くらいかかるのか知っていますか?』
という質問をすると、不思議なほど
同じような答えがいつも返ってきます。
『大体150万ぐらいですか?』という答えが・・
おそらくこれらは、家を買う時に絶対にかかる
”登記費用”や“火災保険”そして“住宅ローン借入
のための費用”のことを指すのだと思いますが、
果たして土地と家以外にそれらの費用だけを
負担すれば、本当に住めるようになるでしょうか?
…そうですよね。ならないですよね。
その家に住めるようにするためには、
土地を買って家を建ててからも
必要なものがありますよね。
例えば、新居にあわせて購入する
ダイニングテーブル&チェアーのセットや、
リビングにおくソファーやローテーブル、
それからテレビボードなどの家具代金、
また、新居に移るまで買い替えを我慢している
テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電製品などですね。
また、せっかく家を建てるのですから
エクステリア(庭)だってキレイにしたいですよね。
さらには、今住んでいるところから移転するための
引越費用だって必要になってきますよね。
この他にも、購入する土地によっては必要に
なってくる費用が出てきたりするわけですし、
出るか出ないかは調査してみないと分かりませんが、
地盤改良費用だって予算計上しておかないと、
もしもの時に困ったことになってしまうので、
忘れずに計上しておくべき経費ですよね。
これらの費用については、大なり小なり
個人差がありますが、ざっと考えただけでも
これだけの項目があるので、家づくりでは、
最初にこの細かい諸費用のことまで
しっかり考えていないと、思わぬ出費が重なって、
お金が足りなくなってしまったり、
大幅な予算オーバーを招いてしまったり
するんですよね。
ですから、
『資金計画』をする際には、
これらの費用を曖昧にではなく、
出来る限り具体的に算出して
いただければと思います。
では続いては、2つ目の理由の
『大事なお金のことを後出しする
建築会社が多いため、建物にかかる
具体的な金額が把握出来ない』
ということについて、
お伝えしていきます。
あなたが、住宅展示場や見学会に
参加されたことがあるなら、
『この家はおいくらですか?』という質問を
されたことがあると思いますが、
住宅会社によってその答えに
大きな開きがあったりして、
一体何が普通で正しいのか、
何を基準にどう考えればいいのかが、
いまいちわからなかったりしませんか?
実を言うと、住宅業界では価格表示の
仕方について全く基準がありません。
つまり、“住宅会社によって価格表示がバラバラである“
ということなのですが、この基準がないことで、
全ての住宅会社が、安く見せようと思えば安く
見せかけることが出来るし、高く見せようと
思えば高く見せかけることだって出来てしまいます。
(わざわざ高く見せかける会社はないと思いますが)
もう少し具体的にお伝えすると、
少しでも多くのお客さんに
来て欲しいと思っている住宅会社は、
チラシやホームページなどで、
パッと目に入る価格を
安く表示しようとします。
また、やたらと契約を急かすような住宅会社は、
他の住宅会社よりも価格を安く感じさせるような
見積書を作ります。
その価格だけでは住むどころか建つことも
出来ないような・・
そして、契約した後で、あるいは契約の
一歩手前になって、いきなり別途費用に
ついて打ち明けられることになります。
これでは、予算が狂ってしまうので、
後から困ったことになってしまいますよね・・・
また、多くの方の判断基準の一つとなっている
坪単価表示を、競合している他社よりも安く
見せかけるためのトリックを使う住宅会社も
あります。
消費者心理を上手くついた作戦ですね。
このトリックはプロである私なら分かりますが、
初めて家づくりをされるあなたには、
絶対に分からないと思います。
この坪単価トリックは、
✔延床面積と総施工面積の違い
✔尺モジュールとメーターモジュールの違い
✔本体価格と付帯価格とオプション価格
この3つを使って巧みにつくられているのですが、
これらについての詳しい説明は、
後日お伝えさせていただこうと思っているので、
ここでは割愛させていただきます。
結論としては、安く見せかけることで、
より多くの方を引き付けることは
そう難しいことじゃなく、事実そうしている
会社が少なくないってことなんですよね。
何度も言うようですが、
住宅会社は、大事なお金の話を後出し
しようとしがちです。
また、『安さ』以外の価値や家づくりで
大切なことが伝えられないことから、
『安さ』を売りにしてお得感を感じて
もらおうとしがちです。
だから、あなた自身がしっかりと知識を
付け惑わされないようにすることが大事です。
そして、あなたが住宅会社から最初に提示される
『入口価格』だけで判断するのではなく、
住めるようになる『出口価格』がいくらなのかを
しっかりと把握した上で判断するようにしましょう。
そうすることで、契約した後、
予想外の出費に悩まされることがなくなります。
予算オーバーし、頭を下げて親にお金を借りたり、
お金の工面に四苦八苦しなくて済むようになります。
ですから、表示価格の安さに惑わされないように
気を付けていただければと思います。
では最後に、3つ目の理由についてお伝えします。
それは『住宅ローン選び』です。
これが『資金計画』で失敗する最大の要因です。
家づくりにおいて、お金のことというのは、
誰もが後回しにしてしまいがちなことなのですが、
とりわけ『住宅ローン』となると、
難しいとか理解しづらいといった理由から、
最も後回しになりやすいのではないでしょうか?
特に、面倒臭がりだったり、数字に苦手意識を
お持ちの方などは、出来れば避けて通りたい
壁だと思います。
(住宅営業の方でも無知な方がたくさんいるぐらいですしね)
実際、『住宅ローン』は情報量が多い上、
聞き慣れない言葉がたくさんあります。
ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、
決して難しいことではありません。
きちんと理解していただくためにも、
ゆっくりお伝えしていきたいと思います。
ちょっと取っ付きにくく難しいと
感じるかもしれませんが、じっくりと
読んでいただけたらと思います。
それではまずは質問です。
住宅ローンの種類って一体どれくらいあるでしょうか?
下記の3つの中から選んでください。
1.約50種類
2.約500種類
3.約5000種類
さあ、どれでしょう!?
・・・
正解は、3番です!!
なんと、約5000種類もあるんです!!
そして、あなたは、その中からあなたに
ピッタリの住宅ローンを1つだけ選ばなくては
いけません・・・
と聞くと、余計難しく感じさせてしまった
かもしれませんが、その全てが全く違う
商品なのか?と言うとそういうわけではなく、
実は大きく分けるとたった3種類しかなく、
それをそれぞれの金融機関が条件を変えて
リリースしているというだけです。
その3種類が何かというと、
“変動金利”と“固定金利選択型金利”と“固定金利”です。
変動金利とは、その名の通り金利が変動していくもの。
固定金利選択型は、最初の一定期間だけ金利が
固定されるもの。
固定金利とは、ずっと同じ金利が続いていくもの。
住宅ローン選びというのは、この3種類のうちの
どれが自分に最もピッタリ合うかを考えて選ぶだけ
なんですよね。
住宅ローン商品は
“変動金利”
“固定金利選択型金利”
“固定金利”の
3つしかないとお伝えしたのですが、
今回は、それらの特徴について
お伝えしていきたいと思います。
まずは、“変動金利”からです。
この商品は、金利が安いというメリットを
持っていますが、貸出金利が市場の動向に
左右されてしまうことから、将来の金利が
分からないですし、最終的に返済する
総額も全く予想出来ないというものです。
ですから、自己資金が多く借入金額が
少ない方だったり、もし金利が
上がりそうになった時には、
まとまったお金を返済出来るような
経済的余力がある人にとっては、
とっても有利な商品となっていますが、
自己資金が少なく、借入金額も多い、
また貯金が苦手だという方には、
あまりオススメ出来る商品では
ありません。
では、その理由となる特徴について
詳しくお伝えします。
変動金利の商品は半年ごとに金利を
見直すのですが、仮に半年後に金利が
上がったからと言っても、返済額が
それに連動して上がるというものではなく、
返済額自体は5年間変わらず、
その内訳が変わります。
元金と利息の割合ですね。
例えば、返済額が70,000円だとしたら、
元金が45,000円、利息が25,000円だったのが、
元金が35,000円、利息が35,000円になる
といった感じです。
ですから実質上は、
5年間返済は固定されるのですが、
その間で金利が上がってしまった場合には、
利息の割合が増え元金の減りが遅くなって
しまうということですね。
また、5年後金利が上昇している場合、
返済額は上がるようになるのですが、
現在の支払いの1.25倍以上にはならないという
制限があります。
例えば、現在の返済が70,000円だとしたら、
どれだけ金利が上がったとしても
87,500円以上の返済額には
ならないということです。
とはいえ、
金利が上がってしまった場合でも、
急に返済がキツくなることはないものの、
元金が全然減らないという状況を
招くわけですから、徐々に徐々に
住宅ローンに苦しめられていくようになるので、
その点をご理解いただいた上で選んで
いただければと思います。
続いては“固定金利選択型金利”に
ついてお伝えします。
これは、固定という単語が入っているため、
固定金利の仲間のように感じますが、
実際のところは変動金利の仲間です。
銀行に行ったことがある方なら、
3年固定、5年固定、10年固定といった
住宅ローン商品をお聞きしたことがあると
思いますが、地方銀行の主力商品となるのが、
この固定金利選択型金利です。
金利設定や金利の固定期間は各銀行に
よって様々ですが、固定期間が短ければ
短いほど金利が安いのが特徴になります。
この商品は、当初固定期間だけは
低い金利が設定されているし、
返済が変わらず安心ですが、期間が満了し、
再度同じ住宅ローンを選ぼうとした場合、
商品の性質上、貸出金利が上昇します。
(よほど現在より景気が落ち込んでいる
場合なら上がらないかもしれませんが・・・)
あるいは、銀行によっては、
当初の固定期間が終了すると必然的に
変動金利に切り替わるところもあるので、
この固定金利選択型金利を選ぶ場合には、
こういったことも理解した上で選ぶべきです。
なにより、この商品を選ぶ上で
気を付けなければいけない点は、
先程の変動金利と違って、
返済額の上限ルールがない点です。
つまり、一気に返済負担が上がって
しまうかもしれないということ。
やはりこの商品も、自己資金が多く
借入金額が少ない方だったり、
着実に貯金をすることが出来、
もし金利が上ってしまった時には、
ある程度まとまったお金を返済出来るような
経済的余力がある人じゃなければ、
安易にオススメ出来るものではないんですよね。
期間満了時に、借り換えという選択肢もあり、
それを提案する住宅会社もありますが、
これもよく考えるべきです。
なぜなら、銀行で住宅ローンを組む場合、
必ず団体信用生命保険という生命保険に
加入させられるのですが、
もし固定期間満了時に
おいて体調面に難が
出てしまっている場合には、
この保険に加入出来なくなり、
そうなれば借り換えが
出来なくなってしまうからです。
以上が、固定金利選択型金利の特徴です。
では最後に、“固定金利”についてお伝えします。
固定金利は、その名の通りずっと金利が固定
され、一生涯返済額が変わらないという特徴
を持っています。
つまり安心であるということが言えるのですが、
その反面、先程の変動金利や
固定金利選択型金利に比べると、
貸出金利が高いと言うデメリットを持っています。
また、変動金利や固定金利選択型金利に比べると、
住宅ローンを借りるための初期費用も
余分にかかってしまう部分もあるという
デメリットを持っています。
ですから、金利が高いことから返済額を
基準に借入れする金額を決めるとしたら、
予算は変動や固定金利選択に比べると
少なくなってしまうし、
その上、初期費用が余分にかかることから、
さらに土地や家に費やせる予算が
減ってしまうことになります。
また、この“固定金利”の代表的商品には
住宅金融支援機構が取り扱う『フラット35』が
ありますが、この商品を選ぼうとした場合には、
商品の性質上、つなぎ融資の手数料と金利という
余分な費用がさらにかかってくることになります。
フラット35の貸出金利の中には、
銀行のように団体信用生命保険料が
含まれていないタイプもあるため、
その保険料を別途で支払うようになるので、
その費用も初期費用やランニングコストとして
予算計上しておくことも大切なこととなります。
いかがですか?
3つの商品の特徴をお伝えしてきましたが、
それぞれの商品がメリットもデメリットも
備え持っていることをご理解いただけたと思います。
これらの特徴を踏まえつつ、
自分に合った住宅ローン選びをすることが、
『資金計画』では大切なこととなってきます。
目先の金利の安さで選ぶのも危険ですし、
また住宅ローンは、支払い終わってみるまで、
どれが得でどれが損だということが
分からないものですから、
損得勘定で選ばないようにも注意し
ていただければと思います。
資金計画で大切なことは、
どのタイミングで
資金計画を行うか?
ということです。
土地を決め、住宅会社を決め、
プランを描いてもらい、
そして見積りを出してもらうと
同時に『資金計画書』という名の
予算シートを出してくれる住宅会社が
多いのですが、このタイミングで
資金計画を行うのでは
あまり意味がありません。
資金計画とは、全体予算をはじめ、
土地や家などにそれぞれ一体どれくらい
予算を振り分けるのかという計画を
立てるために行うものですから、
家づくりの最初にしなければ
意味がありません。
ですから、家づくりは、まずは
資金計画から始めるということを
肝に命じておいてください。
そして、その資金計画で最初に
行うことが『住宅ローン選び』です。
では、まずは住宅ローンについて
考えてみましょう。
『住宅ローン』で借り入れする金額を決める際、
1.金利タイプ
2.返済期間
3.月々返済額
この3つをもとに決めていきます。
一般的には、返済期間の最長は
35年なのですが、(フラット50という
50年までOKという商品もありますが、
ここでは割愛します)
返済期間については多くの方が
勘違いしていることがあります。
それは、返済期間は5年単位で
しか決められないという勘違いです。
実は、この返済期間は、5年単位という
決まりなどもちろんありませんし、
自分自身で自由に決められます。
好きな年数でね。
31年とか、24年といった風に。
またフラット35という商品を選ぶ場合、
商品名がそうだからかもしれないのですが、
35年返済しかダメだと思い込んでいる方が
けっこういらっしゃいます。
この誤解についても、決してそんなこと
ありませんので、
安心していただければと思います。
返済期間については、
以上のことを踏まえつつ、
職業や年齢などを考慮した上で
決めていただければと思います。
ただし、あまり短い期間で
設定してしまった場合、
借入額が少なくなってしまう
ことになるので、予算という点も
考慮しつつ決めていただければと思います。
では続いては、“月々の返済額”についてです。
ここで質問です!
あなたは毎月いくらぐらいなら返済出来ますか?
1.今の家賃で払っている金額ぐらい?
2.家賃に1万円足したぐらい?
3.家賃に2万円足したぐらい?
4.せっかく一生に一回の家を建てるのだからそれ以上?
ここで答える金額については、
その方の価値観によるものなので、
正解があるわけではないのですが、
しいて言うならば、何を基準に決める?
かということが大切になります。
あなたが、現在賃貸アパートやマンションにお住まいなら、
『家賃』+
『光熱費(ガス・電気・水道代)』+
『CATV代』
が、居住費としてかかっていますよね。
そして、これから家を建てるとなると、
この『家賃』が『住宅ローン』に変わり、
さらに『固定資産税』が税金としてかかって
くるようになります。
また、家を建てるとなると、
家の面積が増える分、もしかしたら光熱費も
多少上がるかもしれませんし、
20年後、30年後の『修繕』に備えて、
その積立てをしていきたいと
思っているかもしれません。
そうなれば、今までよりもお金が
かかってしまうということになりますよね。
ですから、本当は最初に『資金計画』をしつつ、
それに加えて『生命保険』を
見直した方が良いんですよね。
住宅ローンを借りるとなると、
団体信用生命保険と言う生命保険に加入すること
になります。そうなれば、ローンを組んだ方に、
もしものことが合った場合、
住宅ローンがその保険金で相殺されることに
なります。つまり手厚い保障がつくということ
なんですよね。
ですから、家を建てる機会に、
一度現在お入りの生命保険を見直してみることも
大切なんですよね。
無駄に保障ばかり増やして、
保険にお金をかけ過ぎてしまっている方も
決して少なくないですからね。
もし、保障の手厚さは維持したまま、
保険が1〜2万円削れれば、
それで固定資産税や修繕費用の
積立てが出来ますから、
保険の見直しもぜひ前向きに
考えていただきつつ、
返済金額を算出していただければと思います。
住宅ローンは、以上のことを踏まえた上で
選ぶようにしていただくといいんですよね。
そして、そこから逆算された借入金額に、
負担出来る自己資金を加算した合計金額が、
あなたにとってのベストな全体予算と
いうわけです。
家づくりにかかる諸経費について
お伝えしていきます。
諸経費とは、
“住宅ローンを借りる時に
銀行に支払わなければいけない経費に
“火災保険・地震保険料”、
それから土地家屋調査士や司法書士に
してもらうことになる“登記費用”の
3つのことを言います。
まずは、銀行に支払わなければ
いけない経費ですが、
これは選ぶ住宅ローン商品に
よってかかる経費が違ってきます。
例えば、固定金利選択型の住宅ローンでは、
✔印紙代
✔事務手数料
✔保証料
この3つの経費が必要となるのが
一般的なのですが、
フラット35であれば、
保証料はいらないものの、
✔融資手数料
✔印紙代
✔団体信用生命保険料
✔つなぎ融資手数料
✔つなぎ融資金利
といった全く違う経費が
かかってくることになります。
また、同じ固定金利選択型の
住宅ローンだったとしても、
銀行や借入れする人によって
条件が違ってきます。
フラット35のつなぎ融資にかかる
手数料や金利は、土地を自己資金で
買うのかそうじゃないのか?
によっても違ってくることになります。
一般的には、これらの経費は、
銀行がオススメする固定金利選択型の
住宅ローンは安くて、あまり銀行が
オススメしてくれない固定の住宅ローンは
高いものなのですが、
金利に加えこれらの経費まで安いという
理由から安易に固定金利選択型ローンを
選んでしまう方が多いので、
注意していただければと思います。
では、
続いて『火災保険・地震保険』について
お伝えします。
火災保険については、損害保険会社に
よって違いがあり一概には言えないので、
火災保険を選ぶ上で最低限の知識を
お伝えしていきます。
まず、火災保険は『建物のみ』に入るか?
あるいは『家財』にも入るのか?
という選択肢があります。
『家財』とは、テレビやソファなど
のことですが、もちろん『家財』まで
入ると保険料は高くなります。
そして次に、保証範囲によって
支払う費用が違ってきます。
火災保険ですから、
もちろん火災による被害には
対応しているのですが、
ここ最近では、自然災害による
浸水被害が増えていることから
『水災』による被害まで
網羅される方が多くなっています。
そうなれば費用は
もちろん上がってしまうのですが、
このご時世ですから、
少し土地が低いなと
感じている方だけじゃなく、
たとえ心配がない地域に
住まわれる場合でも、
多少費用をかけてでも水災には
対応しておくほうが
無難かもしれませんね。
また、火災保険の価格は
『建物の構造』によっても
違ってきます。
少し意外かもしれませんが、
実はこの建物の構造が、
火災保険の価格を最も
左右するんですよね。
木造住宅では、建物の構造は
『耐火(T構造)』と
『非耐火(H構造)』の2つに
分類されます。
新聞広告やインターネットで
見たことがある方も
いらっしゃるかもしれませんが、
『省令準耐火構造』という構造が
木造住宅では耐火構造(T構造)
にあたります。
そして、耐火なのか非耐火なのかで、
火災保険の価格はなんと
60%近くも変わってしまいます。
パーセンテージでは、
いまいちピンと来ないでしょうから、
数字でご説明させていただきます。
例えば、火災保険は10年間までは
一括払いをすることが出来るのですが、
2000万円の建物で耐火と非耐火を
比較してみると、あくまでザックリですが、
耐火なら10年で約15万円なのに対し、
非耐火なら10年で約35万円もの費用が
かかってきてしまいます。
その差なんと約20万円です・・・
しかも10年で・・・
ですから、住宅会社でプランを
してもらう際には、その会社の建物の
基本構造が、耐火なのか非耐火なのかを
しっかり確認していただければと思います。
また、あなたが希望していることが
耐火基準から外れることもあるので、
その点も住宅会社に確認しつつプランを
してもらってください。
『地震保険』に関しては、
ポイントが5つあります。
1つ目は、
“どこの保険会社で加入しても条件が同じ”
だということです。
2つ目は、
“火災保険に入らなければ、
地震保険単体では入れ
ない”ということ。
3つ目は、
“最長で5年なので、
5年ごとに更新しなければいけ
ない(1年ごとの更新も可)”ということ。
4つ目は、
火災保険同様“耐火構造なのか
非耐火構造なのかで保険料が
60%近く変わってくる“ということ。
5つ目は、
“最大で建物の価格の
半分までしか補償してくれな
い”ということ。
つまり、もし地震が起こり、
全壊したとしても、
あなたが家を2000万円で建てたとしたら
1000万円までしか保険が
おりてこないということなんですよね。
ですから、地震保険さえかけていれば、
地震が起こった時に建替えが出来るという
勘違いだけは決してしないように
していただければと思います。
地震保険は、当面の生活資金のための
保険だという風に認識していただいていた方が
いいでしょう。
『地震保険』は以上の5つを
覚えておくようにしてください。
では最後に、『登記費用』について
お伝えしていきます。
登記に関しては、もしあなたが現金で
家を建てる予定でいらっしゃるならば、
その多くを省略することが出来ます。
しかし、銀行で住宅ローンを
借りて家を建てるのであれば、
銀行があなたの土地や建物を
担保として設定するようになるわけなので、
必要になってきます。
では、一体どんな登記が
必要になるのかをご説明します。
✔所有権移転登記・・・
土地を買った時に名義を売主から買主
に移すための登記
(土地から買って家づくりをする方は必要)
✔建物表示登記・・・
新築したときに構造や面積、敷地との関
係を示す登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)
✔建物保存登記・・・
新築した家が自分の持ち物であるという
ことを第三者に示すためする登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)
✔抵当権設定登記・・・
融資した銀行が土地や家を担保に入れ
たことを第三者に示すための登記
(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)
✔建物滅失登記・・・
建替えするにあたり、もともと建ってい
た家を取り壊したことを証明するための登記
(古い家を取り壊して家を建てる方は必要)
✔土地地目変更登記・・・
畑や田んぼなどの農地であったり、
雑種地といった宅地以外の土地を
宅地に変更するための登記
(宅地以外の地目の土地の上に
家を建てる全ての方に必要)
とまあ、
土地から買って家づくりをするのか?
建替えなのか?
によって必要になる登記は違うのですが、
この6つを覚えておいていただければ、
大丈夫だと思います。
いかがでしたか?
これであなたも諸経費について
ご理解いただけたと思います。
全体予算から、これらの諸経費に加え、
家具や家電、地盤改良費用、引越代といった
その他諸々の経費を差し引いていただければ、
あなたが土地や家に掛けられる予算が
より明確に出てくることになります。
これでようやく土地探しに進めることになります。
土地探しでは、
まず土地購入のためには
一体どういう経費が、
別途でかかるのかを把握することから
始めなければいけません。
想像している以上に、実はいろいろな
お金がかかるので、よく覚えておいて
いただければと思います。
✔土地代金・・・
雑誌や新聞広告、それからインターネットに
掲載されている費用です。
✔仲介手数料・・・
土地の仲介をしてくれた不動産屋さんに
支払う手数料です。
(最大で、土地代金の3%+6万円に消費税を
乗じた金額です。)
✔固定資産税精算金・・・
前払いしてある固定資産税を引渡し
の日を境に日割り計算し、売主さんに支払います。
(地域によっては都市計画税も
別途でかかることがあります。)
✔境界基礎工事代金・・・
分譲地の場合であれば、隣との境に
作るブロックやフェンスの基礎費用です。
(隣と折半が多い)
隣との境に境界がない場合は、
設置しなければいけないことも
あるので、土地を買う時にはしっかりと
チェックしてください。
✔水道加入金・・・
市町村に支払う水道メーター設置や水道の
使用権利金です。
市町村によって指定の水道管口径が異なり、
そうなれば金額も異なってくることになるので、
市町村の水道課にて確認することが大切です。
✔所有権移転登記費用・・・
土地を購入する際に登記変更を
します。
あなたの名前になるのです。
その手続きの費用になります。
また、
購入した土地が宅地(家を建てれる地目)
になっていない場合(例えば畑など)は、
別途、地目変更登記費用が掛かる場合も
ありますのでこちらも
しっかり確認をしましょう。
これら6項目は、ほぼ全ての土地で
必要になってくるので、
しっかり覚えておいてください。
またこれらの他にも、
地域によっては排水許可をもらうための
排水負担金が必要になってきたり、
水道が敷地内に引き込まれていない
場合であれば、前面道路から敷地内に
水道管を引き込むための水道引込工事費用が
必要になってきたり、畑や田んぼなどの
農地を購入される予定であれば、
土の入れ替え工事費用や造成工事費用などが
必要になってくるでしょうから、
そういった費用も考慮した上で、
土地探しをしていく必要があるんですよね。
それらを差し引いた上で、土地予算を出し、
土地探ししないと確実に予算オーバーして
しまいますから。
そのオーバーしたお金は、
建築費用を圧迫しかねないですし、
もしかしたら、余分に借り入れ
しなくてはいけなくなってしまうことに
なるので、雑誌や新聞広告、
そしてインターネットに載っている
土地代以外にも色んなお金が
かかるんだということをしっかり
把握していただければと思います。
家づくりをされるほとんどの方が
そうであるように、
あなたも、『日当りがいい土地を買いたい!』
と思っていることでしょう。
この日当りがいい土地というのは、
一般的には敷地の南側に道路が
接しているいわゆる
『南側道路の土地』のことを指すのですが、
太陽の光が一番入る南側に、
光を妨害するものが
建たないことから、一見日当たりが良さそうに
見えるこの南側道路には、
実は2つの落とし穴が潜んでいます。
まず1つ目の落とし穴ですが、
『土地の値段が一番割高な上、
誰もが同じように狙っている
ため手に入りにくいし、
価格交渉をする余地もない・・・』
ということです。
他のみなさんも、
あなたと同じようにせっかくなら
日当りがいい土地を買いたいと思っています。
ですから、競合が多い日当たりが良さそうな
土地というのは、広告や雑誌に載る前に
売れてしまうことがほとんど…
偶然出会ったとしても、
もちろん価格交渉の余地など
全くないでしょうし、その土地が
良いかどうかも分からない状態で即決を
迫られることになるでしょう。
その上、需要が供給を上回る
そういった土地は、価格の設定も割高に
してあるでしょうから、
土地に予算を使い過ぎて肝心の家に
予算が回せなくなってしまう・・
あるいは、家まで予算オーバーしてしまうとなると、
住宅ローンに負担がのしかかってくることになり、
建てた後の生活が苦しくなってしまうことに
なりかねないというリスクを持っています。
2つ目の落とし穴は、
「日当たりはいいのですが、そのせいで
人目が気になる暮らしにくい家に
なってしまうかもしれない・・・」
ということです。
日当りが良さそうな土地で設計図を
描くとしたら、
ほとんどの住宅会社が間違いなく
南に大きな窓をつくるでしょうし、
あなたもそういう設計を
きっと望むことでしょう。
しかし少し冷静に考えてみてください。
あなたの土地の南が道路だとしたら、
そこには車や人がたくさん通ること
になりますよね。
そして、隣近所の方だけじゃなく
知らない方からも家の中が丸見えに
なるということですよね。
そうなれば、人目が気になり
リラックスしてリビングで
過ごせなくなってしまうので、
そこにカーテンを設置し常に
閉め切るようになってしまいます。
そして、住む前までのカーテンがない状態では、
明るくて日当たりが良さそうな家だった
かもしれませんが、住み出した途端、
人目が気になることから
窓もカーテンも閉め切ってしまい、
暗くて風通しが悪い家に一気に
変身してしまうことになります。
これでは、なんのために日当たりがいい土地を
高いお金を出して買ったのか
よく分からなくなってしまいますよね。
ですから、日当たりが良さそうな土地も、
設計時においてなんらかの工夫を
しなければいけないということを
覚えておいていただければと思います
ということで、
誰もがいいと思っている『南側道路』の
日当りが良さそうな土地でさえも、
メリットばかりではなくデメリットも
持っているので、土地に完璧さを求めることは
しないようにしていただければと思います。
たとえ誰もが欲しいと思う
日当たりが良さそうな南側道路の土地で
あったとしても、“日当たりが保証されそう”
というメリットの裏には、案外その日当たりの
恩恵が受けられる家の設計をすることが
難しい・・
とか、割高かつ価格交渉が困難で、
即決しなければ誰かに奪われてしまうので、
ゆっくり考える時間がない・・という
デメリットが潜んでいるということを
お伝えしましたが、全ての土地が
このようなメリットやデメリットを
持っているものなんですよね。
これは逆に考えてみると、
どんな土地でも設計の工夫やアイデア次第で、
その土地が持つメリットを最大限に
引出すことも充分可能である
ということにもなります。
ですから、
『高い土地=いい土地』、
『安い土地=悪い土地』、
という固定概念にあまり捕われず、
資金計画で導き出した予算を意識しながら、
その範囲内で土地探しをして
いただければと思います。
とは言っても、何を基準に土地選びをす
ればいいのか分からないと思っている方が
多いでしょうから、
今回は土地探しにおいて
大切な3つのポイントについて
お伝えしたいと思います。
では、
まず1つ目ですが、
『いいな~と思う土地が見つかった時は、
最低6回は現地を見に行くこと』です。
と言っても、ただ6回見に行けば
いつでもいいというわけではなく、
ポイントは“いつ見に行くか”です。
具体的に言うと、
『平日の朝・昼・夜』と
『日曜の朝・昼・夜』
です。
平日の朝が大事な理由は、
“日の入り方”はもちろんのこと、
近隣の方たちの通学・通勤・ゴミ出しの
状況などの様子が見られることです。
平日の午後に関しては、
もちろん“日の入り方”ですよね。
これは重要なところですからね。
そして平日の夜が大事な理由は、
“外灯があるかどうか?”
を確認出来るからです。
これは意外と盲点となる部分なのですが、
大切なお子様の通学に
関わってくることなので、
昼間だけではなく夜も
見に行っていただければと思います。
また、これと同じように日曜日にも
朝・昼・夜の3回現地を
見に行ってください。
その理由は、平日と日曜では人の行動は
全然違うからです。
意外にも多くの方が、土地を見に行くのは
日曜の日中だけなのですが、
これだけでは環境や近隣の状況は、
よく分からないものです。
ですから、平日と日曜の両方の朝・昼・夜の
近隣の状況や環境を見ていただくことで、
より詳しくその土地を把握するように
していただければと思います。
こうすることで、日曜の午後だけしか
土地を見に行かないままで
その土地を決めてしまい、
後から後悔してしまう・・ということを
最大限に防ぐことが出来るようになります。
では、続いては
2つ目のポイントである
『近所にどんな人が住んでいるか
リサーチすること』
ということについてお伝えしていきますね。
もちろん、リサーチは不動産屋さんや
住宅会社などに任せるのではなく、
自分ですることが大切です。
なぜなら、自分が一生暮らしていくことになる
土地だからです。
しかし、多くの方が、
『聞きに行く時間がなかった・・』とか、
『何を聞いたらいいか分からないし、
聞きにくい・・』
とか、『不動産屋さんに聞いたら心配ないと
言っていたから大丈夫だと思った』
といったような
理由から、自分自身でリサーチを
しないまま土地を買っている方が
多いんですよね。
おそらくあなたもそうだと思いますが、
一生暮らしていく土地ですから、
✔近所の人はいい人なの?、
✔浸水の心配は大丈夫?、
✔地震の時は大丈夫?、
✔津波のリスクは?、
✔学校までの通学路は安心?、
✔病院やスーパーは?
✔自治会は?
など、心配なことがたくさんあると思います。
それらの心配要素を消すことができる1つに、
市役所や町役場に備え付けてある
『ハザードマップ』があります。
過去の水災の状況、将来の災害予測、
液状化リスク、緊急時の避難場所、
学校や病院施設の場所などが
記載されている冊子です。
これを見れば、その土地のことを
多く知ることが出来ます。
しかし、
そこでずっと暮らそうと
思っているのならば、
ただ『ハザードマップ』を見て
安心するだけじゃなく、
それをもとに、近隣の方に、
過去に水災があった時の状況は
どうだったのか?や、
時々起こる集中豪雨の時や
台風の時の状況はどうなのか?
などの生の情報を教えてもらうように
するべきです。
1つ目のポイントでお伝えしたように、
いいなと思ったら6回土地を見に行って
いただくようになるのですから、
せっかくなので、勇気を出して近隣の方に
色々と聞いていただければと思います。
そうすれば、どんな人が近隣に
住んでいるのかも同時に分かることですし、
挨拶代わりにもなりますし、
一石二鳥にも三鳥にもなりますからね。
これはとっても大事なことなので、
面倒臭がらずに思い切って
リサーチしてみてください。
では、最後に3つ目のポイントについて
お伝えしていきます。
3つの中で一番重要なので、
ぜひ参考にしていただければと
思います。
3つ目のポイントは、
『住宅会社に、一緒に土地を見に
行ってもらうこと』です。
その理由は2つあるのですが、
まず1つ目は
『なにも建ってない更地の土地だけを
見ても、素人のあなたには、その土地の上に
一体どんな家が建てられるのかが
想像出来ないから』です。
ですから、住宅会社の方と一緒に見に行き、
あなたが望むような家を建てることが出来るのか
ということを、アドバイスしてもらうようにする
といいと思います。
そして、土地を契約する前に実際にプランを
描いてもらい、
見積りまで出してもらうようにすれば、
より具体的にイメージが湧くようになるでしょう。
2つ目の理由は、
『土地以外にかかってくる別途費用が把握出来
ないから』です。以前の記事でお伝えしましたが、
土地を購入しようと思えば、
雑誌やインターネットに掲載されている価格だけで
購入することは出来ません。
それ以外にも、その土地の状況によって様々な
費用がかかってくるものです。
これらは、素人のあなたでは調べることは
難しいでしょうし、不動産屋さんに
具体的に聞いたとしても、
ズボラな調査しかしてくれない
可能性の方が高いでしょう。
ですから、住宅会社にしっかりと
事前調査してもらうことをオススメします。
なぜなら建築するにあたり、
その土地がどういう状況になっているのか
ということは住宅会社にとっては、
ものすごく大切なことですからね。
以上の2点から、
住宅会社と一緒に土地探しをされることを
オススメしています。
ただ、住宅会社ならどこでもいいのか?
というと、もちろんそうではなく、
✔あなたに無理のない資金計画を
立ててくれる会社なのか?
✔住宅ローンに対する知識は
豊富で銀行に丸投げしないか?
✔あなたが建てたいと願う家の
予算を先に伝えてくれるのか?
✔建築にかかるお金を
後出しせずに正直に話してくれるのか?
✔土地の調査や近隣調査などを
快くしてくれるのか?
といった条件を満たす会社(人)がいいと思います。
逆に言えば、
✔資金計画もせずに、
いきなり土地を探し出そうとする会社(人)
✔先に土地を不動産屋さんで
決めてきてほしいという会社(人)
✔住宅ローンを銀行に
丸投げする会社(人)
✔手当たり次第に
たくさん土地情報を集めようとする会社(人)
✔土地が見つかるまで
プランを描いてくれない会社(人)
などは、注意していただければと思います。
✔ 資金計画もせずに、
いきなり土地を探し出そうとする会社(人)
✔先に土地を不動産屋さんで
決めてきてほしいという会社(人)
✔住宅ローンを銀行に丸投げする会社(人)
✔手当たり次第にたくさん土地情報を
集めようとする会社(人)
✔土地が見つかるまでプランを
描いてくれない会社(人)
は、選ぶべきじゃないとお伝えしましたが、
今回はその理由についてお伝えしていきます。
と言っても、その理由はとっても簡単で、
要するに自社の商品である
『家を売ること(=契約を取ること)しか考えてない』
からです。
おそらく、これから家を建てようと
お考えのあなたは、30年以上という長期間で
“住宅ローン”を組もうと考えていると
思いますが、その間は、ただ“住宅ローン”だけを
払っていればいいわけではなく、
もちろん車を買い替えなければいけないわけですし、
子供たちを大学や専門学校に進学させてやりたいと
考えていますよね。
また、家族の思い出づくりのために時には
旅行に行くことだってありますよね。
さらに、食費や光熱費も子供の成長とともに
どんどん増えていくでしょう、
携帯代だって余分にかかってくることに
なりますよね。
ですから、建てた後の暮らしのことを
考えた資金計画がとっても大切に
なってくるわけなのですが、
冒頭に例を挙げたような会社(人)は、
明らかに資金計画をおろそかにしたままで
家づくりを進めていこうとしています。
そうなれば、結果的にあなた自身が
無理な住宅ローンを組むことになり、
後々苦しい生活を送ることに
なってしまうんですよね。
確かに住宅会社は『家を建てるプロ』なのですが、
それと同時に、あなたにとっての初めての
家づくりを全力でサポートすべき存在でも
あるべきです。
そう考えるならば、そして本当に、
あなたの将来の幸せを真剣に考えているならば、
お金のことや土地のことについても
プロとなるべきなんですよね。
ですから、住宅会社を選ぶ時には、
前回お伝えした点に注意しつつ、
信頼出来そうな会社(人)にお願いするように
していただければと思います。
と言っても、
“よく足を運んでくれるから熱意がある”
という風に勘違いしてしまったり、
“ニコニコしていて感じが良いから信頼
出来そうだ”という表面的な部分に
騙されないようにも、充分に
注意してくださいね。
あと、“安さをアピールしてくる会社”や、
“やたら値引きをする会社”にも要注意ですよ。
あなたにとっては、安いとか値引きを
してくれるということは嬉しいこと
だと思いますが、なにもないところから
造っていく注文住宅では、
それが後々あなた自身に跳ね返ってくることに
なるかもしれませんからね。
ではその理由について、
具体的にお伝えしていきましょう。
家の価格は、大きく分けて以下の
3つの要素から成り立ちます。
1.職人さんの手間
2.建築会社の利益
3.家の材料代
ですから、家の価格を安くしたり、
値引きをするということは、
この3つのうちのどれか、
あるいは全部を安くするしかない
わけなんですよね。
では、それぞれ1つずつ考えていきましょう。
まずは『職人さんの手間』についてです。
例えば、
あなたが○○工務店と契約するにあたり、
100万円もの費用を値引きして
もらったとしましょう。
(普通ならありえませんが・・・)
そうなれば、その値引きされた100万円は、
先程の3つの要素にそれぞれ負担が
のしかかることになります。
では、職人さんにのしかかった場合
どうなるでしょうか?
例えば、1日の手間代が15,000円の
大工さんが、90日かけて建てる予定の
お家であれば、大工さんに支払う手間代は
135万円ということになりますよね。
そして、仮にその手間代を工務店側から2
7万円値引き要求されたとしたら、
大工さんは108万円で仕上げなければ
ならなくなります。
そうなれば、大工さんの1日の手間代は
12,000円となり、1ヶ月で25日働くとしたら、
月間で75,000円も手取りが減ってしまう
ことになるんですよね。
もし、あなたがこの大工さんの
奥さんならどう思います?
月の給料が75,000円も減ってしまえば、
生活がキツくなりますよね・・・
となれば、この大工さん給料が減らないように
仕事するようになりますね。
つまり、108万円で仕上げなければいけない家で、
15,000円の手間代をもらおうと思うなら、
90日かけて仕上げる予定だった家を、
わずか72日で仕上げようとするわけです。
これがどういうことなのか・・
ご想像していただければお分かりになりますよね?
そうです。ご想像いただいた通り、
もしかしたら早く終わらせようと雑な工事に
なるかもしれないですし、
もしかしたら朝早くから夜遅くまで仕事をして
近所からクレームの声が上がってきて
しまうかもしれません・・・
必ずしもこうなるわけではありませんが、
要するにせっかく高いお金を出してローンまで
組んで建てたのに、最終的に自分に
跳ね返ってきてしまうかもしれない
ということなんですよね。
そんなの絶対嫌ですよね・・・
ですから、安さを売りにしている会社や
簡単に値引きをしてくる会社は選ばないように
気を付けていただければと思います。
前回は、安すぎる会社や値引きする会社が
なぜ危険なのかを職人さんに焦点をあてて
お伝えしましたが、今回は残りの2つに
焦点をあててお伝えしたいと思います。
では、安売りや値引きが
『建築会社の利益』
にどのような影響を与えるかについてから
お伝えしますね。
一部例外もあるとは思いますが、
驚異的に価格が安い住宅会社のほとんどは、
前回お伝えした職人さんの手間代が
ものすごく安いことや、そもそも安い
材料を使っていることは当然のことながら、
なにより利益設定が低いという特徴を
持っています。
つまり、1軒あたりの利益はものすごく
少ないのですが、数をこなすことによって
経営を成り立たせている、いわゆる薄利多売
ビジネスであるということです。
となると、最も経費がかさむと言われている
人件費を削らざるを得なくなり、
現場を動かす役割となる現場監督が
いなかったり、現場経験が未熟な
スタッフが現場を仕切らざるを
得なくなってしまいます。そうなれば、
気が付けば全く違う家に仕上がって
しまっていた・・・という状況を
招くかもしれません。
また、アフターメンテナンスが雑だったり、
下手をすると、してくれないことだって
考えられます。そうなれば、もし調子が
悪い部分が出たり、壊れてしまった時に、
困った状況に陥ってしまいますよね。
さらに、そんな経営をしていたら、
いつ潰れても決しておかしくありませんから、
もし潰れてしまった時には、
そもそもアフターメンテナンスを頼む相手が
いなくなってしまうという状況を
招いてしまいます・・
もちろん、住宅会社は一生懸命仕事を
することは、お伝えするでしょうし、
アフターフォローもしっかりとしますと
口では言うでしょう・・・
しかし、現実はどうでしょうか?
住宅会社は、あなたに30年以上もの
長い期間に渡って
『住宅ローン』を組んでいただき、
何千万という買い物をしていただくわけです。
ですから、その責任として会社を
継続していく責任がありますし、
あなたが安心して暮らしていけるように
サポートし続ける義務があります。
そしてそのためには、適正な利益が
必要にもなってくるわけであり、
真っ当な会社であれば、簡単に
値引きしたり、安売りしたりは
出来ないはずです。
ですから、目先の安さや値引きの誘惑に
騙されて、後々困ったことに
なってしまった・・
なんてことにならないように、
安売りしたり、安易に値引きするような
住宅会社には、気を付けていただければ
と思います。
それでは、
最後に3つ目の要素である『家の材料代』
について、お伝えします。
ここは、今までとは少し違う視点でお伝えさせ
ていただきます。
家で使用する材料は、見た目は同じような
モノでも、いくつかのグレードが存在します。
例えば、外壁材や床材といった目に
見える材料もそうですし、断熱材や材木
といった目に見えなくなる材料もそうです。
そして、どのグレードを選択するのかに
よってけっこう価格は違ってきます。
ですが、それ以上に価格が大きく
違ってくる要素となるのが、
メーカーさんや取引業者さんからの
材料の仕入れ価格です。
この仕入れ価格が安いか高いかは、
家づくりの価格に大きな影響を与えます。
例えば、定価で100万円のお風呂が
あったとします。そして、その仕入れの
掛け率がA社とB社で15%違うとします。
すると、15万円という高額な費用が、
たった一つの商品だけで違ってくる
ということになります。
それに加えて、定価で100万円の
キッチンの仕入れ価格までも、
15%も差があったとしたら・・・
さらに、水回り商品だけじゃなく
その他の材料も、この仕入れ価格が
全く違っているとしたら・・
そうです。
同じ商品を使ったとしても大きく価格が
違ってくることになりますよね。
もしかしたら、あなたはこの違いを
多く建てている会社とそうじゃない会社との
違いと感じられたかもしれません。
確かに、数の原理は存在しますから、
それもあるでしょう。
しかし、実際のところは、
それだけでもないんですよね。
つまり、建てている数が多いからといって
必ずしも仕入れ価格が安いわけでもなければ、
建てている数が少ないから必ずしも
仕入れ価格が高いわけでもない
ということなんですよね。
これは、その会社の企業努力に
よるものですから、一概に言えませんが、
“会社対会社”のビジネスも、
結局は“人対人”なので、メーカーさんや
取引業者さんたちから、
『この会社のために力になってあげたい』と
思っていただけるような熱意があり誠実な
会社であるかどうなのか?が仕入れ価格に
大きく影響するということなのですね。
とはいえ、多くの住宅会社がチープな
材料を使って価格を下げるのではなく、
仕入れコストを下げる努力をすることで、
良い材料を使いつつ少しでも安く
建てられるように努力しているものの、
良い家を建てようと思えば手間が
かかるわけですし、
アフターメンテナンスサービスも
しっかりしていかなければいけないわけですし、
そのためには会社を存続させなければ
いけないわけなのです。
このような背景からやはりそれほど安く
建てられるわけではありません。
ということで、住宅会社を選ぶ時は、
ただ価格が安いからという理由で
選ばないように気を付けていただければと
思います。
良い会社には、良い職人さんたちと
サポートしてくれるメーカーさんや
取引業者さんたちがついているので、
そこを見極めていくことが住宅会社選びでは
大切だということを覚えておいて
くださいね。
家の価格の高低を判断するための基準として
『坪単価』
があります。
実際、多くの方から坪単価についてご質問を
いただきますし、それをもとに価格の高低を
判断されている方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、事実を申し上げるならば、
坪単価というものはほぼ当てになりません。
ですから、今回はその理由についてお伝え
していきたいと思います。
坪単価は、以下の5つの項目によって大きく
異なってきます。
つまり今からお話しさせていただく5つの項目が
どのようになっているのかで、安くもなれば高く
もなるということなんですよね。では早速、
具体的にお伝えしていきましょう。
坪単価に違いを生じさせる1つ目の要因
『家の形状の違い』です。
坪単価というものは、建てる家の形状に大きく
左右されます。例えば、延床面積が同じだった
としても、1階が広く2階が小さい家と、
1階と2階が同じ広さの家(総二階の家)では
全く坪単価が違ってきますし、ましてや平屋と
もなれば坪単価は
グンとアップすることになります。
ですから、あなたが建てたいと願う家がどんな
家なのかを相手に伝えないままで、ただ単に
坪単価だけを聞いて判断してしまうと、
本当に選ぶべきパートナーを見過ごしてしまう
ことになりかねないので、その点に注意して
いただければと思います。
坪単価に違いを生じさせる2つ目の要因
『メーターモジュールと尺モジュールの違い』
です。
これは、柱が立つ間隔の差のことです。
メーターモジュールでは、1m間隔で
柱が立ちますが、尺モジュールでは、
91cm間隔で柱が立ちます。
となると、同じ間取りプランを描いたとしても、
大きく面積が違ってくるよことになります。
例えば、縦方向に柱9本、横方向に柱9本と
なるように総二階の間取りプランを描いた
とします。
すると、メーターモジュールの場合は、
縦横ともに1m×8区間=8m
ずつということになり、各階の面積が、
それぞれ8m×8m=64㎡
ずつということになります。
これに対し、尺モジュールの場合は、
縦横ともに91cm×8区画=7.28m
ずつということになり、各階の面積が、
それぞれ7.28m×7.28m=52.99㎡
ずつということになります。
となれば、同じ間取りを描いたとしても、
64㎡×2―52.99㎡×2=22.02㎡(6.66坪)
も面積に差が出ることになります。
もちろん、メーターモジュールの方が
面積が広い分、少しだけ尺モジュール
よりも総額が割高にはなるので、
その分を考慮した上で価格比較を
してみたいと思います。
メーターモジュールの家:
128㎡(38.72坪)・1800万円
尺モジュールの家:
105.98㎡(32.05坪)・1700万円
あくまで参考例ですが、
同じ材料を使った時には、
おそらくこの程度の差になるのでは
ないでしょうか?
この場合メーターモジュールの方は、
1800万円÷38.72坪=46.48万円が
坪単価ということになります。
そして尺モジュールの方は、
1700万円÷32.05坪=53.04万円
が坪単価ということになります。
結果、
53.04万円−46.48万円=6.56万円
もの坪単価の差が、ただモジュールを
変えるだけで出てしまうんですよね。
坪単価の安さを前面に打ち出している
会社の多くは、メーターモジュールを
採用していると思いますが、
ただ坪単価が安いだけで、
家そのものが安いか
どうかは微妙なところなので、
惑わされないように充分に
注意していただければと思います。
これが2つ目の要因です。
坪単価に違いを生じさせる3つ目の要因
『延床面積と総施工面積の違い』です。
延床面積とは家の床面積のことであり、
これが図面に記載されている面積で
す。総施工面積とは、図面に記載している
面積に入っていない部分も含めた面積です。
具体的には、玄関ポーチ(外玄関)やベランダ、
吹抜け、ロフト、小屋裏収納、
ウッドテラス(中庭)といった部分などを
含めた面積です。
通常、見積金額の総額を延床面積で
割った数字が『坪単価』だと思っている方が
多いと思いますが、実は、全ての住宅会社が、
この延床面積を基準に坪単価の説明をして
くれているとは限らず、総施工面積で割った
数字で説明してくる会社もあるということを
覚えておいてください。
確かに家の工事をする時には、こういった所も
全て工事をするわけなので、
それなりにコストもかかってきますから、
それがおかしいというわけでもないのですが・・・
しかし、延床面積で割るのと総施工面積で
割るのとでは、全く坪単価が違ってきますね。
例えば、延床面積が30坪、玄関ポーチが1坪、
ベランダが2坪、吹抜けが4坪、中庭が
3坪あったとしましょう。
そうすると総施工面積は40坪と
いうことになります。
家の総額が1800万円だったとしたら、
『延床面積』の場合は坪単価60万円なのに対し、
『総施工面積』の場合は坪単価45万円と
いうことになり、坪単価の感じ方は全く違って
きますよね。
しかも、これは先程のモジュールの差以上に、
坪単価の差が大きく開くことになりますから、
この錯覚にも惑わされないように注意して
いただければと思います。
『この会社は安い!』と思って、
いざ図面を描いてもらい見積りが出てくると、
予想していたよりも遥かに高い見積りが
出て来てビックリした・・・
なんてことになってしまえば、
ただ単に無駄な時間を過ごすことに
なりかねないですね。
坪単価に違いを生じさせる4つ目の要因
『入口価格と出口価格の違い』です。
簡単に申し上げると、一体どこまでの工事の
費用が見積もりの中に含まれているのか?
これが、住宅会社によって全く違うということです。
家を建てるにあたり、付帯的に必要になってくる
工事というものがあります。
例えば、仮設トイレや仮設水道、仮設電気に
仮設足場といった仮設工事です。
また、地盤調査費用や、各種保証費用、
設計費用・建築確認申請・検査費用も
そうですし、家の外部の水道工事
(屋外給排水衛生工事)や電気外線の引込工事、
照明器具やカーテン、浄化槽工事なども
この付帯工事に含まれます。
表向きの坪単価設定が安い会社や、
『本体価格』として家の価格を表示している
会社などは、こういった工事を含んで
いない場合が多く見受けられます。
実は、付帯工事だけでも平均的に
150万円ぐらいはかかりますし、
住宅会社によっては200万円以上もの
費用を設定している会社もあります。
ですから、こういった費用を見落としたままで
プランに進んでしまい、見積もりの時に、
あまりの金額の開きに驚かないように
するためにも、安すぎるなと直感的に感じる
住宅会社には注意していただければと思います。
(見積書の税抜金額を大きな太字で記載し、
税込金額を小さい細字で記載している会社もあり、
これだけでも百万円以上価格差があるので、
これにも注意してください)
坪単価に違いを生じさせる5つ目の要因
『標準工事とオプション工事の違い』です。
前回お伝えしましたが、家の材料は、
見た目は全く同じようでもいくつかの
グレードが存在しています。
例えば、外壁材の1つであるサイディングを
とっても、4~5段階ものグレードが存在します。
そして、最も高いグレードと最も低いグレードを
比較してみた場合、驚くことに
100万円以上価格が違ってくることがあります。
また、外壁のみならず、もちろん床材にせよ
室内ドアにせよ、サッシにせよ玄関ドアにせよ、
キッチンにせよお風呂にせよ、材木にせよ、
屋根にせよ、すべての材料にグレードが
存在するわけなので、これらのグレードを落とす
ことで、表面的な価格を安く設定
出来るというわけです。
ですから、まずはどんな材料を標準的に
使っているのか?を建てている家や
建てた家を見せてもらいながら説明して
もらうことで、プラン作成に入るまでに
明確にしておくことをオススメします。
その材料を使うことを前提として、
資金計画で導き出した予算の中でプランを
描いてもらわないと、
後から予算が狂ってしまいますからね。
いかがでしたか?
『家の形状の違い』から始まり、
『モジュールの違い』と『延床と総施工の違い』、
そして『入口と出口の違い』と
『標準とオプションの違い』、
この5つの要因によって、
坪単価は大きく違ってくることになります。
ということで、結論を言うと『坪単価』や
『本体価格』という表示は、
全くあてにならないということなので、
見かけの安さに騙されないようにだけ
注意していただければと思います。
【川北1-2建築条件付住宅用地】
住所:札幌市白石区川北1条2丁目2-27
・陽当たり良好角地
・小学校、中学校、スーパー、バス停、公園が徒歩圏内
・生活住環境良好な住宅地
建物 14,522,640円(税込)から
+
土地 12,900,000円
---------------------------------------
含まれていないもの
・ 杭工事
・ 外構工事
・ 給排水工事
・ カーテン工事
・ 仲介手数料
・ 銀行諸費用
---------------------------------------
【物件概要】
■特記事項/整形地■土地面積/145.85㎡(公簿)■坪数/44.11坪■最適用途/住宅用地■私道負担面積/なし■所在地/札幌市白石区川北1条2丁目2-27■交通/JR千歳線 平和駅徒歩15分■土地権利/所有権■地目/宅地■都市計画/市街化区域■用途地域/1種低層■地勢/平坦■建ぺい率/50%■容積率/80%■接道状況/南 8.0m 公道 接面7.0m ・ 東 6.0m 公道 接面14.2m ・ 二方道路■設備/電気・プロパンガス・上下水道
「U-1250」とは、
お手頃感を重視した
25坪の住宅です。
とことん無駄を削ったローコスト住宅ですが、
もちろん安全・安心には自信があります。
今までいろいろなお客様とお話させていただく中で、
「そんなに大きな家じゃなくてもいいので、
土地代、諸費用、お家を合わせて2000万円位で新築住宅を建てたい」
「小さい土地でも車を2台停めたい」
「物置を置きたい」
「お庭が欲しい」
という方が数多くいらっしゃいました。
そこで「お客様の声をなんとかカタチに出来ないものか?」と
考え出したのが「U-1250」です。
【 日時 】:2022年8月17日(水)~24日(水)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
※その他にご希望の時間帯がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
【 場所 】:カネトシ工務店 事務所内
・参加費無料
・完全予約制
・キッズスペースご用意しています
・換気・除菌・「三密」に配慮しております
※ご要望事項に希望日時・参加人数を明記の上、「間取りプラン相談会」と送信して下さい。
この夏、家づくりをスタートしたいみなさまへ「ネットや本を探したけど理想に近い間取りがわからない・・・」
「希望はあるけど、それって具体的にどうゆう設計?」とお悩みではありませんか?
素敵なバルコニー、広くて明るいLDK、おしゃれな洋室など、あなたとご家族の理想や条件をそのまま伝えていただくだけでOKです!「こんな家がいいな」をカネトシ工務店がカタチにし、あなただけの間取りプランとお見積もりを無料で作成いたします。
もちろん、間取りだけではなくこれからの暮らし方やお金のこと、聞けずにいた疑問やあきらめていた条件など、何でもご相談ください!ぼんやりと描いていた住まいへの夢が、より具体的になるはずです。
参加後にしつこい営業や勧誘は一切いたしません。どうぞご安心してご来場下さい。
参加する方のこんな疑問を解消します・間取りづくりで注意することは?
・間取りづくりのアイデアとコツは?
・主婦がラクする使いやすい間取り
・子どもの気配を常に感じられる間取り
・敷地が狭くても開放的に感じられる間取り
・忙しい毎日を助ける家事楽間取り
・失敗しない家づくり計画とは?
・お金や土地、プランのことなど疑問に思っていることは何でも聞きたい!
などなど・・・
初めての新築をご検討中の方に、とっておきの情報をお教えします。
間取りを相談したいけど、コストも心配…という方もぜひご参加下さい!
コスト相談に乗りつつ、理想の住まいを叶えるための最適なプランを作成いたします。住まいづくりのプロであるカネトシ工務店におまかせください。
お申し込みお申し込みは簡単!以下のどれかの方法でOKです!
お子様が参加される場合、人数とご年齢を教えて頂けると幸いです。
※ご要望事項に希望日時・人数を明記の上、「間取りプラン相談会」と送信して下さい。
お電話(受付時間9:00~17:00)
011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
→「間取りプラン相談会」とお話しください。
Eメール
info@kanetoshi.com
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数 を明記の上、「間取りプラン相談会」と送信してください。
SDGsとはSDGs(エスディージーズ)とは「 Sustainable Development Goals(持続可能 な開発目標)」の略称です。
社会が抱える問題を解決し、世界全体で 2030年を目指して明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスが取れた社会を目指す世界共通の目標として、2015年9月に国連で採択されました。
人々が人間らしく暮らしていくための社会から“誰一人取り残さない”ことを基本理念としています。
カネトシ工務店のSDGs取組目標カネトシ工務店はSDGsの理念に賛同し、建築会社という立場から取り組む目標を設定しました。
2030年に向けて「すべての人が長期使用でき健康的な生活を維持できる住みよい住宅を供給すること」を目標とします。
2021年 1月
...
健康
すべての人々の健康な生活を確保
●高断熱、高気密の家づくり
・気密性能検査の実施による高気密住宅品質の維持
●安心快適で健康に配慮された住まいづくり
・壁材に有毒ガスの発生しない珪藻土や和紙を利用
・室内環境改善のための床下炭の利用
・地震や豪雨に強いシェルターとして住まいを機能させる
●長期使用期間を目指す家づくり
・瑕疵を未然に防ぐ住宅性能評価システムの採用
...
エネルギー
安価かつ信頼できる持続可能なエネルギーの確保
●一年中快適に過ごせる住まい
・リサイクル法断熱(基礎断熱を利用して床下に暖かい空気を送る)で光熱費をカット
・ダブル断熱で内側・外側に隙間が出来ない工法で北海道の厳しい冬の寒さにも対応
●持続可能な住宅の実現
・メンテナンス費用が出来るだけ掛からない長寿命な資材の利用
・快適に住んでいただくための長期メンテナンスシステムを構築
...
目標達成
持続可能な開発の実施手段を強化
●SDGsの目標を達成することで地域に貢献する
・関係企業との連携を深めることで SDGsの取組を広げる
・中小工務店などに向けた研修会などによる情報の共有
NATURAL、WOOD、VINTAGEの3つのタイプから選べるデザイン住宅です。
CONCEPT
動線や視線の配慮により団らんが家族を繋ぐ忙しい毎日をよりスムーズにする回遊動線を確保しました。中でも同時に複数の動作をこなすことの多い家事動線に配慮することで時短を実現。さらに、LDKは視線を設計に取り入れたレイアウトを採用し、どこからでも家族の顔を見ることができます。小さなお子様のいるご家庭でも安心です。
上下階を繋ぎ光や風と暮らすリビングに空からの光をたっぷり送るオープンな吹抜けは換気の役割も果たします。気流により室内の空気は常にクリーンであり、季節を問わず快適な生活空間が保たれます。また、部屋間の温度差が少なく、体に負担がかからないのもメリットの一つです。
大開口により内と外を繋ぎ健康に過ごす部屋に居ながらにして四季や自然を感じる住まい。ウッドデッキへと繋がる大きな窓は豊かな景色を室内にもたらしてくれるだけでなく、リビングをより広く開放的な空間に見せてくれます。明るく快適な居住環境は心にも体にも好影響を与え健やかな暮らしをサポートします。
安全かつ快適な住宅を手の届きやすい価格で断熱や制震、換気システムをはじめとする、こだわりの標準機能を装備。低価格とHOMAの高いデザイン性を維持しながら、快適で安全な暮らしを叶えます。
【とにかく暖かい家・足の伸ばせるお風呂・妻のお気に入り回遊動線は外せない! ― Y様邸】
このたび、13年前に中古で購入した築31年の自宅をフルリーノベーションしていただきました。これまで、とにかく寒さとカビとの闘い。カネトシ工務店さんへお願いしたきっかけは、ネットで口コミの良かった何社かに建替えとリノベーションのお見積をお願いした中、私たち家族のイメージと要望、ど真ん中の提案をしていただき、初めてお会いした社長さんも第一印象からとても良かったから!その後もとても話しやすい社長さん、工事が始まってからも細かな質問へも真摯に対応して頂けるので安心してお任せできました。肝心の仕上がりもとても良く、私たち家族のイメージと要望が実現しました。 カネトシ工務店さんにお願いして本当に良かったと思います。ありがとうございました。
昭和53(1978年)年9月18日
札幌市白石区にある病院にて
兼俊家の次男として誕生。
私が生まれる前から父親が
文房具の販売やクリーニングの受付、プロパンガスの配達など
「兼俊商店」として商売を営んでおり,
母は今でいう、ヤクルトレディーとして毎日仕事をしておりました。
経済的にも貧しい家庭で、2つ上の兄と私は、
小さい頃から贅沢などさせてもらえず、
お菓子とジュースは2週間に一度の土曜日だけ
洋服は中学生まで兄のお下がりで、
当時、流行していた服を着ている友達をうらやましく思う日々。
幼い頃の私は「お調子者」「やんちゃ坊主」で
いたずらをして怒られたり、ふざけて周り笑わせていたりと
活発な幼少期でした。
小学校5年生の時に、小学校にサッカー少年団を作るという話があり、
とりあえずやってみるかと、軽い気持ちでサッカーを始めました。
勉強はあまり出来ませんでしたが、
運動神経だけは良くてすぐに上達していき、
最初は4人だけしかいなかったのですが、
半年ほどで他のチームと試合が出来るほどの人数が集まりました。
この頃の私は完全に井の中の蛙で、
周りはサッカー初心者ばかり
一番はじめに少年団に入り練習していたので、
チームで一番上手でしたので、かなり勘違いをしており。
自信満々で臨んだ初戦、11対0で大敗
今思えば、ここから、何かを真剣に、夢中に取り組んだという事が
始めてだったと思います。
弱小チームだったのは変わりませんが、初戦で大敗したチームにも
1対0で勝つなど、やれば出来る!チームプレーの大切さを
サッカーを通して学びました。
やんちゃ坊主だった私が挑戦をする事を覚え、勉強が嫌いだったのに、
塾に通ったり、空手を習ったりと、今までとは違う活発な少年になり。
中学校では相変わらずの「お調子者」で
サッカーも地道に続けていたおかげで、
キャプテンにも選ばれて、人生初のモテ期が到来します(笑)
中学生なので「サッカー部のキャプテン」という
肩書だけでモテていたと思いますが・・・。
高校はスポーツ推薦、「特待生」として入学させてもらえました。
ここまでが私の輝かしい栄光の過去です。
当時その高校は全道ベスト8、札幌市の大会では1位2位を常に争う
強豪校。全道から才能がある中学生を集めていましたので、
日々、自分の才能の無さに嘆く毎日。
そして、コーチとの確執や度重なるケガが原因で苦渋の決断
でしたが、1年生の冬にサッカー部を辞めることになります。
ポッカリと心に穴が開いたように夢中になれる事がなく、
毎日学校に行き、勉強したふりをして、学校が終われば
バイトや遊びに明け暮れていました。
そんな生活にも嫌気がさしていて、
サッカーのために特待生とはいえ、私立高校に行かせてもらい、
申し訳ない気持ちで一杯でしたが、親に「学校を辞めたい」と相談。
母は猛反対、父は学歴なんか関係ないから好きにすればいいと。
色々な話し合いの中、結果、2年生の夏に仕事をしながら通える、
通信制高校に転校する事にしました。
最初に選んだ仕事は鉄筋屋さん、
コンクリートを覆う前の骨組みを作る仕事で、
主にマンション工事をしてました。
なぜこの仕事を選んだかというと、体を動かすのが得意で
一番日給が高かったからです。
仕事を覚えて行く楽しさ、親方に少しずつ認められて、
任せてもらえる喜びで充実した毎日を送っておりましたが、
若気の至りで仕事が終われば
遊び惚けてしまい、次第に勉強もしなくなり、
「別に高校を卒業しなくても、生きていける」というあまえが出て、
結局、通信制高校を辞めてしまいました。
そして、東京に行ってみたいと思い、
19歳の時に東京に行き、寮がある会社を
探し土木作業の仕事や自動車の部品工場と
色々な仕事をして、自動車の免許、
バイクの免許を取り、バイクを購入して
湘南までツーリングと楽しい生活を送っておりました。
そんな中、母から一本の電話があり「父が危篤」。
脳梗塞で倒れたとの事でした。
すぐに札幌に帰り一週間、看病しましたが、
意識は戻ることがなく、
そのまま帰らぬ人となりました。
一緒にお酒を飲んだ事もないですし、
仕事の話もしてみたかったと
後悔ばかり残る中で、
札幌に帰ることにしました。
父親との約束で「25歳までは好きにしていいが、
それ以降は定職に付き働く事」
という約束は守ろうとして、
23歳の時に「大工」という仕事に出会いました。
大工との出会いは友達の父親でした。
日曜日の休みの日に友達の家に遊びに行った時の事。
玄関先で友達の父親がノミを研いでいました。
私は「何をやっているのですか?」と聞き
ノミを研ぎながら答えてくれました。
「大工道具は大工の命だ!」
「刃物が切れないといい仕事は出来ない」
大工としての誇りを持ち、常にいい家を建てているという
言葉が胸に刺さり、大工になる事を決意しました。
それから、その友達の父親に頼み工務店を紹介してもらい
大工の道がスタートしていきます。
当時はすでに大工さんが構造体を自分たちで加工して
(墨付けと言います)行くという
時代ではなく、工場にて機械で構造体を作って行く
(プレカット工法)が7割以上を
占めていて、新築で墨付けはあまりありませんでした。
お施主様の事を思えば、間違いなく、
精度や強度を取ってもプレカット工法
の方が良いですが、昔のプライドの高い大工さんには、
「今の若い大工は墨付けも出来ないで~」と
言ってくる大工さんもいます。
家づくりはそこじゃないのにと
いつも思っておりますが・・・。
話を戻して、
当時は階段が出来れば、
一人前だと言われてましたので、
仕事が終わってから段ボールを買い、
家で階段の原寸をおこしては切ってと
練習を繰り返してました。
そして大工見習を始めて3年目の時に、
もっと建築の事を知りたい。
と思い2級建築士の資格を取ろうと
勉強を始めました。
独学では厳しいと思い、専門の学校に日曜日だけ通い猛勉強。
一年に一回の試験なので、一年目で受かりたいと思ってましたが、
結果、2点足りなくて一年目は落ちました。
2年目は絶対に受かる!という意気込みで、
平日は夜中まで勉強をして、飲み会には一切行かず猛勉強した結果
100点満点中98点で合格!
製図の試験も無事合格!
生まれて初めて猛勉強をして、勝ち取った資格がこんなにも
嬉しいとは思いもしなくて、嬉し涙を流したのを今でも忘れません。
大工としての腕も磨かれて来て、「ウチに来ないか?」、
「ウチの仕事をして欲しい」という誘いも増えて、
平成20年に一人親方として「兼俊工務店」を設立しました。
翌年には元請けさんの紹介で妻と出会い結婚、子宝にも恵まれました。
最初はリフォームの仕事しか貰えなかったのが、
大工さんも一人増え、二人増えで
大手の新築まで頂けるようになり、
手伝いの大工さんも入れて多い時で20人位
いた時もありました。
大手の新築やリフォーム工事をして行く中で、
「私ならこうする」という意見も
話してみたりしてましたが、
当時はまだ大工さんが溢れている時代で、
「変わりは沢山いるんだぞ」という言い方をされた事もありました。
この頃から自分が正しいと思う建物を建てたい。
お施主様と直接話しながら建てたい、
という気持ちが強くなり、「よし!自分が元請けとしてやろう!」
と決意し、平成25年10月に法人化しました。
下請け時代に色々な建築屋さんの仕事をしてましたので、
まず自分が建てたい家を考えていきました。
ところが価格の方が坪60万円以上になり
「誰にでも手の届く価格で、若い世代の方に適正価格では提供できない」
と思い、まず最初にコストの交渉をしていきました。
メーカーに直接価格交渉したり、
協力会社にも粘り強く協力のお願いをしました。
私の目指す家づくりは
「安いだけの住宅」
を建てることではありません。
適正な価格で若い世代の方でも安心して生活できる、
「地震に強く、耐久性の高い家」
そして、
「家族みんながしあわせいっぱいの家づくり」
それを実現するために、
非常に長い時間がかかりましたが、
品質を下げずにお手頃価格な住宅
「ラッ木ー」の商品開発に成功しました。
最初に注文を頂いたのは、協力会社さんの紹介でした。
今まで大工として、きちんと仕事をしてきて、
協力会社さんに仕事を見てもらえていた結果だと、
喜んだのを今でもしっかり覚えています。
平成29年の春まで、
私が大工として建てて、営業、打ち合わせ、現場管理をしていたのですが、
年々、受注棟数が増えて行き、大工仕事が困難になってくる事が
予想できたので、腰袋をおろすことを決断!!
そして今まで自宅兼事務所だったのをやめ、
現在の事務所、
北郷7条7丁目に事務所を建て移転することにもしました。
さらに自然素材にも出会いました。
私の娘(次女)がアトピーをもっていたのもあるのですが、
「もっと建築を通して子供達に出来ることはないか?」を
考えて行くうちに、シックハウス症候群という言葉が目に入りました。
身近にある、カーテンや家具、ダニやほこり、タバコと室内環境にある、
あらゆる物で誰でも、シックハウス症候群になる可能性はあります。
シックハウス症候群がさらに悪化すると化学物質過敏症という病気になります。
例えば人間は赤ちゃんから大人まで、それぞれがある程度のコップを
持っています。
そして毎日毎日悪い空気を吸うと、
その成分がだんだんコップに溜まっていきます。
コップの容量はその人の体型とかにもよりますが
徐々に徐々に悪い空気が溜まっていって、
ある一定の限界を超えると溢れてしまいます。
そして溢れ続けると化学物質過敏症とかになっていきます。
だからと言ってすべてを無くすことはできません。
近年の家づくりでは工業製品が溢れています。
そこで新たにアトピーやアレルギーのお子様を
お持ちのご家族に向けた住宅を考えていき、
こうして新しい商品「木の心」が一つ増えました。
2018年9月6日3時7分。
最大震度7、北海道胆振東部地震
出典:(一財)消防防災科学センター「災害写真データベース」
札幌で初となる震度6の地震が
発生しました。
真夜中に突如起きた地震。
普段ちょっとしたことでも
起きない私が飛び起きました。
何が起きているかも分からず
目を覚まして、怖がる子供達を
抱きかかえることしかできず、
自分の無力さを感じたことを今でも
忘れません。
その後に起きた大停電。
携帯電話は使えたので、
信号が停まっていることや地盤沈下、沈没を知り
私が建てたお家や、お客様は大丈夫か?
友達やスタッフは大丈夫か?
一人一人電話をかけて安否確認。
幸い誰一人怪我もなく、私が建築したお家も
何事もないことを知り、信号が停まった中
車を走らせて建築中の現場確認に行きました。
物が散乱していたこと位で一安心。
家や現場、事務所の片付けをしているうちに、
私が住む地域では電気も復旧。
何事もなく普段の生活に戻れましたが、
地域によっては道路が陥没したり
液状化現象で住宅106棟が半壊と
深刻な問題が起きていたこともありました。
自然災害なので、どうしようもできない事も
多々ありますが、工務店なので出来る事も沢山あるはずで、
札幌は地震が少なく地震前までは
気密性能や断熱性能ばかりが注目されていましたが、
お客様から嬉しい一通のメールを頂き
もっともっといい家を建てたい!
もっと地震に強い家、何回地震が来ても
耐えられる家を作りたいと気づかせて頂きました。
そこで出会ったのが、
耐震等級3+ダンパー+デザインを
兼ね備えた「HOMA」というお家のラインナップでした。
ダンパーを装着の必要性を感じて(詳しくは当社のYoutubeをご覧ください。)、
オプションになりますが、当社のラッ木ー、木の心にも
お客様にお選びいただき、装着できるようにしました。
お施主様から話を聞くと、○○の会社は、最初は安い価格だったのが、
話を進めて行き、○○万円払って仮契約をした後から、あれもこれもと
値段が上がって行き不安になり契約を辞めたという話をよく聞いてました。
「たしかに、進めて行く中で価格がわからない部分もありますよ。」と答えて
いましたが、お客様が知りたいのは、家づくりにかかる全ての総額
なのではないかと、気付き、
入口価格と出口価格をなくし、契約までは無料相談、コミコミ価格の提示をして
分かりやすくしようと考えました。
それと同時に札幌にある金融機関を周り、住宅ローンの事を調べて行きました。
もちろん出会った方が、みんな、カネトシ工務店で建てるわけでは、
ありませんが、
「出会った方には、損をしてもらいたくない!」
私に出来ることは、いい家を建てるのは当たり前ですが、
出会った方に、正しい情報、色々ある金利商品のメリット
デメリットを公平な立場でお伝えする。
「損をしない知識を得ていただく事」
だと思い、月に数回「無料相談会」を実施することにしました。
これらの事が間違っていないと実感出来ることがあります。
定期点検に行った時などで、家づくりをしていた思い出話をし、
感謝されるときや、引渡の時のお施主様ご家族の笑顔を見た時に
いつも実感しております。
世の中は何事も常に変化しています。
家づくりも例外ではありません。
家に対する意識も多様化していると感じますが、
それでも変わっていないこと
私達の想い
「家づくりへの想い」です。
「家づくりを通して家族の笑顔と幸せをつくる」
それが、私達が提供する価値であるという事です。
家を建てることで、そこに暮らす家族の笑顔があふれ、
人生に幸せをプラスできるように願い、
日々学び、新しい技術や知識を積み重ね、
より良いものを提供できるように努力をし続けています。
変わらない想いと変わり続ける時代にあわせた家づくり。
カネトシ工務店は、これからも挑戦しつづける会社です。
速報!!
白石区北郷売土地情報
(札幌市白石区北郷6条9丁目)
カネトシ工務店建築条件付き土地販売
この度、カネトシ工務店では、以前より土地を
お探ししていたお客様と共に土地を購入致しました。
思い描いた理想の家を建てるための
おすすめの土地情報をお贈りします!
正面道路は市道9.09mでゆったりとした、
南向きの土地となります。
一日中、太陽が差し込み日当たり良好です。
平坦地で足腰に負担も少なく、
落ち着いた閑静な住宅地です。
前面道路は南側で冬期間は除雪が入ります。
子育て住環境良好!!
小学校・中学校・スーパー・コンビニ・
バス停・公園が徒歩圏内にあり、
小さなお子様がいらっしゃる子育て世代も
満足の環境です。
<Life Information>
川北小学校(徒歩約13分)
北白石中学校(徒歩約13分)
セブンイレブン(徒歩約7分)
卸売スーパー(徒歩約10分)
北郷公園(徒歩約5分)
ご相談お気軽にどうぞ!
ナチュラル系でもヴィンテージ系も
自然素材ならカッコよくきまる!
自然素材特別スタディ
2020.7/26(日)-8/2(日)
開催時間:
➀10:00-11:00 ②13:00-14:30 ➂16:00-17:00
開催会場:
カネトシ工務店事務所内
無料:完全予約制
除菌・換気・三密に配慮しております。
他所では聞けない自然素材の裏話満載!!
メリット & デメリット
自然素材の家 & 従来の家
本物の自然素材 & 偽物の自然素材
ナチュラル系 & ヴィンテージ系
自分に合う自然素材 & 自分に合わない自然素材
自然素材の家に関するこんな悩みや疑問ありませんか?
→“自然素材を使ったおしゃれな住まいは自分たちには手が届かない?”
“自然素材って本当に体にいいの?” “自然素材は扱いづらい?”
予算内で新築住宅が建てられるの?全部でいくらかかるの?
→自然素材の健康住宅はとても魅力的!
でも、いざ家づくりとなると本体価格の他に仮設工事や諸経費など
次々と追加工事ばかり・・・。結局、いくらかかるのかと心配・・・。
健康に心配のない家は建てられるの?
→健康志向の建材を使っていても結局は工業製品で、
体に良くないガスは発生するし、家族の健康が心配・・・。
でも、無垢材や珪藻土って使うと高くつくんじゃ・・・。
この「自然素材特別スタディ」に
参加したらすべての疑問が解決します!
自宅のような雰囲気のアットホームな相談会です。
キッズスペースもご用意しております。
<申し込み方法>
・お電話 (受付時間 9:00~17:00)
→011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
・メール kanetoshi_house@yahoo.co.jp
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「自然素材特別スタディ」」と送信してください。
・ホームページ (24時間受付) http://kanetoshi.com
→お問い合わせ・ご相談フォームの「ご要望事項」に参加希望日・時間帯・人数・
「自然素材特別スタディ」と明記の上、送信してください。
・FAX (24時間受付) 011-312-4462
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「自然素材特別スタディ」と送信してください。
☆特別スタディに参加されたお客様から嬉しいお声☆彡
白石区S様
土地選びから住宅ローンの事まで、
家づくり初心者の私たちでも分かりやすく教えて頂けました。
まだまだ検討段階なので、
しつこい営業は嫌だなと思っていたのですが、
押し売り感が無くてよかったです。
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、
今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。
定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので
興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので
話だけ聞く予定でしたが、安心な家を安く建てられるなら
地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
しつこい営業は一切致しません!
ご予約お待ちしております!!
他では聞けない!
中古住宅探し方セミナー
2020.6.20(土)~26(金)
会場 : カネトシ工務店
無料・完全予約制
後悔しないためのコツは?
知っていたら得をするお話します!
・S56年の法改正の事
・注文住宅との違い
・失敗したら恐ろしい事
・リフォームしてある物件は価格が高い事
皆さまの疑問質問に徹底的にお答えします!
Q.中古住宅と新築住宅どっちがいいの?
住宅を購入するときは、新築住宅ではなく中古住宅から探すのも
一案です。しかし、どのような方法で探したらよいのか悩む方も
いらっしゃると思います。その課題に向き合うためには、中古住
宅と新築住宅とは勝手が異なることを知る必要があります。
また、納得したうえで住宅を購入するためには、中古住宅ならで
はのコツを抑えることが大切です。
Q.中古住宅を購入するメリットってあるの?
中古住宅は一般的に建物の価値が経過年数とともに低下するため
に新築住宅を購入するよりも価格が安くなります。
新築住宅よりも価格が安いことが中古住宅のメリットと言えるで
しょう。そのため、予算内での購入も夢ではありません。
Q.どんな流れで購入するの?
商品として販売されている新築住宅と一度誰かが使用して売り物
となっている中古住宅では販売方法や流通方法が異なります。
セミナーでは、中古住宅の物件探しから物件の引き渡しまでの流
れについて説明します。
こんな方にオススメのイベントです。
☑ 中古住宅は欲しいが何を基準にして
どこの会社に頼んだらよいかわからない方
☑ 物件探しを行う上で、見るべき点は
たくさんあるのにどこをチェック
するべきなのかがわからない方
☑ 実際に物件内覧をする際にも
ポイントはたくさんあるのにどんな項目を
意識したらよいかわからない方
☑ 漠然と物件情報を見てはいるものの
いまいちピンとくる物件に出会えていない方
<申し込み方法>
・お電話 (受付時間 9:00~17:00)
→011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
・メール kanetoshi_house@yahoo.co.jp
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「中古住宅の探し方セミナー」と送信してください。
・ホームページ (24時間受付) http://kanetoshi.com
→お問い合わせ・ご相談フォームの「ご要望事項」に参加希望日・時間帯・人数・
「中古住宅の探し方セミナー」と明記の上、送信してください。
・FAX (24時間受付) 011-312-4462
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「中古住宅の探し方セミナー」と送信してください。
キッズスペースあります!
しつこい営業は一切致しません!
ご予約お待ちしております!!
換気・除菌・「三密」に配慮しております!
米里完成見学会開催!!
「HOMA」×カネトシ工務店
街の価値をあげる外観
強く、安全な家
快適に過ごせる家
無料
平日要予約
土日予約不要
<開催日時>
3月7日(土)~13日(金)
午前10:00~午後5:00
<会場>
札幌市白石区米里4条1丁目7-24
(チラシの住所枝番が7-11となっておりますが
新枝番7-24です!)
<申し込み方法>
・お電話 (受付時間 9:00~17:00)
→011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
・メール (24時間受付) kanetoshi_house@yahoo.co.jp
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「完成見学会」と送信してください。
・ホームページ (24時間受付) http://kanetoshi.com
→お問い合わせ・ご相談フォームの「ご要望事項」に参加希望日・時間帯・人数・
「完成見学会」と明記の上、送信してください。
・FAX (24時間受付) 011-312-4462
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「完成見学会」と送信してください。
このようなことにピン!ときたら、是非お越しください!
☑ 限られた予算の中でも、友達に自慢できる家を建てたい方
☑ 細かな要望を聞いてくれる住宅会社と一緒に家づくりをしたい方
☑ 大手ハウスメーカーのモデルハウスしか見学したことがない方
☑ 家を建てたいけど、何からはじめて良いが分からない方
■外と内の関係を考えた動線計画
心地よい風が抜ける風に動線、夏の日差し・冬の日差しを考えた家事動線、
効率の良い家事を考えた家事動線、家族が自然と集まるコミュニケーション動線、
また、庭との心地よいつながりなど、ご家族が快適に過ごせる動線を考えました。
■ライフスタイルに合わせた動線計画
毎日の生活を快適に送られるようにするためには、
設計段階から意識しなければなりません。
ご家族の将来を見据えたライススタイルを配慮しました。
■強く、安全な家・快適に過ごせる家
地震や豪雨に強い仕様を提案し、ご家族を安心して守るシェルターとして
機能させること。最適な動線計画、一年中快適な温度、機能的な設備機器など、
かゆい所に手が届く、家族全員が快適に過ごせるご提案を致します。
キッズスペースあります!
参加したからと言って約束のない
しつこい営業や勧誘は一切いたしませんので、
ご安心ください。
ご予約お待ちしております!
「75%完成見学会」
一生住む家、一度も「中身」を見ず建てられますか?
家を建てたいと思ったら初めの一歩は
「構造」です!
本当に大切なのは中身です!
すっぴん状態でも自信があるから公開できるのです!
こんな方は是非ご参加を!
・家づくりに興味がある方
・家づくりに不安な方
・現場のスタッフに直接話を聞いてみたい方
・家の構造を見たことのない方
「構造」をみるメリットって??
家の強さ・快適さの理由を自分の目で確かめられます。
外観だけを見比べるのではなく、見えない部分を比較する
ことも長い年数に耐える本当に良い家を造るために大切!
しかし実際は、構造を見る機会はなかなかありません!
このチャンスを逃すのはもったいない!!
<開催日時>
2020.1月25日(土)~31日(金)
午前
10:00~11:00
午後
13:30~14:30
16:00~17:00
<会場>
白石区米里
(ご予約時にご住所お伝えします)
<申し込み方法>
・お電話 (受付時間 9:00~17:00)
→011-312-2853 又は 090-8273-3112(カネトシ)
・メール (24時間受付) kanetoshi_house@yahoo.co.jp
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「75%完成見学会」と送信してください。
・ホームページ (24時間受付) http://kanetoshi.com
→お問い合わせ・ご相談フォームの「ご要望事項」に参加希望日・時間帯・人数・
「75%完成見学会」と明記の上、送信してください。
・FAX (24時間受付) 011-312-4462
→お名前・ご住所・電話番号・参加人数・ご希望の日時を明記の上、
「75%完成見学会」と送信してください。
参加したからと言って約束のない
しつこい営業や勧誘は一切いたしませんので、
ご安心ください。
家づくりのための特別スタディの開催
【日時】11月1~8日の7日間※要予約
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【場所】カネトシ工務店
※参加費無料、完全予約制
☆彡特別スタディに参加されたお客様から嬉しいお声☆彡
白石区S様
土地選びから住宅ローンの事まで、
家づくり初心者の私たちでも分かりやすく教えて頂けました。
まだまだ検討段階なので、
しつこい営業は嫌だなと思っていたのですが、
押し売り感が無くてよかったです。
白石区Y様
本や雑誌で家づくりの勉強を少しづつ始めていましたが、
今回のスタディ参加で初めて知ることが多くて、あせりました。
定期的にセミナーなどをやっていると聞いたので
興味のあるものに参加したいと思います。
西区K様
大手ハウスメーカーで建てる予定でいたので
話だけ聞く予定でしたが、安心な家を安く建てられるなら
地域の工務店で建てるのもありなのかなぁと思いました。
【お申込み方法】
お申込みは簡単!以下のどれかの方法でOK!
➀お電話にて(受付時間9:00~17:00)
電話:011-312-2853 又は携帯:090-8273-3112(カネトシ)
→「家づくりのための特別スタディ参加の件」とお話下さい。
②メールにて(24時間受付)
kanetoshi_house@yahoo.co.jp
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数・
「家づくりのための特別スタディ参加」を明記の上、
送信して下さい。
➂ホームページ(24時間受付) http://kanetoshi.com
→お問い合わせ・ご相談フォームの「ご要望事項」に
お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数・
「家づくりのための特別スタディ参加」を明記の上、
送信して下さい。
④FAXにて(24時間受付) 011-312-4462
→お名前・ご住所・電話番号・参加希望日・時間帯・人数・
「家づくりのための特別スタディ参加」を明記の上、
送信して下さい。
キッズスペースあります!
しつこい営業は一切致しません!
ご予約お待ちしております!!
換気・除菌・「三密」に配慮しております!
いっしょに作ろう!「おうちバコ」づくり
in イオンモール 札幌東苗穂
【日時】9月29日(日)
【時間】10:00~16:00
【参加費】無料
【対象年齢】1歳から
段ボールを折っておうちのカタチに組み立てる「おうちバコ」。
絵を描いたり、マスキングテープや折り紙などを貼り付けて、
楽しくデコレーションしよう!
出来上がったら、小物入れにしたり、
お菓子を入れたり使い道はいろいろ♪
同時開催
「おうちバコ」フォトコンテスト!!
世界に一つだけのおうちバコを作って、グランプリを目指そう!
なお、グランプリ受賞者は後日、
カネトシ工務店ホームページ、インスタグラム、フェイスブックにて
掲載いたします。
豪華賞品もございますので、
皆さん、グランプリ目指して頑張ってください!
完成見学会 開催
家にいるだけで癒される
使い勝手のいい収納がいっぱい!だから部屋に物を置かなくてもいい!
~ごちゃごちゃ知らずのスッキリ住まい~
見学会に参加すると、こんなメリットがあります。
ポイント1
家を建ててからも、外食や旅行を我慢しないポイントを知ることができる。
ポイント2
友達に自慢できる家を無理のない予算で建てる住宅会社の選び方を学べる。
ポイント3
損をしない住宅ローンを選ぶための、基本となる知識を身につけることができる。
ポイント4
「家を建てたいと思うけど、何からはじめて良いが分からない」が解決!
ポイント5
細かな要望を聞いてくれる住宅会社と一緒に家づくりができる。
カネトシ工務店のこだわりが随所にみられますので是非、この機会をお見逃しなく。
【 日程 】8月1~10日(木~土)※土日は見学会のみの場合、予約不要です。
平日は要予約です。
【 時間 】10:00 ~ 17:00
【 住所 】札幌市白石区平和通9丁目北11-1
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
こどもクラフトワークショップ
8月1~10日
参加費無料・完全予約制 ヒンメリ・塗り壁共に限定10組
「ストローで作る超簡単ヒンメリ」&「珪藻土の塗り壁 手形・足形アート」
【場所】札幌市白石区平和通9丁目北11-1
カネトシ工務店 平和通モデルハウス内
【対象】ヒンメリ⇒6才以上(保護者同伴)
子供用と大人用のヒンメリが作れます!
塗り壁⇒3カ月~のお子様(保護者同伴)
【時間】10:00~15:00
※塗り壁は完全に乾くまでに1週間ほどかかります。
イベントの1週間後に完成品を取りに来て頂きます。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。
自然素材のいろいろな疑問にお答えします!
お家づくりを考え始めたみなさまへ
自然素材セミナー開催!
セミナー受講費無料・予約制
7月15日~21日
【時間】
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【場所】
カネトシ工務店 事務所内
【申し込み方法】
TEL・FAX・MAIL・HPより
TEL:011-312-2853・090-8273-3112(カネトシ)
FAX:011-312-4462
MAIL:kanetoshi_house@yahoo.co.jp
HP : https//kanetoshi.com
ホームページからもご予約できます。
お問い合わせ・ご相談フォームの「ご要望事項」に
参加希望日・時間帯・人数を明記の上、
「自然素材セミナー参加希望」と送信してください。
参加したからと言って約束のないしつこい営業や勧誘は一切しませんので、
ご安心ください。
キッズスペースあります!!
自宅のような雰囲気のアットホームな相談会です。
"自然素材を使ったオシャレな住まいは、
自分たちには手が届かない?"
"自然素材って本当に体にいいの?"
"自然素材は扱いづらい?"
そんなお悩みを持つあなたに知ってもらいたい、
自然素材の真実をお話しします。
こんなお悩みありませんか?
ひとつでも気になる所があれば、お越しください!
・どうして、クロスとフローリングの家は健康じゃないの?
・どうして、24時間換気が必要なの?
・F4☆マークが入っていれば、本当に安全なの?
・床下60㎝には悪い空気が溜まっているって本当?
・なぜ、大工さんは自分の家を自然素材で建てたがるの?
・自然素材の無垢の家が、手頃な価格でできるの?
⇒ カネトシ工務店なら問題解決!!
セミナーで詳しくご説明します!
その他の家に関する質問(土地のこと、お金のこと)なんでもお答えします。
是非、ご参加ください!!
土地選び大相談会の開催
【日時】10月1~8日の7日間※要予約
①10:00~11:00
②13:30~14:30
③16:00~17:00
【場所】カネトシ工務店
※参加費無料、完全予約制
※申し込み方法は(お電話)(メール)(FAX)(ホームページ)にて。
※申し込みの際にお名前・お電話番号・ご住所・ご希望時間・人数をお知らせください。
キッズスペースあります!
しつこい営業は一切致しません!
いい家づくりのためには、良い土地が必ず必要です。
しかし、その良い土地を見つけるというのは、かなり難しいことです。
良い土地というのは、ご家族それぞれで考え方が違います。
お家、駐車スペース、庭など全ての理想が当てはまってこそ、良い土地になります。
カネトシ工務店は不動産屋さんではありませんので、「駅から近くて、南向きで良い土地ですよ~」とはなりません。
お家のプランニング次第で皆様があまり良い土地だと思はない所でも、良い土地に生まれ変わらせる事が出来るのです。
例えば、良い土地だと思い購入した後に、隣り近所に引越しをする予定の無い変な人や毎日夜中まで騒いでいる人が隣にいたらどうでしょうか?
悪い土地になってしまいますよね。
カネトシ工務店ではこういう事は絶対ありえません。
なぜなら購入する前に徹底して近隣調査を行うのです。
近所の方から情報を集めて、嘘偽りなく、お客様に伝えます。
実際に、値段が安く誰が見てもいい土地がありましたが、近隣の方で夜中に警察が来て騒いでいたという情報が入り、購入を断念したケースもあります。
一生の宝物である、土地探しを全力でサポート致します!
ご参加お待ちしております!
完成見学会 開催
2019年6月22日(土)・23日(日)
※予約は必要ありません。
2019年6月24~28日(月~金)※要予約です。
家にいるだけで癒される
使い勝手のいい収納がいっぱい!だから部屋に物を置かなくてもいい!
~ごちゃごちゃ知らずのスッキリ住まい~
見学会に参加すると、こんなメリットがあります。
ポイント1
家を建ててからも、外食や旅行を我慢しないポイントを知ることができる。
ポイント2
友達に自慢できる家を無理のない予算で建てる住宅会社の選び方を学べる。
ポイント3
損をしない住宅ローンを選ぶための、基本となる知識を身につけることができる。
ポイント4
「家を建てたいと思うけど、何からはじめて良いが分からない」が解決!
ポイント5
細かな要望を聞いてくれる住宅会社と一緒に家づくりができる。
カネトシ工務店のこだわりが随所にみられますので是非、この機会をお見逃しなく。
【 日程 】2019年6月22日(土)・23日(日)
※予約は必要ありません。
6月24~28日(月~金)※要予約です。
【 時間 】10:00 ~ 17:00
【 住所 】札幌市白石区平和通9丁目北11-1
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。
「U(アンダー)-1250」開催!
【日時】7月3日(金)~10日(金)
午前 10:00~11:00
午後 13:30~14:30
午後 16:00~17:00
【会場】カネトシ工務店 事務所内
参加無料・完全予約制
「U(アンダー)-1250」のおすすめポイント!
Point1 子供にも安心、安全
シックハウスのない家づくり!
Point2 リサイクル法断熱
基礎断熱を利用して床下に暖かい空気を送り光熱費もカット!
Point3 充実した設備
お風呂は一坪サイズで乾燥機付き!キッチンは2550サイズで食洗器付き!
Point4 ダブル断熱
内側には隙間が出来ないブローイング、外側にはポリスチレンフォーム3種bで北海道の厳しい冬の寒さも、ポッカポカ!
今回の商品発表会に参加するメリット!
①無駄のない間取りがわかる
②これからの土地探しが劇的に変わる
③金融機関では絶対に聞けない裏話が聞ける
④住宅購入にかかる、総額予算がその場でもらえる
⑤家賃と同等程度の支払いで買える住宅を知ることが出来る
⑥マイホームを取得するための、やっておかなきゃいけない準備や流れがわかる
⑦自分たちと同年代や同じ家族構成の方が今一番好きなセンスや流行がわかる
⑧同じ内容の家を建てても、得するポイントがわかる
参加したからといって約束のないしつこい営業や勧誘は一切致しませんので、
ご安心ください。
キッズスペースもございます!
ご家族皆様でご参加下さい!!
自然素材のもつ可能性や、ぬくもり、味わい、美しさで住むヒトの心と身体を癒し、効果を感じることができるよう、私たちはできる限り自然素材を取り入れた家づくりをしています。
木は自然が生み出した天然の素材
ヘルシーカラー(珪藻土)のちから
床下に炭を塗る家
防蟻・防腐剤としての効果があるだけではなく、床下の空気も浄化してくれます。
熱効率の良さから注目される高気密住宅ですが、ここで心配されるのが室内空気の汚染です。空気の逃げ場がないため、通常の換気だけではとても室内環境の改善は望めません。
加えて現在の住宅には工業用建材が使われていることが多く、それがアトピーやシックハウス症候群を招く要因にもなっています。
だからこそ私たちは室内に自然素材を使い床下から流れ込む空気までも浄化するという工法で健康的で愛着の湧く家づくりを目指しております。
家づくりを始めようと思ったとき、まず最初に気になるのはお金のことではないでしょうか?
など、分からないこと、不安なこと、心配なことだらけだと思います。
だからと言って、家づくりをあきらめないでください!
住宅ローンを払いきれず、大切なお家を手放すことになる原因は、『人生で最も高い買い物』は『家』だ、と家づくりで重要視すべきポイントを間違えてしまっているためです。
しかし、『人生で最も高い買い物』は『住宅ローン』です。
このことを踏まえ、カネトシ工務店では、あなたに合った資金計画が立てられるよう、しっかりとアドバイスさせていただきます。
私たちと一緒に、家を建てる前の不安や悩みを解消し、将来的に無理なく返済していける“最良な住宅ローン”を導き出しましょう。
「資金計画で失敗したくない」と思われる方はぜひカネトシ工務店にお問い合わせ下さい。
必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお伝えします。
いい家づくりのためには、良い土地が必ず必要です。
しかし、その良い土地を見つけるというのは、かなり難しいことです。
良い土地というのは、ご家族それぞれで考え方が違います。
お家、駐車スペース、庭など全ての理想が当てはまってこそ、良い土地になります。
カネトシ工務店は不動産屋さんではありませんので、「駅から近くて、南向きで良い土地ですよ~」とはなりません。
お家のプランニング次第で皆様があまり良い土地だと思はない所でも、良い土地に生まれ変わらせる事が出来るのです。
例えば、良い土地だと思い購入した後に、隣り近所に引越しをする予定の無い変な人や毎日夜中まで騒いでいる人が隣にいたらどうでしょうか?
悪い土地になってしまいますよね。
カネトシ工務店ではこういう事は絶対ありえません。
なぜなら購入する前に徹底して近隣調査を行うのです。
近所の方から情報を集めて、嘘偽りなく、お客様に伝えます。
実際に、値段が安く誰が見てもいい土地がありましたが、近隣の方で夜中に警察が来て騒いでいたという情報が入り、購入を断念したケースもあります。
一生の宝物である、土地探しを全力でサポート致します!
家づくりを始めたいけど
まず何から始めていいのか分からない!という方へ
【夢づくり無料相談会】
☑「家づくりを始めたいけど、まず何から始めていいのか分からない。」
☑「インターネットで調べているけど、時間がかかるし分かりにくい。」
☑「色々な会社の完成見学会に行ったけど、売り込みばかりで何が正解か分からなかった。」
☑「自己資金が全く無いから、家づくりは諦めなければいけないの?」
☑「プランやお金のことを相談したいけど、1回相談しただけで売り込まれそう。」
☑「そもそも住宅ローンって、なに?難しくてよく分からない。」
☑「色々な住宅ローンがあるけど、結局どれがいいの?」
☑「金融機関に行って話しを聞いたけど、説明が分かりにくかった。」
☑「金利って?金融機関のパンフレットに〇%って書いてあるけど、何なのかが全く分からない。」
☑「色々な会社を回ったけど、イマイチ我が家の家づくりのイメージにハマらない。」
と、何かと不安や疑問、お悩みがあるかと思います。
そこでカネトシ工務店では【夢づくり無料相談会】を開催しています。
初歩的な事、家づくり、家づくりに関するお金のことなど何でもご相談ください。
他にこんなお悩みはありませんか?
☑「土地はどうやって探せばいいの?家づくりと同じようにサポートしてほしい。」
☑「気になる土地でイメージ通りの家が建つのか、住宅ローンの支払いは大丈夫?」
☑「我が家でイメージしている間取りについて、プロからアドバイスを聞きたい。」
☑「我が家は長期間、多額の住宅ローンを組んで払っていけるの?」
☑「家づくり以外にかかる諸費用って、なに?どれくらいかかるの?」
☑「自然素材の家づくりには魅力を感じるけど、お高いんでしょう?」
☑「ハウスメーカーで高性能の家を見積りしてもらったけど、こんなに高いの?!」
☑「金利が0.5%しか上がっていないのに、実は数百万円も損をするって本当なの?」
お任せください!
お客様の不安、疑問、お悩み、ご相談に対して大工、現場監督、基礎工事、リフォーム、設計、営業、工務店経営とほぼ全てのことを経験してきたカネトシ工務店社長 兼俊祐二がお家のこと、お金のこと、あなたの立場になってご相談に応じ何でもお答えさせて頂きます!
“ お約束 ”
一生に一度の家づくり、絶対に失敗したくないですよね。
第三者的なアドバイスを行いますので一切の押し売り、しつこい営業はいたしません!
安心して、楽な気持ちで相談会にご参加ください!
夢づくり無料相談会に参加すると
こんなメリットがあります!
☑ 正しい家づくりの準備、流れ、方法が分かります。
☑ 損をしない住宅ローンを選ぶための、基本となる知識を身につけることができます。
☑ 少なくとも家づくりに失敗することは無くなります。
☑ 限られた予算の中で、正しい住宅ローンの選び方が分かります。
☑ 正しい土地選びの判断基準が持てるようになります。
☑ 家づくり以外にかかる諸費用の削減方法が分かります。
☑ いつ建てるのがベストか、お客様の家の建て時が分かります。
☑ 家を買った後のライフプラニングを作ることができます。
☑ 賢いローン必勝法で、最新の家の買い方が分かります。
☑ 自然素材をふんだんに使っても金額がアップしない家づくりが分かります。
☑ 家を建ててからも、外食や旅行を我慢しないポイントが分かります。
☑ 自分のこだわりや考えが的確に伝わって、イメージ通りの家を建てる手順が分かります。
勉強会終了後、当社で建てること義務付けることはありません。
むしろ、他社も検討して判断基準にして下さい。
【 場所 】札幌市白石区北郷7条7丁目1-3
カネトシ工務店事務所
【 日時 】平日・土日祝(※予約制)(年末年始休業除く)
①10:00 ~ 11:00
②13:30 ~ 14:30
③16:00 ~ 17:00
※参加費無料、完全予約制です。お申込みはお早めに!
※お申込み方法は【お電話】【メール】【FAX】にて。
※お申込みの際にご希望の時間帯をお知らせください。
「 なぜ?私たちはローンが組めないの?! 」
「 私たちは住宅ローンが組めるのでしょうか? 」
最近このようなご相談が、当社の「資金計画セミナー」で増えてきました。
残念ながら、様々な原因で住宅ローンが組めず、家づくりを諦めてしまっている方が非常に多いです。
実は、住宅ローンが組めない方には以下の原因が考えられます。
その原因に対する解決策がカネトシ工務店にはあります!
住宅ローンが組めない10の原因
1.年収が300万円以下住宅ローンを組む上で一番最初に重要視されるのが「年収」です。
しかし、年収が300万円以下の方は住宅ローンが組めないのでしょうか?
そんな事は決してありません。
カネトシ工務店では年収が300万円以下の方でも住宅ローンが〇〇〇〇万円まで組めます。
2.自己資金が少ない、またはゼロ住宅ローンを組む際に「自己資金が少ないとダメだ。」「ゼロだったら絶対に住宅ローンなんて組めない!」と思われている方が非常に多いです。
カネトシ工務店では自己資金は必要ありません。
3.車のローンの残債がある車を購入する際の支払いは、ローンを組む割合が6割以上と言われていて、
返済期間も平均で3年~5年が多いようです。
住宅ローンを組む際に車のローンの残債があると組めない可能性が高くなりますが、
カネトシ工務店では車のローンの残債があっても住宅ローンが組めます!
4.サラ金、キャッシング、リボ払いの残債があるサラ金やキャッシングの利用者人口は1200万人とも言われ、実に国民の1/10にもなります。
利用者の年齢も30代40代が多く、家づくりをされる多くの方が該当します。
カネトシ工務店ではサラ金、キャッシング、リボ払いの残債があっても住宅ローンが組めます。
5.クレジットカードの支払いが遅れた事がある買い物の支払いや公共料金の引き落としなど、クレジットカードは様々な場面で使われていますが、
銀行口座の残額不足などにより支払いが遅れた事がある場合、住宅ローンは難しくなります。
カネトシ工務店ではクレジットカードの支払いが遅れた事があっても住宅ローンが組めます。
6.債務整理をした事がある過払い金返還請求の事で、最近テレビやラジオのCMで弁護士事務所などが行っているサービスです。
この債務整理をした事がある場合、住宅ローンを組む上で支障をきたす場合があります。
カネトシ工務店では債務整理をした事があっても方法があります。
7.家族の借金を肩代わりしている家族の借金を肩代わりしている場合、住宅ローンを組むのはなかなか難しいです。
カネトシ工務店では家族の借金を肩代わりしている方でも住宅ローンが組めます。
8.すでに住宅ローンを組んでいる中古の一戸建を住宅ローンを組んで購入した後で、「やっぱ新築にすれば良かった…。」と言うケースは少なくありません。
通常の場合、「現在のローンを完済してから」ですが、
カネトシ工務店ではすでに住宅ローンを組んでいる方でも住宅ローンを組む方法があります。
9.契約社員の場合現在は雇用形態に「契約社員」というものがあり、この数も年々増加しています。
しかし、このような方は住宅ローンが組めないのでしょうか?
そんな事はありません。
カネトシ工務店では契約社員の方でも住宅ローンを組む道があります。
10.自営業を営んでいる自営業の方の場合、開業年数や売り上げなどに関係なく、住宅ローンを組むのが大変難しいのが通例です。
カネトシ工務店では自営業を営んでいる方でも住宅ローンを組む方法があります。
...
この中に当てはまる人は家づくりを諦めなければならないのでしょうか?
そんな事はありません、カネトシ工務店では方法があります!
もし、「私は住宅ローンが組めるのかな…?」と思われる方はぜひ当社にお問い合わせ下さい。
全て「本物」にこだわった
シリーズ最高の
こだわりの住宅
家を建てるなら、使う材料は全て
最高グレードにこだわりたい・・・
そんな方の想いを実現させたこだわり住宅が「生粋」です。
全て本物の天然素材にこだわった家づくりだからこそ、
他にはない「高級感」を味わいながら
豊かな気持ちで毎日を暮らすことができます。
また、家の中の空気環境にも配慮された家づくりのため、
子供たちの成長や奥様の健康についても
安心して住まい続けることができます。
実際にこの家づくりに取り入れることが出来る材料の一例をご紹介します。
床なら、檜やパイン、アカシアといった本物の無垢材からお好みで自由に選んでいただくことができます。
壁なら、京都から取り寄せた織物の壁紙や、沖縄から取り寄せた珊瑚の塗り壁、
99%がミネラル成分でできていて24色から選べる珪藻土を自由に組み合わせて使うことができます。
すべて天然の材料のため、個性があり、年月とともにより風合いや気品を増していく住宅になっていきます。
木の心
自然素材にこだわりながら
「自分らしさを輝かせる」住宅
自分たちの「好き」をつめこみながら、
家族の健康と
子供たちの未来を考えた家づくりを
「せっかく注文住宅を建てるのだから、
思い描いた理想のイメージを実現させたい!
でも、ちゃんと予算のことも考えなきゃいけないな…」
とお考えの方に、おすすめできるのが、
「木の心」です。
人によって趣味や性格が違うように、
「デザインの好み」も人それぞれ異なります。
カフェテイストや北欧モダン、
和風、西海岸スタイルなどなど…
こだわりのデザインにアレンジをしながら、
それを無理のない予算で実現することができ、
家族にとって
「世界で一番良い家」
をつくりあげることができます。
本物の自然素材住宅を建てることができます。
自分らしさを詰め込みながらも、
しっかりとご家族の健康にも配慮をするため、
「生粋」シリーズの仕様を一部取り込み、
本物の自然素材住宅を建てることができます。
また断熱にもこだわり、
冬は暖かく夏は涼しい、
一年中快適さを保った住宅にすることができます。
いずれも基本料金のコミコミ価格内で対応できます。
ラッ木ー
手の届く価格で、
安心して住まうことができる
カジュアル住宅
お手軽価格でも、素敵なマイホームを実現!
家づくりにかかわる譲れない所を残し、
使用する材料を各メーカーさんに幾度にもわたる交渉をし、
生まれたのが「ラッ木ー」です。
限られた予算の中でも、快適な環境に囲まれて暮らしたい。
「ラッ木ー」の素材はカネトシ工務店が
自信を持っておすすめするものばかりです。
外断熱と内断熱のメリットを兼ね備えた
「ダブル断熱工法」は、これまでの断熱性能を
大幅に超える断熱性能で、一室空間でありながら
快適な室内環境を実現するだけでなく
家の耐久性も向上しました。
01.予算を決めるまず、「家にどの位お金をかけるのか?」「月々の支払いをいくらぐらいにしたいのか?」を考えます。
家を建てるには、土地代・建物代・手続き代・引越し代・家具代など、色々とお金がかかるものです。それらをふまえて、家を建てる総額を算出していきます。
また、住宅ローンを組む場合は、お客様に合った最適なシュミレーションを行ったうえで借入できる金額を確認します。
02.敷地を決めるお客様が家を建てる場合に、住みたい地域・広さ・予算を考え、最適な土地を探していきます。
その際、注意しておきたいことが用途地域・建ぺい率・容積率・地盤の強度・給排水の状況などです。土地に対して「どれくらいの大きさの家が建つか?」「車は何台停める必要があるか?」など、家族のライフスタイルにより家の形がそれぞれ異なるので、これらのことは土地探しと一緒に考えておく必要があります。
また、地盤の強度が弱いと地盤補強をする必要もでてきます。地域によって違いがあるので、事前に近隣のデータを確認して余計な出費を抑える必要があります。
03.家のプランを作成外回り(土地に対しての建ぺい率・容積率・高さ制限・近隣との後退距離・高低差・日当たりなど)を考慮しながら決めていきます。
ここで大事なことは、お客様から出来るだけたくさんの要望をお聞かせ頂くことです。
ライフスタイル・家のコンセプト・趣味・家族構成・間取り・部屋数・外観のイメージなど、事細かくお聞かせください。それらを踏まえたうえで、お客様に合った最適なプランを作成していきます。妥協せず何度も何度も家族と話し合い、当社との話し合いが必要となります。
04.見積もり・資金計画打ち合わせ基本的には、03でお話して決まったプランで見積もりを提出しますが、工事費以外でもかかるお金があるということを把握しておくことが大切です。必要備品でいうと、カーテン代・照明器具・エアコンなど。証明書関係でいうと、登記費用・火災保険・ローン保証料・手数料などです。
これらの費用は建築会社によって入ってるもの入ってないものがあるので見積もりと資金計画書を照らし合わせての確認が大切です。
05.契約お客様がプランや見積りにも納得され、当社のことも信用して頂き、はじめて契約をむすぶこととなります。
ここまで来る過程で、住宅ローンの仮審査が通っている場合が多いので、ここからが本審査となります。建物の図面、契約書の写しが必要になりますが、仮審査が通っている場合であれば、通常問題ありません。
それと同時に建築確認申請を市役所に提出します。申請には約2週間程かかります。申請許可が出たら、いよいよ着工となります。
06.地盤調査「地盤が軟弱ではないか?」「地盤補強の杭は何メートル必要か?」といったことを地盤調査会社に依頼し、その結果をもとに保証保険に加入して頂きます。保証保険に加入することにより、万が一地盤が沈下した、その他の天災があった場合最大5000万まで保証されます。
また、10年や20年といった保証期間も選ぶことが可能です。通常であれば建物自体にも保証会社を付け10年間の保証に加入して頂きます。
07.上棟・内部造作工事屋根が出来た段階で電気の配線等を再度打ち合せさせて頂きます。
事前に図面、3Dパースなどを使いながらイメージは説明しているのですが、構造体が完成した段階で現場に行き目視で確認した方が、お客様もイメージしやすいことが多いので、再度現場でコンセントの位置や家具の配置を確認します。
何度か現場にいくことで、お客様自体も家ができるまでの変化を楽しめます。変更したい箇所、追加工事などある場合は、早めのご連絡であれば対応可能です。
08.完了検査当社と一緒に確認して頂きます。
外壁・窓・玄関ドア・フローリング・クロス・キッチン・トイレ・洗面化粧台・収納棚・暖房器具・照明器具・コンセントなど、万が一不備があった場合はお客様の納得がいくまで責任をもって対応致します。
09.完成・入居登記手続きや各種手続きが終わればいよいよ完成、そして入居となります。お疲れさまでした。
お客様が喜ぶ姿を見ることが、当社にとっては一番嬉しい瞬間です。ご家族の幸せが詰まった家として長く住まわれることを願っています。
10.アフターケア(注文住宅の場合)1年・3年・5年・10年といった期間で定期点検を行います。この期間外でも不備があれば、すぐに対応致します。お気軽に電話ください。
...
ここまで読んで頂きありがとうございました。
何かわからないことがあれば、カネトシ工務店までお気軽にご相談ください。
お客様が納得行くまで無料で説明致します。
![]() 2世帯でつながる家・・・HOMA Premium × 木の心 外観は木、ガルバリウム鋼板、塗り壁を掛け合わせ… |
![]() カッコよさと住みやすさを兼ね備えた家・・・HOMA CONNECT 住んでいたマンションを売却して一戸建てを購入しようと思ってから… |
![]() アイアン手摺りと吹抜けから開放的なリビングを演出している家・・・HOMA CONNECT 他社より安くデザイン性の高い家を建てられたから… |
![]() 施工事例 M様邸・・・木の心 お客様の声 白石区から中央区に引っ越しを考えている時にカネトシ工務店さんに… |
施工事例 K様邸・・・木の心 お客様の声 最初は他社と検討していました。オープンハウスを見て真面目に造られている… |
![]() 施工事例 N様邸・・・木の心 1年以上前より物件を探しあるきましたが、なかなかみつけられずにおりました。… |
![]() 施工事例 M様邸・・・木の心 家を建てたいと思ったのは2年前、徐々にイメージをふくらませていたころ、… |
![]() 家族みんなのこだわりを詰め込んだ家・・・木の心 シックハウスの原因物質を大幅にカットした… |
![]() 1日1日と愛着の湧く家・・・木の心 1階の床はパイン材(松)と水廻は栗の床材、2階の床とキッチン天井、腰壁はヒノキ… |
![]() 家族みんなで料理を楽しめる家・・・木の心 カネトシ工務店さんの皆様のおかげで自分達が思い描いた通りの家が出来、… |
![]() 施工事例 H・M様邸・・・ラッ木ー お客様の声 最初に会った時インターネットの画像を見せ、「こんな感じに出来ますか?」から始まり、打ち合わせを繰り… |
![]() 施工事例 M・K様邸・・・ラッ木ー お客様の声 コンセントの位置から家具の配置まで一緒に考えていただき、満足の家ができました。アフターサービスもし… |
![]() 施工事例 T・S様邸・・・ラッ木ー お客様の声 細かな相談にも対応して頂き、好みもわかって頂いた上でデザイン等も新たに工夫してもらい、納得の気… |
![]() 施工事例 N・A様邸・・・ラッ木ー お客様の声 すごく気さくで相談しやすくて、家をたてるのをお願いして良かったです。 夜遅くまで打ち合わせありがと… |
![]() 施工事例 K・S様邸・・・ラッ木ー お客様の声 カネトシ工務店さんは、密に連絡が取れ些細なことでもきちんと答えてくれたのがとても良かったです。 工… |
![]() 施工事例 T・M様邸・・・ラッ木ー お客様の声 カネトシさんのモデルルームを見て、デザイン・価格・場所、全てが気に入り購入しました。 工事の時に近 … |
![]() 施工事例 H・K様邸・・・ラッ木ー お客様の声 弟が2年前にカネトシ工務店さんで家を建てて、アフターサービスや定期 … |
![]() 施工事例 Y様邸・・・ラッ木ー お客様の声 私達の要望や疑問、迷った時などひとつひとつ丁寧に対応して下さり、安心し… |
施工事例 S様邸・・・ラッ木ー お客様の声 この度、知人の紹介にて腕のいい工務店があるとの事でカネトシ工務店さんに… |
![]() 施工事例 K様邸・・・ラッ木ー 温かい雰囲気のカネトシ工務店さんでなら、安心・安全な家を建てられそうだな… |
![]() 施工事例 H様邸・・・ラッ木ー 社長の人柄に好印象を抱き、一気に私たち家族の心は取り込まれていきました… |
施工事例 M様邸・・・ラッ木ー カネトシ工務店さんのオープンハウスに行った帰り道、あんな家に住みたいと言われ… |
![]() 冷え性知らずの家・・・ラッ木ー 1階全室床暖のお家で足元から体が温まり冬は暖かく、夏は涼しいといった… |
![]() 子供たちが安心して住める家・・・ラッ木ー 2人の子供達が安心して小学校に通える家と限られた予算内で… |
![]() とにかく暖かい家・・・ラッ木ー 足の伸ばせるお風呂・妻のお気に入り回遊動線は外せない!… |
![]() かわいくて明るい家・・・ラッ木ー マイホームを考えてはいるけれど、何をしていいかわからない… |
![]() スタイリッシュで機能的な家・・・ラッ木ー 施主様のこだわりがいっぱい詰まったオシャレなお家です。… |
![]() 生活感のないホテルライクな家・・・ラッ木ー 帰ってきてからそのまま洗面所へ直行できる間取りや、玄関からプライベートな浴室など… |
![]() 柔らかな光が心地よい明るくシンプルな家・・・ラッ木ー とても明るくて過ごしやすいです。住宅ローンの事や家づくりの事等、… |
![]() 家族の絆を育む、こだわりと温もりあふれる家・・・ラッ木ー 最初妻からネットで検索していたら住んでいる近くにいい工務店が… |
![]() お子様ものびのび暮らせる開放的な家・・・ラッ木ー 御社が手がけたモデルハウスが気に入ったのがきっかけです… |
![]() 外観が美しいシンプルモダンな家・・・ラッ木ー 飽きの来ないモダンな外観が特徴のY様邸。ガルバリウムと… |
![]() 憧れのインナーガレージ!収納力抜群の3階建ての家 ・・・ラッ木ー 25坪以下の狭小地に建てられたT様邸。1階には愛車を守るインナーガレージ… |
![]() 明るい広々LDKに家族の笑顔が集まる家 ・・・ラッ木ー 社長さんと娘の誕生日が一緒だった所です。モデルルームを見に行った時に… |
![]() 暖かい光が入るリビングにご家族のこだわりが詰まった家・・・ラッ木ー 何度も図面など嫌な顔せずやり直してくれた所。… |
![]() 施工事例 S様邸・・・U-1250 最初は家に入ってきたオープンハウスの1枚のチラシで どういうものなのかという… |
![]() ゆっくり寛げるホッとする家・・・U-1250 兄からいい工務店さん知ってるけど家建てないのかい?と電話がきて… |
1978年9月生まれの40歳です。
三児(三人姉妹)の父であり
家族で白石区に住んでいます。
大工歴は18年で、今でも、時間がある時は
現場で作業しております。
趣味は
・ドラマや映画鑑賞
・釣り
・スキー
会社設立当初の想いは、
・親子三世代(100年)長期の使用期間を目指す家づくり
・一年中快適に過ごせる住まい
・メンテナンス費用が出来るだけ掛からない家づくり
を目標に家づくりをしていました。
私も子供を授かって行くうちに、今までの想いは勿論の事
家づくりの中で、子供たちの為に出来る事はないか
建築業だけど、ご家族みんなの為に出来る事はないか
と考えて、出会ったのが自然素材でした。
知っていますか?
なぜ家の中の空気は外の空気と比べて8倍近くも悪いのか。
なぜ24時間換気は義務付けられているのか。
その答えがカネトシ工務店の家づくりの想いに隠されています。
私達はお医者さんではないので、病気やアトピーは直せません!
ですが、やらないよりやった方が、必ず良いという想いで
ご家族の健康と幸せを願い、
夢のマイホームのお手伝いができれば幸いです。
皆様にとっての理想のマイホームを建てるのが私の仕事です!
一緒にマイホームづくりを実現させていきましょう!
株式会社カネトシ工務店 代表取締役・二級建築士 兼俊 祐二
私たちの開催する見学会は家づくり勉強会
当社で建てて完成見学会にご協力いただいたお客様もまた当社の見学会に来て、家づくりの勉強をして頂いた方々です。ワンランク上の家を建てるためには、実際に建てた方の家を見て勉強するべきです。
見学会に参加すると、図面だけではわからない間取りや照明のとり方、建材の質感や色など、具体的に知ることができます。
是非、一度私たちが心を込めて建てた家を見学に来てください。きっと、「この価格でこの家が建つの?!」と驚かれることでしょう!
見学会は参加自由。ご自由にご参加ください。
いい家を建てる工務店はみつかった。じゃあ次に必要になるのは?
もちろん、土地(地面)です。
良い土地をみつけるというのは、いい家を建てるのと同じくらい難しいのです。マイホームは、一生に一度のビッグな買い物。それこそあなたの人生と命を賭けての買い物なんですね。
失敗は許されません!
家を建てる土地にもこだわるために、しっかりとした情報収集が大事です。そこで、不動産の営業マンが教えない、不動産業界の裏側を特別に大公開しましょう!
良い土地情報は、なかなかあなたの手には届きません!インターネットや住宅雑誌が盛んになり、いろんな情報が簡単に手に入る現在でもです。
なぜでしょうか?
実は、不動産の商売方法に秘密が隠されているのです。よく不動産は、両手・片手の商売に例えられます。
「両手の商売」というのは、売主さんからも買主さんからも仲介手数料をもらうことです。 「片手の商売」というのは、売主さんか買主さんのどちらか一方からしか手数料をもらわないことをいいます。
【補足説明】 「アンコ」といって中間また別の業者が間に入り、売主もしくは買主からの手数料を業者間で頭割りすることもまれにあります。
とにかく、不動産業者にとって、一番儲かるのは当然「両手の商売」なのです。
ですから、売主さんから土地や住宅を「売って下さい!」と依頼を受けると、その業者は「売り物件情報」をできれば他の同業者には公開しないで自分だけで売りたいわけです。
いい物件は、なかなかオープンにならないし、自分の持っている物件をお客さんのために提案するということが難しいのです。
また、不動産の営業で一番の苦労は、何と言ってもこの「売り物件の情報収集」です。不動産、免許さえ受ければ誰でも営業できます。でも、売るものがなければ商売は成り立ちません。
そこで、「いい物件をください!」と業者間回りをするわけですが、そうは簡単に手にすることはできないので、個人的な人脈や縁故を通じて入手することが多くなります。結果として、土地をお求めの「お客さま」は、こうした隠れた情報を手にするためには、「強力パイプ」をもつ業者を探し当てるか、土地の選び方を知っている人に教えてもらうしかないのです。
もちろん、私共は家を建てるプロですが、土地選びまでトータル的にサポートさせて頂く事も多くございます。なぜならば、どういう土地に家を建てると良いのかということもよくわかっているからです。
もし、土地選びでもお困りであれば、一度、お気軽にご相談ください。不動産の営業マンが教えない、”失敗しない土地選びのコツ”をお教えいたします。
■ 家を建てるときに、どこに頼んでいいかわからない。
■ ハウスメーカーの営業マンに口説かれ、契約しようと思っている。
■ 大規模なリフォームを計画していて、高額の見積もりで驚いた。
ちょっと待ってください!
多くの住宅会社が差別化を図ろうと、色々な提案をしています。しかし、そのほとんどは耳慣れないものばかりで、家づくりをする人にとってわかりやすいものではありません。
「○○工法だからいい家だ」「大手ハウスメーカーは安心で小さな工務店で大丈夫ですか?」という営業マンのセールストークを信じ、契約書に印を押す前に、私たちの建てる家をご覧下さい。
私たちは「同じ予算で建てるならワンランク上の家を建てる」ということをコンセプトに、家づくりをしています。しかも、基礎や構造など完成してしまうと見えなくなるところまで、強いこだわりを持って家づくりに励んでいるのです。
なぜ、同じ予算でワンランク上の家が建てられるのか?
家づくりの金額の多くは、建材や職人さんに支払われる人件費なのです。しかし、大手ハウスメーカーではテレビCMや住宅展示場の建設費・維持費など、あなたの家の原価とは関係のない販促費まで、あなたの家の価格に乗っているのです。
私たちはお客様への負担を最大限まで抑えるために、お金のかかる広告や、展示場を持たず同じ予算ならワンランク上の家を提供できるように知恵と工夫で企業努力をしているのです。
また、当社では建材や材木を仕入れるコストにも気を配り、「同じメーカーの同じ品番の製品を買うなら他社よりも安く仕入れる勉強」もしています。これは、東証一部上場の株式会社ナックさんの協力を得て、全国8000社の工務店ネットワークで情報を集め、どの建材がいくらの仕入れ値で取引されているのか知ることで、仕入れ価格を抑える努力をしているからできることなのです。
一般的なハウスメーカーや工務店ではできない、独自の仕入れ価格削減の方法なのです。
また、大工さんや職人さんの人件費も、現場作業での無駄をなくすことで、コストダウンを図っています。これは「地域の見積もりと同じ価格で、もっといい家を建てたい」という、当社の社長の考えに、メーカーさん・協力業者さん・職人さん一同が賛同していただいたからこそできることなのです。
お客様の建てたい家はどんな家なのでしょうか?
家づくりを考え始めたばかりの頃は、自分の建てる家のイメージが固まっていないものです。ローンや保険に関する知識も少なく、下手をすると言われるがままに契約してしまう人も少なくありません。
家づくりは家さえ建てばよいということではありません。
ワンランク上の家を建るだけではなく、家だけではなく、住宅ローンや保険などライフプランに関わる全てのことを、私たちは総合的にご提案しています。
多くのハウスメーカーや工務店を回り、様々な提案を受けていく中で、お客様の建てる家のビジョンが見えてくるでしょう。
その後で、最後に私たちの見学会に参加していただければ、なぜ当社がワンランク上の家を建てれるのかがわかるでしょう。
住む人の心を、深いやすらぎと快さでつつむ自然が生み出した素材(木)。 この素晴らしい 『木の可能性や、木のもつ豊かさ、美しさ』 を生かした住まいづくりは、家族のライフスタイルを快適で心豊かな暮らしに変えます。
人工的なモノで造られた家は、どこか不自然・・・
木は、自然が生み出した天然の素材。
・紫外線の呼吸率が高く目に優しい。
・木の床は適度な弾力があり、衝撃を吸収するので膝を痛めない。
・さらに感触が良く断熱性が高いので肌触りが良い
など、木はたくさんの特質を持っています。
昔から日本に根付く家づくりは失われた?
しかし、戦後の家づくりは高度成長の時代と共に、新建材と呼ばれる石油化学製品や自然素材に似せた、まやかしの材料による家が増えたのも事実なのです。
忙しい日々を過ごしている多くの現代人にとって癒しは、木の香りや空間が生み出す憩いの場なのではないでしょうか?
また、自然素材派こだわりの家づくりは、木という自然の素材が質感や風格だけではなく、鉄やコンクリートに比べても耐久性・耐震性に優れ、住む人の健康や安全性、地球環境への配慮からも、住宅に最もふさわしい素材であると考えるからです。
住むヒトの心と身体を癒し、深いやすらぎと快さでつつむ自然素材にこだわった家づくりをあなたと共に・・・
カネトシ工務店の住宅設備は信頼性の高い国内一流メーカー品を使用。
建物本体標準価格には、下記の装備品が含まれます。
建物本体の性能だけではなく、設備や仕様についても入居される方の住みやすさをテーマに厳選しております。
キッチン -kitchen-システムキッチン LIXIL シエラ
カップボード LIXIL シエラ
人気の対面プランを豊富に品揃え。あなたにピッタリのプランが見つかります。
キッチンのめんどうなお手入れが簡単なので、いつでもキレイなキッチンを実現。また地震やコンロ火災などに、万全の配慮をしています。
快適な空間作りに役立つ、便利な機能や多彩なレイアウトにおすすめの収納ユニットを豊富にご用意。使い方や用途に合わせて、キャビネットの組み替えができます。
浴室 -bathroom-ユニットバス LIXIL リデア 1616サイズ
浴槽はもちろん、浴室空間そのものです。まるでリビングのようにくつろげる、安全で心地よい空間へと変わっていく。それが、カネトシ工務店が提供するバスまわり商品。
ゆったりとしたラウンドワイド浴槽で充実のバスタイムを。暮らしをもっと便利で快適バスタイムを実現させる機能とデザインを盛り込んでおります。
洗面化粧台 -bathroom vanity-洗面化粧台 LIXIL ピアラ 間口750mm
デザイン性のみならず、機能性も兼ね備えた洗面化粧台。洗面台としての使いやすさはもちろん、住まいの環境に合わせてコーディネートすることもできます。
オーダーメード感覚で自由にプランできるカウンタータイプの洗面化粧台なのでまるで家具のようなデザインと、使いやすさがおすすめです。足元も自分流にアレンジできます。
トイレ -toilet-トイレ LIXIL ベーシア
システムキッチン LIXIL シエラ
カップボード LIXIL シエラ
人気の対面プランを豊富に品揃え。あなたにピッタリのプランが見つかります。キッチンのめんどうなお手入れが簡単なので、いつでもキレイなキッチンを実現。また地震やコンロ火災などに、万全の配慮をしています。快適な空間作りに役立つ、便利な機能や多彩なレイアウトにおすすめの収納ユニットを豊富にご用意。使い方や用途に合わせて、キャビネットの組み替えができます。
ユニットバス LIXIL Eタイプ 1616サイズ
浴槽はもちろん、浴室空間そのものです。まるでリビングのようにくつろげる、安全で心地よい空間へと変わっていく。それが、カネトシ工務店が提供するバスまわり商品。ゆったりとしたラウンドワイド浴槽や、浴室テレビで充実のバスタイムを。暮らしをもっと便利で快適バスタイムを実現させる機能とデザインを盛り込んでおります。
洗面化粧台 LIXIL ピアラ 間口750mm
デザイン性のみならず、機能性も兼ね備えた洗面化粧台。洗面台としての使いやすさはもちろん、住まいの環境に合わせてコーディネートすることもできます。オーダーメード感覚で自由にプランできるカウンタータイプの洗面化粧台なのでまるで家具のようなデザインと、使いやすさがおすすめです。足元も自分流にアレンジできます。
家づくりの最初の一歩目は、みんな初心者だよ~
家づくりは、多くの家族が一生に一度あるかないかです。そう、ほとんどの家族が家づくりについては初心者なのです。だから、あなたにきちんと幸せになる家づくりについて知って欲しいと思います。
あなたの家づくりの大切な一歩は現場を見ることです。なぜなら、あなたは、家がどうやって建てられるか知っていますか?はじめて、私たちカネトシ工務店を訪ねてくるお客様は、大きく分けて2種類います。
・住宅雑誌やインターネットで情報だけをものすごく調べているお客様
・家を将来的に買いたいと思っているけど、よくわからないお客様
実は、どちらのお客様にもアドバイスしているのが、
まず、現場をみる!これだけです。
なぜなら、家づくりは、ヒトの手で行われるものです。
どんなに素晴らしい知識や情報を知っていても、
・実際にどんな職人さんが家づくりをしているのか?
・カネトシ工務店は、お施主様の想いをどんな風に形にしたのか?
それは、見学してみないとわからないのです。
最初は、構造見学会もしくは完成見学会どちらでも構いません。とりあえず、実際の家を見ることが大切なのです。もちろん、見るのは一回だけでなく、納得できるまで、何度でも足を運んでいろんな家を見てください。
こんなことをお話しすると、もしかしたら住宅展示場で営業マンにしつこく営業された経験がある方もいるかもしれません。そういう時は、その工務店の理念や想いを読んでみてください。
きっと、その工務店がどんな想いで家づくりをしているか知ることができます。なぜ、私がこんな話をするのか?家づくりは、あなたにとって、一生に一度の大きな買い物だからです。あなたには、家を通じて幸せになって欲しいし、後悔だけは決してして欲しくないのです。
家づくりをする時の、私からの最初のアドバイスは
実際に現場に行ってみる!
【家づくりは、一生に一度の買い物とパートナー選び!】
あなたの夢を叶える家づくりの価格は、どうやって決まるのでしょうか?実は、家づくりでほとんどの方が悩まれるのが、家の適正価格についてです。家は一体いくらなのでしょうか?
北海道在住で、29歳の役所に勤める公務員のS様の話です。
そのS様は、奥様のお腹に子供ができたころから、この子が小学生に上がる前には家が欲しいな~と思っていたそうです。そこで、テレビでよくCMが流れている大手ハウスメーカの住宅展示場に情報収集のために行ったそうです。アンケートを書き、展示場を見て回っていました。
すると、細身で30代くらいのさわやかな男性営業マンが笑顔でやってきて話しかけてきたそうです。色々と話をしているうちに、その営業マンの印象も非常によかったので、とりあえず参考に見積りをもらうことになりました。
その見積り金額をみて、彼はびっくりしました。なんと、5000万円といわれたそうです。そこで、S様は思ったそうです。
こんな先行き不透明な世の中で、家を買うのは諦めるしかないんじゃないかと・・・
でも、子供や奥様のために諦め切れなかったS様はインターネットで調べて、彼は地元にある工務店の見学会にも行ってみたそうです。そこで地元の工務店でも家づくりをしていることを初めて知ったそうです。
S様は、ハウスメーカーに話したときと同じように家づくりの夢や想いをその工務店の社長に話をしたそうです。その社長はすぐにまったく同じではないけれど、ほぼ同じような家であれば、2500万円ぐらいかな~とすぐに見積りをくれました。
これだけでも、約2500万円も違うのです!
なぜ、同じ家でこんなに価格が違うのか、どうしても信じられなかった彼は、その工務店の社長を連れてこの展示場の家と同じ家をお願いしたらいくらですか?と聞いたところ・・・
その工務店の社長が答えた金額は、約3000万くらいとのこと。全く一緒というわけではありませんが、彼の奥さんや彼の希望を十分に満たし、価格がやっぱり、2000万も違うのです!
家を買う時は、展示場に言って話を聞くだけでなく、家を作るプロ(工務店など)に相談することも大事だとS様は思ったそうです。
でも、S様が一番嬉しかったのは、工務店の社長がS様の話を聞きながら、家づくりで大切なことを教えてくれたり、間違った家づくりのときは、プロとしてきちんとアドバイスしてくれたことでした。
今では、工務店の社長と仲良くお話しているS様ですが、、最初は、しつこい住宅営業が怖くていきなり電話をかけるのはやめて、資料請求をしたそうです。
もし、あなたが家づくりで失敗したくないと考えているなら、その工務店がどんな想いで家づくりをしていて、お施主様にどんな家づくりをしているのか知るために資料請求をすることをオススメします!
【幸せな人生と家づくりには、資金計画が大切です】
家を現金で購入するヒトは、ほとんどいません。家づくりをすることは、資金計画をきちんと立てることでもあります。
この資金計画を間違えると幸せになるための家づくりのはずが、家のためにお金を支払う苦しい人生になります。たとえば、住宅ローンを支払うために
・子供の春休みや夏休み、冬休みに楽しい旅行に行けない!?
・食費を切り詰め、たまにしていた外食もできない・・・
・お父さんは、お小遣いを減らされ、飲み会などのお付合いにいけない・・・などなど
資金計画を間違えたばかりに、多くのことを我慢、我慢、我慢!!そんな生活が何十年も続くことに、あなたは耐えられますか?
だって、家は買うことが目的ではなく、家族で幸せにすごすために多くの家族は家づくりをするのですから。しかし、あなたのことを考えていない住宅営業マンから家を買った場合、予算ギリギリの家を買わされ、幸せな生活がおくれなくなります。
せっかく幸せになるために買った家が、不幸のはじまりとなってしまうのです。もし、あなたが幸せな家族計画をお望みであれば、ぜひご相談ください。
あなたの人生が豊かになる、資金計画について精一杯アドバイスしますね!
住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?
万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?
実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。
しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。
狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!
防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。
「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。
そんな中、大切なことは、“防犯意識”をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。
例えば、次のようなものがあります。
◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする
「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。
◆留守だということを悟られないようにする
「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。
その前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。
また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。
お客様とのなが~いお付き合い
カネトシ工務店は、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、カネトシ工務店では多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。
カネトシ工務店では、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。
新築のお客様には、お引渡し以後の点検をさせていただきます。1年、3年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。
■ お引渡し
↓
■ アフター点検
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・慎重に確認いたします。
↓
■ 1年、3年、5年の定期点検を実施
↓
■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
社名 | 株式会社カネトシ工務店 |
連絡先 |
郵便:003-0837 住所:北海道札幌市白石区北郷7条7丁目1-3 電話:011-312-2853(代表) FAX:011-312-4462 |
設立 | 平成25年10月 |
代表取締役 | 兼俊 祐二 |
資本金 | 5,000,000円 |
業務内容 |
商圏:札幌近郊 1.一戸建て住宅の新築工事 2.フルリノベーション 3.リフォーム全般 |
登録・許可 |
北海道知事許可:(般-25)石第21682号 建築士事務所登録:(石)第4870号 |
第三者保証 |
㈱日本住宅保証検査機構(JIO) 第A1002294号 ジャパンホームシールド「地盤保証システム」 |
取引銀行 |
北海道銀行 北洋銀行 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 毎週水曜日・お盆・年末年始 |
地図 |
平成20年
兼俊工務店を設立
平成25年
株式会社カネトシ工務店を設立
平成28年
現在の白石区北郷に営業事務所を移転
皆さまのお家づくりを全力で
サポートさせて頂きます!!
【設計コーディネーター 植村】
《 趣味 》
ドライブ
カフェ巡り(素敵なお店がありましたらぜひ教えてください!)
《 一言 》
お客様のお家への夢や理想をしっかり伺い、
いつまでも暮らしやすい間取りをご提案します。
【ハウスコンシェルジュ 川村】
《 趣味 》
家庭菜園
犬と遊ぶこと
《 一言 》
お客様の土地探しや銀行選びを
しっかりとサポートさせていただきます!
【コンシェルジュ 大沼】
《 趣味 》
旅行(道内はほとんどまわりました。いつか海外もたくさん行きたいです!)
《 一言 》
SNSを通して皆さんが見てわかりやすい・想像しやすい
動画やブログを作っていけたらと思います。
みなさんの家づくりのお役に立てるように頑張ります。
【ハウスクラーク 平野】
《 趣味 》
映画鑑賞
ゲーム
《 一言 》
web更新やニュースレターなど、裏方としてお客様の
サポートをさせていただきます。
【現場監督 西川】
《 趣味 》
ドライブ
ゴルフ
《 一言 》
2017.05.01 ホームページがリニューアルしました。
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。
トイレ LIXIL ベーシア
トイレ LIXIL アメージュZ