« 2024年03月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2020年07月16日

第3回 資金計画に失敗する3つの理由

では今回は、前回お伝えした資金計画に失敗する

3つの理由について具体的にお伝えしていきたいと

思います。

少し長いですが、お付き合いいただければと思います。


まずは、1つ目の理由である、

『土地と建物以外の費用について、

事前にしっかりと計算出来ていない』ということに

ついてからです。

家づくりを真剣に考えているあなたなら“諸費用”

という言葉は聞いたことがありますよね?

でも、諸費用とは一体どういった費用なのか?

ということについてまでは、具体的には理解され

ていないと思います。



実際、他の住宅会社を回ってこられた方に、

『土地と建物以外に、どういった費用がどの

くらいかかるのか知っていますか?』

という質問をすると、不思議なほど

同じような答えがいつも返ってきます。

『大体150万ぐらいですか?』という答えが・・

おそらくこれらは、家を買う時に絶対にかかる

”登記費用”や“火災保険”そして“住宅ローン借入

のための費用”のことを指すのだと思いますが、

果たして土地と家以外にそれらの費用だけを

負担すれば、本当に住めるようになるでしょうか?

…そうですよね。ならないですよね。

その家に住めるようにするためには、

土地を買って家を建てて

からも必要なものがありますよね。



例えば、新居にあわせて購入する

ダイニングテーブル&チェアーのセットや、

リビングにおくソファーやローテーブル、

それからテレビボードなどの家具代金、

また、新居に移るまで買い替えを我慢している

テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電製品などですね。

また、せっかく家を建てるのですからエクステリア

(庭)だってキレイにしたいですよね。



さらには、今住んでいるところから移転するための

引越費用だって必要になってきますよね。



この他にも、購入する土地によっては必要に

なってくる費用が出てきたりするわけですし、

出るか出ないかは調査してみないと分かりませんが、

地盤改良費用だって予算計上しておかないと、

もしもの時に困ったことになってしまうので、

忘れずに計上しておくべき経費ですよね。



これらの費用については、大なり小なり

個人差がありますが、ざっと考えただけでも

これだけの項目があるので、家づくりでは、

最初にこの細かい諸費用のことまで

しっかり考えていないと、思わぬ出費が重なって、

お金が足りなくなってしまったり、

大幅な予算オーバーを招いてしまったり

するんですよね。



ですから,

『資金計画』をする際には、

これらの費用を曖昧にではなく、

出来る限り具体的に算出して

いただければと思います。



では続いては、2つ目の理由の

『大事なお金のことを後出しする

建築会社が多いため、建物にかかる

具体的な金額が把握出来ない』

ということについて、お伝えしていきます。




あなたが、住宅展示場や見学会に

参加されたことがあるなら、

『この家はおいくらですか?』という質問を

されたことがあると思いますが、

住宅会社によってその答えに

大きな開きがあったりして、一体何が普通で正しいのか、

何を基準にどう考えればいいのかが、

いまいち分からなかったりしませんか?



実を言うと、住宅業界では価格表示の仕方について

全く基準がありません。

つまり、“住宅会社によって価格表示がバラバラである“

ということなのですが、この基準がないことで、

全ての住宅会社が、安く見せようと思えば安く

見せかけることが出来るし、高く見せようと

思えば高く見せかけることだって出来てしまいます。

(わざわざ高く見せかける会社はないと思いますが)



もう少し具体的にお伝えすると、少しでも多くのお客さんに

来て欲しいと思っている住宅会社は、

チラシやホームページなどで、パッと目に入る価格を

安く表示しようとします。

また、やたらと契約を急かすような住宅会社は、

他の住宅会社よりも価格を安く感じさせるような

見積書を作ります。

その価格だけでは住むどころか建つことも

出来ないような・・

そして、契約した後で、あるいは契約の

一歩手前になって、いきなり別途費用に

ついて打ち明けられることになります。

これでは、予算が狂ってしまうので、

後から困ったことになってしまいますよね・・・



また、多くの方の判断基準の一つとなっている

坪単価表示を、競合している他社よりも安く

見せかけるためのトリックを使う住宅会社も

あります。

消費者心理を上手くついた作戦ですね。

このトリックはプロである私なら分かりますが、

初めて家づくりをされるあなたには、

絶対に分からないと思います。



この坪単価トリックは、


✔延床面積と総施工面積の違い

✔尺モジュールとメーターモジュールの違い

✔本体価格と付帯価格とオプション価格



この3つを使って巧みにつくられているのですが、

これらについての詳しい説明は、

後日お伝えさせていただこうと思っているので、

ここでは割愛させていただきます。

結論としては、安く見せかけることで、

より多くの方を引き付けることは

そう難しいことじゃなく、事実そうしている

会社が少なくないってことなんですよね。



何度も言うようですが、

住宅会社は、大事なお金の話を後出し

しようとしがちです。

また、『安さ』以外の価値や家づくりで

大切なことが伝えられないことから、

『安さ』を売りにしてお得感を感じて

もらおうとしがちです。

だから、あなた自身がしっかりと知識を

付け惑わされないようにすることが大事です。

そして、あなたが住宅会社から最初に提示される

『入口価格』だけで判断するのではなく、

住めるようになる『出口価格』がいくらなのかを

しっかりと把握した上で判断するようにしましょう。

そうすることで、契約した後、

予想外の出費に悩まされることがなくなります。

予算オーバーし、頭を下げて親にお金を借りたり、

お金の工面に四苦八苦しなくて済むようになります。

ですから、表示価格の安さに惑わされないように

気を付けていただければと思います。



では最後に、3つ目の理由についてお伝えします。

それは『住宅ローン選び』です。

これが『資金計画』で失敗する最大の要因です。

家づくりにおいて、お金のことというのは、

誰もが後回しにしてしまいがちなことなのですが、

とりわけ『住宅ローン』となると、

難しいとか理解しづらいといった理由から、

最も後回しになりやすいのではないでしょうか?

特に、面倒臭がりだったり、数字に苦手意識を

お持ちの方などは、出来れば避けて通りたい

壁だと思います。

(住宅営業の方でも無知な方がたくさんいるぐらいですしね)



実際、『住宅ローン』は情報量が多い上、

聞き慣れない言葉がたくさんあります。

ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、

決して難しいことではありません。

きちんと理解していただくためにも、

ゆっくりお伝えしていきたいと思います。

ちょっと取っ付きにくく難しいと

感じるかもしれませんが、じっくりと

読んでいただけたらと思います。



それではまずは質問です。



住宅ローンの種類って一体どれくらいあるでしょうか?


下記の3つの中から選んでください。


1.約50種類

2.約500種類

3.約5000種類


さあ、どれでしょう!?


・・・


正解は、3番です!!


なんと、約5000種類もあるんです!!

そして、あなたは、その中からあなたに

ピッタリの住宅ローンを1つだけ選ばなくては

いけません・・・

と聞くと、余計難しく感じさせてしまった

かもしれませんが、その全てが全く違う

商品なのか?と言うとそういうわけではなく、

実は大きく分けるとたった3種類しかなく、

それをそれぞれの金融機関が条件を変えて

リリースしているというだけです。



その3種類が何かというと、

“変動金利”と“固定金利選択型金利”と“固定金利”です。



変動金利とは、その名の通り金利が変動していくもの。

固定金利選択型は、最初の一定期間だけ金利が

固定されるもの。

固定金利とは、ずっと同じ金利が続いていくもの。



住宅ローン選びというのは、この3種類のうちの

どれが自分に最もピッタリ合うかを考えて選ぶだけ

なんですよね。



ということで、そのために必要な知識について

次回はお伝えしていきたいと思います。

お楽しみに♪
……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム


2020年07月13日

お風呂のカビ対策 その1

みなさん、こんにちは!
沖崎です。




湿度が高くてムシムシしますね。

我が家ではどんより気分解消に

この時期「しそジュース」を飲んでいます。

畑で採った青じそと赤じそをブレンドして

茹でたお湯に砂糖を加えて作ります。

飲む直前にお好みでリンゴ酢を加えます。

さっぱりしておいしいジュースです。

あと色の変化も面白いですよ。

リンゴ酢を入れる前と後では

雲泥の差です。

siso1.jpg

リンゴ酢投入

siso2.jpg
自然の色とは思えない程、
POPな感じがしませんか。




突然ですが、

お風呂のカビ嫌ですね。

kin_kabi.png



カビは温度と湿度、汚れや石鹸カスなどの栄養分が

原因となって発生します。

目に見えないカビの原因菌はこの条件が揃うと黒カビに

なってしまいます。

カビが生えないようにするには入浴後の掃除方法や

ちょっとした手間が大切です。

カビが発生する環境を作らないよう日頃の予防法を

ご紹介します。


➀浴室の汚れを落とす→

石鹸やシャンプーなどの残りカスや身体から出た皮脂・

垢の汚れはカビの栄養になります。

身体を洗っている位置より低い壁は、飛び散った汚れや

泡が残りやすいのでシャワーでしっかり洗い落します。

お風呂に置いているシャンプーの容器や桶、椅子、子供用

のおもちゃなど、小物類の底は水が溜まりやすく汚れも

つきやすいので要注意。毎回キレイにするのが面倒なら、

シャンプーの容器やボディタオルは浴室の外に置き、

使うときだけ持ち込むのも良いでしょう。

souji_ofuro.png



②シャワーは温水?冷水?→

奥深くのカビは50℃のお湯を90秒かければ死滅すると

言われています。週に一度50℃のお湯を5秒かけるように

すれば表面のカビ対策になります。温水シャワー後、温度を

下げてカビの繁殖を抑えるために冷水をかけるのも効果的

ですが、蒸発しにくく水分が残ってしまいカビの原因に

なってしまいます。シャワーの後は窓ガラスの掃除などで

使うスクイージーで水気を切るか、使用済みのバスタオル

などで拭き取るのも有効です。できるだけ水分が残らない

ようにすることが大切です。

ryouri_metabo_furo_68.png



➂温度を下げる→

カビは湿度も大好きです。入浴後、最低2時間以上は

換気扇を回すのがおすすめ。入浴時以外も常に換気扇を

回して風の流れを作るのもカビ予防には効果的です。

換気扇を回す時は窓やドアを閉めます。ドアを開けると

他の部屋に湿気が入ってしまうので開けないように

しましょう。通気口にゴミが溜まっている場合は掃除

して通期を良くします。入浴中以外は浴槽のふたを閉め

ておけば湿度が上がるの抑えられます。




続きは次回! お風呂のカビ対策 その2

☆定期的な掃除が大切

・天井も掃除を

・見落としがちなエプロン

……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。