« 2024年03月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2020年08月31日

料理が楽しくなる 快適なキッチンのつくりかた その➀

みなさん、こんにちは!
沖崎です。




本日のトピックスは

「快適なキッチンのつくりかた」です!


毎日多くの時間を過ごす場所だからこそ

快適な場所にしたいキッチン。

利便性や機能性を高めることは時短になる

だけでなく料理をすることが楽しくなります。

今回は、効率よく料理ができるためのキッチンの

ポイントをご紹介します。

1697336_s.jpg



<より作業がしやすいワークトップ>

キッチンの高さは作業をする上でとても重要です。

高さが合わなければ使いづらく、

体に負担がかかってしまいます。

JIS規格のワークトップの高さは、

80センチから95センチまでの5センチ間隔で

設定されています。


作業がしやすい高さは身長を

2で割って5センチを足した数字と言われていますので、

身長が160センチの人は85センチが使いやすい

ワークトップの高さということになります。




2663376_s.jpg

ワークトップには様々な素材があります。


シャープなデザインが特徴のステンレスの

ワークトップは耐水性、耐熱性、耐久性に優れて

いますが、細かい傷が付きやすいという特性があります。

インテリア性を重視するなら人工大理石がおすすめです。

見た目の良さと耐水性、耐久性に優れていることが

人気ですが、実際の素材はアクリル系または

ポリエステル系の樹脂でできているので耐熱温度が

低いという点で注意が必要です。

422446_s.jpg



<あると便利なキッチン設備>

●ビルトイン食洗機

3191373_s.jpg

食器を手洗いした場合、スポンジから食器に移る

雑菌は10個以上といわれています。



食洗機なら手やスポンジにはふれず、

洗剤の洗浄力が最も効果的に発揮される

50~70度の高温で高圧洗浄を行うため、

雑菌の繁殖もおさえられて、きれいで清潔に

食器が洗いあがります。ミストで下洗いした後、

通常の洗浄を行う二度洗いや食器の量を検知して

自動で水や洗剤の量を調整するなど機種により

様々な機能があります。


また、少量の水を循環

させて使うことにより、高い節水効果もあります。

さらにビルトイン型なら、シンク下やキャビネットに

組み込めるので、キッチンの見た目が

すっきりするのが大きなメリットです。


次回は

「キッチンのカタチにこだわる!」です。

お楽しみに♪

……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム


2020年08月24日

第6回 家づくりにかかる諸経費について

それでは、今回は家づくりにかかる諸経費についてお伝えして
いきますね。諸経費とは、“住宅ローンを借りる時に銀行に支
払わなければいけない経費“に“火災保険・地震保険料”、
それから土地家屋調査士や司法書士にしてもらうことになる
“登記費用”の3つのことを言います。



まずは、銀行に支払わなければいけない経費ですが、
これは選ぶ住宅ローン商品によってかかる経費が違ってきます。



例えば、固定金利選択型の住宅ローンでは、

✔印紙代 ✔事務手数料 ✔保証料

この3つの経費が必要となるのが一般的なのですが、
フラット35であれば、保証料はいらないものの、

✔融資手数料 ✔印紙代 ✔団体信用生命保険料

✔つなぎ融資手数料 ✔つなぎ融資金利

といった全く違う経費がかかってくることになります。



また、同じ固定金利選択型の住宅ローンだったとしても、
銀行や借入れする人によって条件が違ってきます。
フラット35のつなぎ融資にかかる手数料や金利は、
土地を自己資金で買うのかそうじゃないのか?
によっても違ってくることになります。



一般的には、これらの経費は、
銀行がオススメする固定金利選択型の住宅ローンは安くて、
あまり銀行がオススメしてくれない固定の住宅ローンは
高いものなのですが、金利に加えこれらの経費まで安い
という理由から安易に固定金利選択型ローンを
選んでしまう方が多いので、注意していただければと思います。



では、続いて『火災保険・地震保険』についてお伝えします。
火災保険については、損害保険会社によって違いがあり
一概には言えないので、火災保険を選ぶ上で最低限の知識を
お伝えしていきます。



まず、火災保険は『建物のみ』に入るか?
あるいは『家財』にも入るのか?という選択肢があります。
『家財』とは、テレビやソファなどのことですが、
もちろん『家財』まで入ると保険料は高くなります。



そして次に、保証範囲によって支払う費用が違ってきます。
火災保険ですから、もちろん火災による被害には
対応しているのですが、ここ最近では、
自然災害による浸水被害が増えていることから
『水災』による被害まで網羅される方が多くなっています。



そうなれば費用はもちろん上がってしまうのですが、
このご時世ですから、少し土地が低いなと
感じている方だけじゃなく、たとえ心配がない地域に
住まわれる場合でも、多少費用をかけてでも水災には
対応しておくほうが無難かもしれませんね。



また、火災保険の価格は『建物の構造』によっても
違ってきます。少し意外かもしれませんが、
実はこの建物の構造が、火災保険の価格を最も
左右するんですよね。



木造住宅では、建物の構造は『耐火(T構造)』と
『非耐火(H構造)』の2つに分類されます。
新聞広告やインターネットで見たことがある方も
いらっしゃるかもしれませんが、
『省令準耐火構造』という構造が木造住宅では
耐火構造(T構造)にあたります。
そして、耐火なのか非耐火なのかで、火災保険の価格はなんと
60%近くも変わってしまいます。
パーセンテージでは、いまいちピンと来ないでしょうから、
数字でご説明させていただきます。
例えば、火災保険は10年間までは一括払いをすることが出来る
のですが、2000万円の建物で耐火と非耐火を比較してみると、
あくまでザックリですが、耐火なら10年で約15万円なのに対し、
非耐火なら10年で約35万円もの費用がかかってきてしまいます。
その差なんと約20万円です・・・しかも10年で・・・



ですから、住宅会社でプランをしてもらう際には、その会社の
建物の基本構造が、耐火なのか非耐火なのかをしっかり確認し
ていただければと思います。また、あなたが希望していること
が耐火基準から外れることもあるので、その点も住宅会社に確
認しつつプランをしてもらってください。



『地震保険』に関しては、ポイントが5つあります。



1つ目は、“どこの保険会社で加入しても条件が同じ”だという
ことです。



2つ目は、“火災保険に入らなければ、地震保険単体では入れ
ない”ということ。




3つ目は、“最長で5年なので、5年ごとに更新しなければいけ
ない(1年ごとの更新も可)”ということ。




4つ目は、火災保険同様“耐火構造なのか非耐火構造なのかで
保険料が60%近く変わってくる“ということ。




5つ目は、“最大で建物の価格の半分までしか補償してくれな
い”ということ。




つまり、もし地震が起こり、全壊したとしても、
あなたが家を2000万円で建てたとしたら1000万円までしか
保険がおりてこないということなんですよね。
ですから、地震保険さえかけていれば、
地震が起こった時に建替えが出来るという勘違いだけは
決してしないようにしていただければと思います。
地震保険は、当面の生活資金のための保険だという風に
認識していただいていた方がいいでしょう。



『地震保険』は以上の5つを覚えておくようにしてください。



では最後に、『登記費用』についてお伝えしていきます。
登記に関しては、もしあなたが現金で家を建てる予定で
いらっしゃるならば、その多くを省略することが出来ます。
しかし、銀行で住宅ローンを借りて家を建てるのであれば、
銀行があなたの土地や建物を担保として設定するように
なるわけなので、必要になってきます。



では、一体どんな登記が必要になるのかをご説明します。



✔所有権移転登記・・・土地を買った時に名義を売主から買主
に移すための登記(土地から買って家づくりをする方は必要)



✔建物表示登記・・・新築したときに構造や面積、敷地との関
係を示す登記(住宅ローンを借りて家を建てる方全てに必要)



✔建物保存登記・・・新築した家が自分の持ち物であるという
ことを第三者に示すためする登記(住宅ローンを借りて家を建
てる方全てに必要)



✔抵当権設定登記・・・融資した銀行が土地や家を担保に入れ
たことを第三者に示すための登記(住宅ローンを借りて家を建
てる方全てに必要)



✔建物滅失登記・・・建替えするにあたり、もともと建ってい
た家を取り壊したことを証明するための登記(古い家を取り壊
して家を建てる方は必要)



✔土地地目変更登記・・・畑や田んぼなどの農地であったり、
雑種地といった宅地以外の土地を宅地に変更するための登記
(宅地以外の地目の土地の上に家を建てる全ての方に必要)




とまあ、土地から買って家づくりをするのか?建替えなのか?
によって必要になる登記は違うのですが、
この6つを覚えておいていただければ、大丈夫だと思います。



いかがでしたか?
これであなたも諸経費についてご理解いただけたと思います。



全体予算から、これらの諸経費に加え、家具や家電、
地盤改良費用、引越代といったその他諸々の経費を
差し引いていただければ、あなたが土地や家に
掛けられる予算がより明確に出てくることになります。



これでようやく土地探しに進めることになるので、次回からは
『土地探し』について詳しくお伝えしていきたいと思います
お楽しみに♪

……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム


2020年08月20日

工事ブログ ~恵庭編~

こんにちは。

兼俊です。



今年の夏は涼しいな~と思っていたら

お盆から暑くなり、

夏を満喫されているかとは思いますが

みなさんはどうお過ごしですか?

コロナの影響もあり今年は

キャンプ場などが人気で予約は殺到、

駐車場に入るまで2時間待ちと知人から聞きました。

私はというと公園巡りをしました。

0820-1.JPG

京極町にあるふきだし公園

初めて行きました。

お水飲み放題です(笑)

お持ち帰りもOK

0820-2.JPG

階段がなんと219段!

次の日は筋肉痛になりました。

行ったことのない方はおススメですよ。



さてさて

現場の方はというと、

暑い中職人さん方に頑張って貰ってます。

kiso.jpg

基礎の中が黒いのは炭を塗ってます。

詳しくはホームページ内にある

カネトシ工務店が選ばれる5つの理由➡

理由3.安心の高断熱・高気密に載せてます。

tatekata.jpg

梁などは重量があるのでクレーンに

手伝って貰っての工事になります

gaiheki02.jpg

ポリスチレンフォームで家をすっぽり包み、

隙間がないように施工していきます。

これだけでも高気密になってます。

kabedannnetu.jpg

カネトシ工務店では

隙間ができないようにグラスウール

ではなく吹込み断熱を採用してます。


外側にポリスチレンフォームをはり

内側に断熱材を入れる、

これがW断熱という工法です。

ここまでは北海道の建物なら

当たり前に施工しております。

ここからリサイクル法断熱(兼俊が命名)で

快適に過ごせるお家が出来上がります。

基礎の中に炭を塗るのも理由があります。

お家の工法にはすべて理由があります。



本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム


2020年08月17日

窓を彩るカーテン その②

みなさん、こんにちは!

沖崎です。




今回は

お部屋別おすすめコーディネート!

窓まわりのアイテムにはさまざまなもの

がありますが、お部屋の用途やテイストに

よって使い分けることが大切。

目的に合わせて選ぶことで、生活の快適さ

にも繋がります。ここでは、各シーンの

おすすめコーディネートをご紹介します。


【リビング】

<パターン1:カーテン>

リビングは家族で食事をしたりくつろいだり、

またお客様を招く場所でもあります。

赤などの原色は避け、お部屋の空間に

なじむ色合いにしましょう。

ナチュラルな洋風リビングなら、

茶色やベージュ、オレンジやグリーンと

いった落ち着いた色を選ぶとリラックスできる

空間が生まれます。


<パターン2:バーチカルブラインド>

2965413_s.jpg

スラットを垂直に吊るした

バーチカルブラインドは、

カーテンのように左右に開閉できるので

リビングの掃き出し窓にオススメ。

スタイリッシュなデザインと縦長の

ラインがお部屋を広く見せてくれます。

横型のブラインドと比べてホコリが

たまりにくいのもメリット。


【ダイニング】

<調光ロールスクリーン>

3144569_s.jpg

調光ロールスクリーンは、

目隠しをしながら光や風を採り入れる

ことができるタイプです。ドレープ生地と

シースルー生地がボーダー柄になっており、

前後の生地をスライドさせて明るさを調整

できます。窓まわりに家具や家電を置きたい

場合、ロールスクリーンにするとスッキリ

見えます。


【和室】

<プリーツスクリーン>

和紙のような透け感のある生地は和室にぴったり。

生地1枚のシングルタイプと、シースルーと

厚手の生地を上下に組み合わせた

ツインタイプがあります。

ツインタイプは、外からの視線を遮りながら

光を採り入れられます。障子の代わりに

取り付けてみてはいかがでしょうか。


【寝室】

<遮光カーテン>

3301903_s.jpg

外の明るさが気になったり、

寝室の光が漏れるのが心配になったり

する方には、遮光カーテンがおすすめ。

遮光率もランクに分けられるので、

自分に合ったカーテンを選びましょう。

また、寝室のカーテンは色選びも大切。

グレーや青、緑、ベージュなどを選ぶと

リラックス効果が期待できます。


【子供部屋】

<カーテン+ローマンシェード>

3464463_s.jpg

開口部は広い掃き出し窓にはカーテン、

勉強机やベッドがある面の窓には

ローマンシェードがオススメです。

生地を同じ柄にすることで、

お部屋の統一感を図ることができます。

子供の成長により好みは変わるもの、

長く使いたい場合は無地やシンプルな

柄を選ぶと良いでしょう。




カーテン特集楽しんでいただけましたでしょうか?

是非、参考にして見てください!


……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム

2020年08月13日

第5回 正しい資金計画のやり方

では、今回は資金計画のやり方について

お伝えしていきます。

まず、資金計画で大切なことは、

どのタイミングで

資金計画を行うか?

ということです。




土地を決め、住宅会社を決め、

プランを描いてもらい、

そして見積りを出してもらうと

同時に『資金計画書』という名の

予算シートを出してくれる住宅会社が

多いのですが、このタイミングで

資金計画を行うのではあまり意味がありません。



資金計画とは、全体予算をはじめ、

土地や家などにそれぞれ一体どれくらい

予算を振り分けるのかという計画を

立てるために行うものですから、

家づくりの最初にしなければ

意味がありません。

ですから、

家づくりは、まずは

資金計画から始めるということを

肝に命じておいてください。





そして、その資金計画で最初に

行うことが『住宅ローン選び』です。

では、まずは住宅ローンについて

考えてみましょう。



『住宅ローン』で借り入れする金額を決める際、


1.金利タイプ

2.返済期間

3.月々返済額


この3つをもとに決めていきます。



1の金利タイプについては、

前回のブログで詳しくお伝えした

ので、それをもとに選んでみてください。

では続いては、“返済期間”についてです。



一般的には、返済期間の最長は

35年なのですが、(フラット50という

50年までOKという商品もありますが、

ここでは割愛します)

返済期間については多くの方が

勘違いしていることがあります。

それは、返済期間は5年単位で

しか決められないという勘違いです。

実は、この返済期間は、5年単位という

決まりなどもちろんありませんし、

自分自身で自由に決められます。

好きな年数でね。

31年とか、24年といった風に。



またフラット35という商品を選ぶ場合、

商品名がそうだからかもしれないのですが、

35年返済しかダメだと思い込んでいる方が

けっこういらっしゃいます。

この誤解についても、決してそんなこと

ありませんので、

安心していただければと思います。



返済期間については、

以上のことを踏まえつつ、

職業や年齢などを考慮した上で

決めていただければと思います。

ただし、あまり短い期間で

設定してしまった場合、

借入額が少なくなってしまう

ことになるので、予算という点も

考慮しつつ決めていただければと思います。



では続いては、“月々の返済額”についてです。

ここで質問です!

あなたは毎月いくらぐらいなら返済出来ますか?



1.今の家賃で払っている金額ぐらい?

2.家賃に1万円足したぐらい?

3.家賃に2万円足したぐらい?

4.せっかく一生に一回の家を建てるのだからそれ以上?



ここで答える金額については、

その方の価値観によるものなので、

正解があるわけではないのですが、

しいて言うならば、何を基準に決める?

かということが大切になります。



あなたが、現在賃貸アパートやマンションにお住まいなら、

『家賃』+『光熱費(ガス・電気・水道代)』+『CATV代』

が、居住費としてかかっていますよね。



そして、これから家を建てるとなると、

この『家賃』が『住宅ローン』に変わり、

さらに『固定資産税』が税金としてかかって

くるようになります。



また、家を建てるとなると、

家の面積が増える分、もしかしたら光熱費も

多少上がるかもしれませんし、

20年後、30年後の『修繕』に備えて、

その積立てをしていきたいと

思っているかもしれません。



そうなれば、今までよりもお金が

かかってしまうということになりますよね。



ですから、本当は最初に『資金計画』をしつつ、

それに加えて『生命保険』を

見直した方が良いんですよね。

住宅ローンを借りるとなると、

団体信用生命保険と言う生命保険に加入すること

になります。そうなれば、ローンを組んだ方に、

もしものことが合った場合、

住宅ローンがその保険金で相殺されることに

なります。つまり手厚い保障がつくということ

なんですよね。



ですから、家を建てる機会に、

一度現在お入りの生命保険を見直してみることも

大切なんですよね。

無駄に保障ばかり増やして、

保険にお金をかけ過ぎてしまっている方も

決して少なくないですからね。



もし、保障の手厚さは維持したまま、

保険が1〜2万円削れれば、

それで固定資産税や修繕費用の

積立てが出来ますから、

保険の見直しもぜひ前向きに

考えていただきつつ、

返済金額を算出していただければと思います。



住宅ローンは、以上のことを踏まえた上で

選ぶようにしていただくといいんですよね。

そして、そこから逆算された借入金額に、

負担出来る自己資金を加算した合計金額が、

あなたにとってのベストな全体予算と

いうわけです。





では次回は、

その全体予算を細分化していきますね。

まずは土地と家以外にかかる費用の中の、

諸経費について詳しくお伝えしたいと思います。

お楽しみに♪

……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム


2020年08月10日

窓を彩るカーテン その➀

みなさん、こんにちは!

沖崎です。




光や風をコントロールしてお部屋を快適にする

「窓まわりアイテム」は、

カーテンだけではありません。

「窓まわりアイテム」は日差しの調節や、

外からの視線を遮るためだけでなく、

空間の印象を決める上でも重要なポイントと

なります。

今回は、それぞれの機能性や特徴について

ご紹介します。

お部屋に合ったアイテム選びの参考にしてみては

いかがでしょうか。




【カーテン】

3187567_s.jpg

厚手のドレープカーテンに通気性のある

レースカーテンという組み合わせが一般的です。

遮光・遮熱・遮音など機能性が優れたタイプが

充実しています。

プライバシーを守る遮像カーテンや太陽を

反射して日中の室内を見えにくくする

ミラーカーテン、UVカット効果のあるタイプも

人気です。


●メリット

生地のデザインが豊富なため、どんな部屋にも

合わせやすく、価格も比較的リーズナブルです。

洗濯可能なものが多いため、手入れがしやすく

お部屋を清潔に保つことができます。


●デメリット

カーテンを開けている間は左右に留めておくので、

窓は狭く見えたり、お部屋に圧迫感を与えたりする

可能性があります。また、締め切ることで外からの

視線や光は遮れますが通気性が悪くなってしまう

こともあります。布製なので、水回りではシミや

カビが生えることがあるので要注意です。


【ブラインド】

3463819_s%20%281%29.jpg

細長いスラット(羽)の角度を変えて

光や風の量を調節。


●メリット

外からの視線を遮りつつ風を取り込めます。

アルミ製をはじめ、ナチュラルな木製や布製の物も。


●デメリット

強い風に煽られるとスラットが音をたてたり、

傷ついたりする原因にも。

ホコリが目立ちやすく定期的な掃除が必要。


【プリーツスクリーン】

扇子のようなジャバラ型の生地を上下に

折りたたんで開閉。


●メリット

和紙のような生地で柔らかな光を採り入れます。

洋室にも和室にも調和しモダンな雰囲気に。


●デメリット

不織布は水洗いできないので、

掃除はハタキやハンドモップなどを

使ってホコリを落としましょう。


【ロールスクリーン】

710104_s.jpg

ロール状に巻き取るタイプ。

部屋の間仕切りや収納の目隠しにも。


●メリット

圧迫感がなくお部屋がスッキリと見えます。

イラストがプリントされたものは

お部屋へのアクセントとしても。


●デメリット

窓を開けて風が吹くと、下のウェイトバーが

窓枠に当たってしまうことも。

開け閉めの多い窓は注意。


【ローマンシェード】

2522570_s.jpg

閉めるとフラットに、開けると上部へ

折りたたむ上下開閉カーテン。


●メリット

カーテン生地を使用するので色や柄が豊富です。

縦長の小窓や出窓におすすめ。


●デメリット

上部の機械を使って昇降するためカーテンと

比べるとメンテナンス費がかかります。




次回はこれからの特徴を踏まえた
お部屋別おすすめコーディネートです!
お楽しみに!

---------------------------------
誠に勝手ではございますが
8月 14,15,16日は
お休みさせていただきます。
---------------------------------


……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム

2020年08月03日

少ない収入でお金を貯める・3大資金を貯める!

みなさん、こんにちは!

沖崎です。




「自然素材特別スタディ」に

ご参加頂いた皆さま

本当にありがとうございました!




今日は

ひさびさのマネー講座です!


money_chokinbako.png

今日のお題は2つ

1、 少ない収入でお金を貯める方法

2、 教育・住宅・老後といった3大資金を貯める

です。


【少ない収入でお金を貯める方法】

まずは10年後くらいまでの予測できる

未来にゴールを設定してみましょう。


そしてそこから


〇やりたいことや予測できる

イベントを書き出してみる。



〇支出リストの項目ごとにどれくらいの

お金がかかるか調べてみる。


〇支出リストの中で優先順位をつけ、

本当に必要な項目だけを抽出し、

それを達成したい時期を決める。


〇内容・金額・時期が決まったら

分野ごとに分ける。


手始めにこの4つにチャレンジしてみませんか。




【教育・住宅・老後といった3大資金を貯める】

大きな支出を伴う3大資金は、早めに資金計画を立てて、

それぞれに適した保険やローンを上手に利用しましょう。


〇教育資金

school_blazer_couple.png

教育資金には、支出の時期がずらせない、

進路により目標額が異なるという

特徴があります。代表的な準備方法に、

学資保険がありますが、満期時に元本を

確実に受け取れる国債等も良いでしょう。



〇住宅資金

bg_house.jpg

住宅資金は購入資金の金額をローンで対応する

ことも可能ですが、ある程度頭金を準備すると

返済総額や支払利息総額をおさえる効果が高く

なります。また財形貯蓄や定期預金で頭金を

準備するのもポイントです。


〇老後資金

keirou_katamomi_couple2.png

老後資金は、他の資金に比べると、必要な時期が

遅めの為、準備に時間をかけることが出来ます。

早めにコツコツためることがポイントです。

また自営業者やフリーランスは税制上のメリットも

利用できる国民年金基金が有利な準備方法です。

---------------------------------
誠に勝手ではございますが
8月 14,15,16日は
お休みさせていただきます。
---------------------------------


……………………………………………………………………………………………………………………………………

[ 新築住宅 ][ リフォーム ][ 土地探し ]

お問い合わせ

ホームページ

インスタグラム


カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。