« 2024年12月
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
2024年05月31日

シーリングファンの役割とは?


みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

施工事例などでよく見かける


天井についているコレ⇩

シーリングファンの役割とは?


実は「シーリングファン」というのですが、

みなさんご存じでしょうか?

見た目もオシャレな感じがして

検討している方も多くいらっしゃるかもしれませんが、

このシーリングファンには見た目以上の効果が役割が

あります!✨


今回は、このシーリングファンについてお話いたします😊




シーリングファンとは?

シーリングファンとは?


シーリングファンとは、

扇風機のような形をした天井に取り付けられている電化製品のことで、

天井ファンとも呼ばれています。

カフェやオフィスなどにも取り付けられていることがありますよね✨


デザインも様々で、

シンプルなものから木目調のものもあり、

ライトが一緒についているシーリングファンライトというものもあります。




シーリングファンの効果


シーリングファンの効果


シーリングファンの主な役割は、

室内の空気を循環させることです。


冷暖房によって快適になった空気を循環させ、

空調の効率をよくする効果があります。

そのため、部屋の温度を一定に保ちやすいメリットがあります。


特に吹抜けがある住宅の場合、

吹抜けを通って天井に上がってきた空気を1階へ流す効果としては

シーリングファンは最適です✨

また、1日24時間稼働させた場合、

電気代は約30円前後で、

利用しやすいのも嬉しいポイントですね。




シーリングファンのデメリット

シーリングファンのデメリット


シーリングファンは、

天井の低い部屋には設置が不向きです。

不向きというより、

天井が低い場合エアコンのみで空気循環が充分に行えてることが多いので

効果を感じにくいのです。

また、天井が低い分、

シーリングファンとの距離が近くなるため、

圧迫感や音が気にならないかは

設置前に検討すべき点になります。

シーリングファンの掃除がしにくいのもデメリットとしてあります。

吹抜けや天井が高い部屋に設置している場合、

自分で掃除するのはなかなか難しいですよね。

掃除をする場合は専用の掃除道具が必要になります。




当社での施工事例をご紹介♪


いかがでしたか?

お部屋をオシャレな雰囲気してくれるシーリングファン。

当社でも多くの施工事例がありますので、

一部をご紹介して終わりにさせていただきます😊

自然素材の特徴

自然素材の特徴

自然素材の特徴

自然素材の特徴

ではまたー(#^.^#)



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月30日

安平町菜の花畑へドライブ🚗



みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


先日、安平町にある

菜の花畑を家族でみにいきました✨


菜の花畑

出発したころは曇りだったんですが、

だんだんと晴れ間がでてきて

青空が見えるようになったタイミングでした!


菜の花畑


菜の花の甘い匂いがひろがっていました!

一面の黄色い菜の花とっても綺麗、、、✨


せっかくなのでと、

トラクターが引く幌馬車にも乗りました🚗

D51


道の駅にはD51が✨

息子もまじまじと見ていました👦


D51パネル


気温もだいぶあたたかくなり、

いよいよドライブ日和がつづく季節になってきましたね!


今年の夏もいろいろ行けたらいいなぁと思います♪


ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月27日

【マイナス金利解除】で住宅ローンはどうなるの?

【マイナス金利解除】で住宅ローンはどうなるの?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

最近ニュースでよく目にするようになった

「マイナス金利」のワード。

このマイナス金利は、

今年3月に日銀が決定した「マイナス金利政策解除」

からきているもので、

この決定により住宅ローンの変動金利が上昇するのではないか

という懸念が広がっています。

大規模な金融緩和策のために続いてきたマイナス金利政策により、

長年の超低金利を受け、住宅ローンは

変動金利タイプが主流といわれてきました。


では変動金利が上がることにより、

わたしたちの生活にどう影響するのか?

住宅ローンはどうすればいいのか?

などについて、少しお話いたします。



金利が上がれば返済額も上がる?

金利が上がれば返済額も上がる?


このマイナス金利が解除になるのは17年ぶりです。

「今後金利が上がればローンの返済額が増えるんじゃ・・・?」

と心配な方もいらっしゃると思います。

しかし、現時点(2024年4月)では変動金利への影響は

それほど出ていないと言われています。


将来的に金利が上がることは予想されていますが、

当面は0.1~0.2%程度の増加の可能性が高いとされ、

急激な変動はないとも言われています。


しかし、経済状況よっては動向がいつどうなるのかはわかりません。

金利上昇のリスクを考え、

金利が上がった後の返済額をしっかり把握し、

その分の貯蓄をしておくことも対策として有効ですね。





住宅ローン3商品


住宅ローン3商品


では、ここで住宅ローンの金利商品について

どんな特徴があるのか解説してみます!


1.変動金利

先に挙げた変動金利ですね。

お話した通り、マイナス金利の影響で従来金利が安いメリットから

選ばれる方が多かった変動金利ですが、

今回のような市場の動向によって金利が左右されてしまうため、

将来的な金利が不安定で、最終的な返済額も予想できません。

金利は半年ごとに見直され、5年ごとに返済額が変わります。

つまり、半年後に金利が上がったとしてもそれに伴って返済が増えるのではなく、

元金と利息の割合が変わるということです。




2.固定金利選択型金利

固定金利選択型金利とは、

「固定」という言葉から固定金利のように思われがちですが、

実際は変動金利の仲間です。

3年固定・5年固定・10年固定などの住宅ローンを聞いたことはありませんか?

これらが主に地方銀行の主力になる住宅ローン商品です。

金利や固定期間などは銀行によってさまざまですが、固定期間が短ければ短いほど金利が安いのが特徴です。


この商品は固定期間中は金利が安く設定されており、

返済額が変わらず安心できるメリットがあります。

しかし、期間満了後は変動金利に切り替わったり、

同じローンを選んでも貸出金利が上昇する可能性もあります。


「じゃあ期間が満了したら借り換えすればいいんじゃ?」

と思われるかもしれませんが、、、


銀行で住宅ローンを組む際に、

必ず団体信用生命保険(団信)という保険に加入しなくてはならないのですが、

満了時にたとえば体調面で難が出てしまっている場合、

保険の加入ができず借り換えそのものができないことがあります。




3.固定金利

固定金利は、その名の通り金利が固定で返済額が一生涯変わらない商品です。

その分、変動や固定金利選択型金利に比べると金利が高く、

初期費用もかかります。

ですので、土地や建物に費やせる予算が減ってしまいます。


また、この固定金利の代表的商品で「フラット35」というものがあります。

こちらを選ぶ際は、商品の性質上「つなぎ融資」の手数料と金利が

余分にかかります。


また、フラット35の中には団信が含まれていないタイプもあるため、

その保険料を別途支払う必要になるため、

日々のランニングコストにも影響してきます。


住宅ローンは損得勘定で選ばない!


いかがでしたか?

主に3つの商品では、

それぞれメリット・デメリットがあります。


住宅ローンを選ぶ際に重要なのは、

「損得勘定で選ばないこと」です。


目先の金利の安さだけで選ぶことは危険ですし、

住宅ローンは、実際支払い終わってみるまでは

どれが得でどれが損かわからないからです。

今回のマイナス金利解除については、

今すぐに金利が急激に上がる恐れはなさそうですが、

今後も動向を見守っていく必要がありますね。


この住宅ローン選びは、

家づくりにとって大切な「資金計画」に直結する部分ですので

ぜひ参考にしていただければと思います✨

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月24日

土地探しの前に!知っておきたい「諸経費」

土地探しの前に!知っておきたい「諸経費」

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

家づくりをはじめる上で

時間がかかるポイントの一つとして

「土地探し」があります。

立地や広さなど、

なかなか条件に合う土地が見つからず

毎日ネット情報を確認する日々・・・

なんて方もいらっしゃると思います。


土地に対してもある程度予算が決まっているかと思いますが、

実は土地も家と同様に

さまざまな「諸経費」がかかることをご存じですか?


この諸経費について正しく把握しているかいないかで

こんなにお金がかかるの!?

と後から予算オーバーになってしまう・・・

なんてことも避けることができますので

ぜひしっかりと覚えていただければと思います!✨




覚えてほしい6つの諸経費

覚えてほしい6つの諸経費


では早速、

土地購入のためにかかるお金について

詳しく解説していきます。


①土地代金

まずは土地そのものの代金です。

雑誌や新聞広告、それからインターネットに掲載されている費用です。


②仲介手数料

土地の仲介をしてくれた不動産屋さんに支払う手数料です。

(最大で、土地代金の3%+6万円に消費税を乗じた金額です。)


③固定資産税精算金

前払いしてある固定資産税を引渡しの日を境に日割り計算し、売主さんに支払います。

(地域によっては都市計画税も別途でかかることがあります。)


④境界基礎工事代金

分譲地の場合であれば、隣との境に作るブロックやフェンスの基礎費用です。

(隣と折半が多い)

隣との境に境界がない場合は、設置しなければいけないこともあるので、土地を買う時にはしっかりとチェックしてください。


⑤水道加入金

市町村に支払う水道メーター設置や水道の使用権利金です。

市町村によって指定の水道管口径が異なり、そうなれば金額も異なってくることになるので

市町村の水道課にて確認することが大切です。


⑥所有権移転登記費用

土地を購入する際に登記をあなたの名前に変更する際に

その手続きの費用としてかかります。



以上、この6項目はほぼすべての土地にかかる諸経費となります!

ぜひこの機会に覚えていただければと思います。



土地によってかかる費用


土地によってかかる費用


購入した土地が「宅地」になっていない場合は、

別途、地目変更登記費用が掛かる場合もあります。

宅地とは?
宅地とは、土地の用途を表す「地目」のひとつで、 建物の敷地およびその維持もしくは効用を果たすための土地です。 住宅やアパート、ビルや工場などは一般的に全て敷地が宅地になっています。


宅地以外に家を建てた場合は地目の変更が必要になるため、

変更は生じた日から1か月以内に申請しなくてはなりません。

この登記変更を怠ると過料が科せられる場合がありますので、

十分注意してください。


また、地域によっては排水許可をもらうための「排水負担金」が必要になったり、

水道が敷地内に引き込まれていない場合であれば、

前面道路から敷地内に水道管を引き込むための「水道引込工事費用」が必要になってきたり、

畑や田んぼなどの農地を購入される予定であれば、

土の入れ替え工事費用造成工事費用などが必要になります。


これらの費用がかかる可能性を想定しながら、

土地探しをしていく必要があるんですよね。


土地にかかるお金は「価格」だけではない!


いかがでしたか?

建物だけではなく、

土地にも様々な諸経費がかかります。

これらを差し引いて予算を決めておくと、

安心かと思います。

雑誌や広告、インターネットに掲載している土地情報は、

価格以外にも費用がかかることを

覚えていただければと思います!

ではまたー(#^.^#)



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月21日

自然素材を取り入れた家づくりがしたい

自然素材を取り入れた家づくりがしたい

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

「完成したマイホームで安心して健康的な暮らしをしたい!」

そうお考えの方がほとんどだと思います。

特に、アレルギーをお持ちの方や小さなお子様のいるご家庭は

シックハウス症候群などの心配もありますよね。

そんな方に知っていただきたいのが、

化学物質を含まない「自然素材」を使った家づくりです🌳



安心できる素材や建材選び

安心できる素材や建材選び


家族が健康に暮らせる家づくりは、誰にとっても重要なことですよね。

家づくりは、間取りや内装・デザインももちろん大切ですが、

家はこれから長い時間を過ごす大切な場所ですから、

快適かつ健康に暮らせることが一番です。


シックハウス症候群とは、住環境が原因で起こる体調不良の総称を指しています。

主な原因は、建築材などに含まれる「ホルムアルデヒド」という物質です。

平成15年の建築基準法改正により、シックハウス対策規制が導入されたため、

化学物質への対策がより強化されましたが、

安心した家づくりをするために、より安心安全な建材である

「自然素材」を選ぶことも一つの選択肢といえますね。



代表的な自然素材


代表的な自然素材


では、自然素材とはどんなものがあるのでしょうか?




①無垢材

フローリングや建具を無垢材にすることで、

部屋に癒しとあたたかみを与えてくれます。

一年中素足で歩いても寒さを感じず、心地よく過ごせるのもメリット。

接着剤なども使用しないため、人に優しい木材です。




②織物壁紙

綿や麻などの自然素材を使用した壁材。

織物ならではの自然な風合いも魅力です。

防腐剤などの薬品処理もしていない自然由来の壁材です。



③珪藻土

調湿・抗菌・消臭効果の高い珪藻土。

結露の抑制やカビ・ダニの繁殖防止、気になる生活臭を消臭してくれるなど、

メリットがさまざまあります。

塗り壁の自然な風合いも味があり、選ばれる方も多い素材です。




自然素材の特徴

自然素材の特徴


自然素材を使う一番のメリットは、化学物質を使わないことです。

特に健康面での心配が多い方は、自然素材を取り入れた家づくりが向いているといえます。

また、無垢材や珪藻土などは見た目にも自然ならではの風合いがあり、

質感や木の香りなども楽しみたい方にもおすすめです。



自然素材は、仕入れや施工に手間や時間がかかる分コストがかかってしまいます。

また、汚れや傷もつきやすく定期的なメンテナンスも必要になってきます。

経年変化を出来るだけ避けたい、楽にお手入れがしたい方には不向きかもしれません。




自然素材を取り入れるチャンス✨キャンペーンを実施中です!


今回、在庫処分キャンペーンとして、

期間中にパートナー契約いただいたご希望のお客様を対象に、

標準仕様のビニールクロスから、

天然素材99%で作られた珪藻土「ヘルシーカラー」への無料グレードアップを行っております✨



・肌や喉の乾燥が気になる方

・結露が気になる方

・アレルギーや健康面が心配な方

・ペットを飼っている方

など、嬉しい効果がたくさんありますので、

ぜひ下記からご覧ください⇩(^^)/
完全自由設計、注文住宅


からだに優しい自然素材。

コストがかかってしまい、諦めていた方などはぜひご検討ください♪

お問合せは>>こちら<<



または下記からLINE友だち追加をしていただき、

お気軽にご相談ください!
LINE友達登録


ではまたー(#^.^#)



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月20日

長期優良住宅って?

長期優良住宅って?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

住宅関連の情報誌やWEBサイトでよくみる

「長期優良住宅」

聞いたことはあるけど、

どんなものなのか知らない・・・

という方も多いかもしれません。


長期優良住宅とは、

「家の性能や質を高め、長く安心して住める家」

のことです。


そのための基準を設け、国が行っているものです。


今回はそんな長期優良住宅について

基準やメリット、ポイントなどをお話いたします!



長期優良住宅はどんな家?

長期優良住宅はどんな家?

長期優良住宅とはなにか?は、

先程お話した通りですが、

ではどんな家が長期優良住宅になるのでしょうか?


①長期に使用するための構造及び設備を有していること

②居住環境等への配慮を行っていること

③一定面積以上の住戸面積を有していること

④維持保全の期間、方法を定めていること

⑤自然災害への配慮を行っていること

具体的な基準については以下になります。


①劣化対策数世代にわたって住み続けらるよう、構造躯体等の基準を満たす事
②耐震性極めてまれに発生する地震に対して、住宅の改修や継続して居住できるよう耐震等級2以上もしくは免責建築物に該当。
③維持管理・更新の容易性耐用年数が短い設備等において、メンテナンス等を容易に行えるように措置を行うこと。
④省エネルギー性断熱等性能等級や一次エネルギー消費量等級など、必要な断熱・省エネ性基準を満たしていること。
⑤居住環境景観や住居環境の維持・向上などに配慮されていること。
⑤住戸面積戸建て住宅の場合、基準は75㎡以上。階段部分を除き、一階部分の床面積が40㎡以上必要。
⑦維持保全計画住宅設備の定期点検・補修を行う計画を立てる必要があります。
⑧災害配慮災害が起こった時のために必要な措置が行われていること。※災害リスク等の危険性や基準についてはそれぞれの地域によって異なります。


と、満たさなくてはいけない基準がいくつかありますので、

長期優良住宅をご検討している方は、

まずはご相談ください!


長期優良住宅のメリット

長期優良住宅のメリット

では、長期優良住宅のメリットとは何でしょうか?


税制上の優遇措置を受けられる

長期優良住宅の認定を受けると、税金が軽減されます。

・住宅ローン控除

・不動産取得税

・登録免許税

・固定資産税

など、控除額や税率が優遇されます。


住宅ローン金利が優遇

住宅ローン「フラット35」を利用する場合、金利優遇措置が講じられます。

「フラット35S」という、長期優良住宅のような性能の高い住宅を購入すると

一定期間金利を引き下げる商品があります。

借入当初~5年間もしくは10年間、金利0.25%引き下げられます。


地震保険料の割引

長期優良住宅は、所定の書類を提出すると地震保険料の割引が受けられます。

割引率は、耐震等級によって決められています。


資産価値が高くなる

国の認定である長期優良住宅は、売却することになった際のアピールポイントになります。

後々のために資産価値を残しておきたいという場合、認定を受けることは

選択肢の一つといえます。

長期的に良好な住環境で暮らせる

もともと長期優良住宅は、数世代にわたって安心して暮らすために行われている国の認定制度です。

断熱や耐震性など、性能等の基準を満たしているので、

将来子供などに受け継いで暮らしていける住宅といえます。



長期優良住宅のデメリット

長期優良住宅のデメリット

では、長期優良住宅のデメリットは何なのでしょうか?

コストアップする場合がある

長期優良住宅の認定を受けるためには、いくつかの基準をクリアしなくてはなりません。

それらを満たすためにその分のコストがかかってしまう場合があります。


申請費用がかかる

長期優良住宅を申請する際に、費用がかかります。

また、申請書類はおそらく工務店やハウスメーカーが作成しますので、

その手数料もかかってしまうことがあります。

定期的なメンテナンスや維持が必要

長期優良住宅には、維持管理の評価基準も含まれています。

建てた後も認定を維持するため、住宅や設備等の定期的なメンテナンスが必須になります。


認定を受けるべきかどうか?

認定を受けるべきかどうか?

いかがでしたか?

たくさんお話いたしましたが、

結局認定を受けた方がいいのかわからない・・・

とお悩みかもしれません。


確かにメリットが多くある長期優良住宅ですが、

必ずしも認定をした方がいい!ということではありません。


それぞれのご家族のお考えや予算に合わせて

アドバイス等もさせていただきますので、

もっと詳しく知りたい!という方は

ぜひお気軽にご相談ください♪


また、カネトシ工務店では長期優良住宅を「標準仕様」とした

商品もご用意しております。


⇩まずは資料請求からお待ちしております😊⇩

資料請求


ではまたー(#^.^#)🌷



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月17日

衣替えと一緒に見直す『クローゼット収納』

衣替えと一緒に見直すクローゼット収納!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


毎日使うクローゼット。

できるだけスッキリ整理整頓させて

気持ちよく使いたいですよね♪

この衣替えの時期に

一緒に収納を見直してみませんか?


今回は役立つ収納アイテムや

ポイントについてお話します♪

収納整理の前に・・・


収納整理の前に・・・

毎日なんとなくクローゼットを使っているけど

スッキリさせたい!!

と思っている方には

まず断捨離することからおすすめします!!

なぜかといいますと、

収納整理のために

収納方法を調べたり、アイテムを購入したり・・・

と準備をしていざはじめよう!と

クローゼットのものを整理すると・・・

・1年以上着ていない衣類

・もう使わない家電や雑貨

・溜まっている書類

などなど・・・


不要なものがでてきて

結局断捨離からはじめることになるからです!!!※経験談です(笑)


まず断捨離をして本当に必要なものだけの状態にしてから

必要な分だけの収納を購入すればいいので

無駄もなくその分空間もスッキリしますよね✨

なかなか物が捨てられない・・・

という方は

1年以上使用していないものは捨てる!

など、基準を決めて行うといいかもしれません。


クローゼットの使い方


クローゼットの使い方

クローゼット収納は、

使用頻度によって

収納する場所を変えると使いやすくなります。


一般的なクローゼットだと、

上段の棚→ハンガースペース→下の空きスペース

といった上・中・下の構成になっています。

上段の棚には

あまり使用頻度が高くない物を収納。

例)布団・オフシーズン衣類・使用頻度の低いバッグなど

取り出しやすいように軽いものに限定したり、

取っ手のついた収納ケースを使うのもよいですね◎

中段のハンガースペースには、

使用頻度の高いものをかけます。

例)よく着る衣類・帽子やバッグなど

シャツやカーディガンなど、種類に分けてかけておくと

見た目も美しくなりますね✨


下段のスペースには

畳んで収納できるものや重いものを収納

例)シャツや肌着・家電類・スーツケースなど

チェストタイプの収納だと使い勝手がよいです。


こんな感じに

どこに何を置くかをざっくり決めておくと

収納もスムーズに行えます!

また、物が大きくて入りきらない💦

なんてことを避けるために、

クローゼットの幅や奥行も確認しておきましょう😊


クローゼットの使い方

ではクローゼット収納に使える

おすすめアイテムをご紹介いたします!


①ラタン収納ボックス

①ラタン収納ボックス

ナチュラルな質感が人気のラタンボックス✨

無印良品の商品が特に有名ですよね😊

サイズのバリエーションがさまざまなので

収納に合ったものを選べますし、

どんなお部屋にも馴染む自然素材がいいですよね♪


②衣装収納ケース

②衣装収納ケース

クローゼットでよく使われるクリアの衣装ケース。

使い勝手のいい引き出しタイプですと

種類ごとに仕分けしやすく、

中身も取り出しやすいです✨

蓋とキャスターのついた大容量タイプは、

大き目のタオルや毛布をしまうのにおすすめですが、

高さが低いのでデッドスペースができやすく、

上に物を置くと中身を取り出しづらいことも。

用途によって使い分けてみてくださいね!


③クラフトボックス

③クラフトボックス

段ボール素材でできたクラフトボックス。

組み立ても簡単で、安価で手に入れることができます😊

見た目以上に容量があるので、

ざっくりとポンポン物を入れられるのが

ズボラな私にぴったりでした・・・✨(笑)

デザインを統一してずらっと並べると

それだけでクローゼットが整っているように見えますよ♪


①ハンガーの統一

①ハンガーの統一

クローゼットを整えるこの機会に

使っているハンガーを統一するのもおすすめです✨

省スペースで収納できるものや、

服がずれ落ちにくいものなど、

いろんなハンガーが販売されていますので、

ぜひお気に入りを見つけて揃えてみると、

よりスッキリとしたクローゼットに変身しちゃいます!(^^♪


いかかでしたか?

クローゼットは一度整理をすると、

見た目だけではなくスペースを有効活用することができ、

日々の整理整頓も身に付きやすくなります♪


服やモノがどのくらいあるかも把握しやすくなりますので、

ぜひお時間あるときに試してみて下さいね✨


読んでいただきありがとうございました~!!

ではまたー(#^.^#)🌷



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube

2024年05月13日

注文住宅で理想のテレワークスペースを

注文住宅で理想のテレワークスペースを

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠

昨今でもかなり普及してきた

テレワーク

「部屋が狭くて作業しづらい・・・」

「配線や物が多くて整理できない!」

「落ち着いて仕事に集中できるスペースが欲しい」


など、テレワークをされている方であれば

こうしたい!という理想があるはずです。

注文住宅を建てる際に、

テレワーク用のスペースや書斎を設計する方も増えてきました。

今回は注文住宅で快適なテレワークライフを叶えるための

ポイントをお話いたします!

テレワークスペースタイプ

テレワークスペースタイプ


テレワークといっても

それぞれのワークスタイルによって

働き方が変わるように、

間取りや家づくりも変わってきます。


①集中できる個室タイプ

できるだけ集中して仕事に取り組みたい!

という方であれば、

個室タイプの書斎がおすすめ。


周りを気にせず作業ができますし、

オンライン会議などもOK。

また部屋の出入りがある分、

オンオフの切り替えもしやすいですよね。


②気軽に使えるワークスペース

お子様をみながら仕事をされている方も

いるかと思います。

そんな方には、家族の気配を感じながら作業ができる

ワークスペースをリビングなどにつくるのがおすすめ。


スキマ時間にさっとPCを開けますし、

他の家族が作業するときにも

気軽に使えるスペースになります。

テレワークスペースを作る際のポイント

テレワークスペースを作る際のポイント


テレワークスペースを作る際のポイントは

ほかにもあります。


1.書類などの仕事道具の収納

手元に置いておきたい書類などを収納できる棚や、

作業台などを置くスペースを考慮する必要があります。

ただ、なんとなく余裕を持って広く作ってしまうと

その分ほかの部屋が狭くなってしまいますし、

使わないスペースができてしまうことも。

出来るだけ必要最低限の広さになるように、

事前にどのくらい必要なのか確認しておきましょう。


2.採光や照明

仕事をする際に、

窓からの自然光が欲しい・換気がしたい

などがあれば窓の設置が必要です。

また、作業がしやすいように適度な照明も必要ですね。

照明の明るさは様々ありますが、

主に作業をするワークスペースには

色温度が高い青白い光が向いていると言われています。

それぞれの好みに合わせてどうするかも決めておきましょう。


3.コンセントやLAN配線

テレワークでかかせないPC環境。

コンセントとLAN配線は必須だと思いますので、

どこでどのように作業するかを想定して

設置しましょう。

また、今は無線Wifiで事足りている場合でも

急に有線LANが必要になった!なんてことにも対応できるよう、

一つ引いておいてもいいかもしれませんね。

あえて使用用途を決めない?

あえて使用用途を決めない?


テレワークスペースとして設計はしますが、

使用用途は様々です。

個室の場合はなかなか

ほかの用途には使いづらいですが、

フリーのワークスペースの場合は、

仕事以外の作業や家事、

お子様の学習スペースとしても使うことができます。


仕事専用として取り入れるのではなく、

ケースによって使い分ける想定だと

使い方が広がりますよね。


また、ワークスペースを作るか検討して

いらなくても大丈夫だった、というケースもあります。

手軽にノートパソコンで作業できるのであれば

ダイニングテーブルで済んでしまうことも。

よくご家族で話し合ってみて下さいね(#^.^#)

仕事環境を整えて快適なテレワークを

仕事環境を整えて快適なテレワークを


いかがでしたか?


今テレワークされている方も、将来するかもしれない方も、

仕事環境を整えることで

毎日の仕事効率や気分も上がりますので

ぜひ一度検討してみて下さいね!


ではまたー🤗✨



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

2024年05月09日

実はこだわる人が多い!新築の「トイレ」

実はこだわる人が多い!新築の「トイレ」

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


突然ですが、

家づくりにおいて


「トイレ」


どれくらいこだわりがありますか?


トイレはそんなにこだわりないかな…

という方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は注文住宅を建てた方で

「一番のお気に入りはトイレ!」という方も

珍しくないんです!


今はおしゃれなトイレにコーディネートしている

写真をInstaでもよく見かけるようになりました!


そこで今回は、カネトシ工務店で

建てられたトイレをいくつかご紹介しながら

トイレづくりのポイントなどもお話いたします(^^♪

トイレの本体タイプは?

トイレの本体タイプは?


トイレ本体タイプはだいたい3つ程に分かれます。


①組み合わせトイレ

便器やタンクなどの部品が独立しており、それらを組み合わせて使うタイプです。

パーツを自由に組み合わせることができるので、

自分にあった便座を選ぶことができる上、

壊れてしまってもその部分だけ交換すればよいのもメリットです。

②一体型タイプ

便器やタンクなどがすべて1つになっている一体型タイプ。

パーツごとにつなぎめがないのでお手入れもしやすいです。

デザインにも統一感があります。

③タンクレストイレ

スッキリしたデザインで人気を集めているタンクレストイレ。

タンクがないので水を連続して流すことができます。

手洗い器がないので、自分好みの手洗い器や洗面台を設置することになります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、新居に合ったトイレを選んでみて下さいね。


トイレの広さ

トイレの広さ


一般的なトイレは0.5~1畳ほどといわれています。

収納などを置きたい場合は、その分のスペースも考慮して設計することになります。


また、将来的に車いすなどでも使いやすいように広さをもたせておくのもおすすめです。

トイレの内装

トイレの内装


トイレは基本一人でゆっくり使用する場所なので、

できるだけ落ち着きのある内装に仕上げたいですね。

グレーやアイボリーなど圧迫感のないデザインがおすすめですが、

トイレだからこそ!自分のこだわりあるクロスを選びたい方が増えています。


柄が大きいものや少し派手なものは全面に使用せず、

片面だけにするアクセントクロスにすることでオシャレなトイレに早変わり✨

デザインだけでなく消臭効果などの機能性も重視して選ぶとよさそうですね。

また、基本的には窓がなくても換気システムによって常時空気の入れ替えはできるようになっています。

・自然光を取り入れたい

・窓をあけて換気したい

などであれば、窓を設置するのが良いです。

ただ、防犯面や掃除の手間などを考え、設置するかはよく検討してみてくださいね。


施工事例紹介

ここでカネトシ工務店で施工した、注文住宅のトイレをいくつかご紹介いたします。


トイレの内装

清潔感のある白とグレーのトイレ。

ペーパーホルダーやインテリアもシンプルで

落ち着く空間に仕上がっています✨

トイレの内装

木の温もりがあるトイレ。

白と木目で統一されており、雑貨や絵を飾ったりすると映えそうですね!

トイレの内装

花柄のアクセントクロスと床材のデザインがオシャレな

華やかなトイレです✨

さりげないニッチがさらにオシャレ度を上げています。


トイレの内装

シックなクロスとタンクレストイレが

とてもスタイリッシュです。

背面収納にすることでよりスッキリとした空間に。

いかがでしたか?

ぜひみなさんも参考にしてみてくださいね(^^)/

ではまたー🤗✨



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

2024年05月07日

新ひだか町へドライブ🚗

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


先日、家族で新ひだか町まで

ドライブにいってきましたー!🚗


途中にあった

道の駅「サラブレッドロード新冠」に寄り、

ピーマンソフトクリーム🍦!!

ピーマンソフトクリーム

ほんのりピーマンの香りがしましたが、

苦味はなく

子供でも食べられそうな感じでした✨


ピーマンソフトクリーム


中にパン屋さんがあるんですが、


ここのパンとっても美味しい!✨

たまたま人気の「塩パン」が焼きたてだったので

買ってみましたが

めちゃくちゃ美味しかったですー💕

5~6個買っていくお客さんもいましたね😊


お昼時には、

カフェでランチです。

ピラフ

ハンバーグナポリタン


どれもボリュームたっぷりで

美味しかった・・・


店主の方が競馬好きだそうで、


競馬関連のグッズもたくさん飾ってありました!


みなさんは連休中、どうお過ごしでしたか?😊

早くもGWが終わり、

5月病が・・・・なんて方もいるかもしれませんね(笑)


また気持ちを切り替えて

仕事に励みたいと思います~!!


ここまで読んでいただきありがとうございました!


ではまたー(#^.^#)



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅

Instagram

YouTube


カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。