« 2025年03月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2025年01月31日

狭小地・変形地で理想の家づくりをしませんか?

狭小地・変形地で理想の家づくりをしませんか?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


突然ですが、狭小地や変形地での家づくりを考えたことはありますか?

どちらも家を建てるには条件が限られてて、難しいんじゃ・・?

と思いますよね。


しかし、予算や立地によって狭小地や変形地での家づくりをする場合も充分に考えられます。

また注文住宅はこのような難しい土地であっても、柔軟にプランニングすることで理想を叶えられるのが最大のメリットでもあります✨

カネトシ工務店では、このような土地での家づくりをいくつも行って参りました!

そこで今回は、「狭小地や変形地での家づくり」についてお話いたします!


狭小地・変形地で家づくりをするメリット

狭小地・変形地で家づくりをするメリット

狭小地・変形地での家づくりは、敬遠されがちですが実はメリットもあるんです。


①予算を抑えられる

狭小地や変形地は、長方形や正方形など安定した形状の土地よりも価格が安くことが多いです。
また、人気がないことも多いため比較的購入がしやすいこともメリット。コストを抑えることで、その分住宅へ予算をまわすことができます。


②固定資産税を抑えられる

面積が狭い狭小地・変形地は、土地の評価額を抑えることができるので固定資産税を抑えられるメリットがあります。


③コンパクトな住まいでランニングコスト削減

狭小地や変形地で建てた家は、広さを最低限に抑えたコンパクトハウスであることが多いです。

無駄のない設計になっているので、光熱費などのランニングコストを自然と抑えられる生活になります。



狭小地・変形地で家づくりは「譲れないポイント」をおさえる

狭小地・変形地で家づくりは「譲れないポイント」をおさえる


狭小地・変形地での家づくりをはじめる際に、まず考えたいのが「譲れないポイント」をおさえておくことです!

・明るくて広いリビングがいい
・趣味の専用スペースをつくりたい
・ビルトインガレージにしたい

など、家づくりにおいてここは譲れない!というポイントを軸にプラン作成を進めていきます。
すべての理想を叶えることは難しいですが、叶えたいポイントをおさえておくことで後々の後悔はしにくくなります。


「これは難しいだろうな・・・」「こんなことこの土地でも出来るの?」など、迷うことがあればまず相談してください!

思い描くものとは違うアイディアでご提案をさせていただくこともあります。



狭小地・変形地での家づくりのポイント

狭小地・変形地での家づくりのポイント

では、狭小地・変形地での家づくりのポイントをいくつかご紹介いたします。


空間を有効活用する

狭小地・変形地は敷地の広さに限りがあります。

廊下部分をなくしたり、デッドスペースを活用したりなど、使える空間は最大限活用していくプラン作成をしていきます。
カネトシ工務店では、これまで難しい土地条件でのプランニングをたくさんしてきた実績がありますので、ご安心くださいね✨


採光を考える

狭小地は建物に囲まれているなど、採光が難しい場合もあります。
しかし、南側に大きく開口部を設けたり、ロフトで採光と開放感出したりなど工夫によって明るい空間をつくることができます!


プライバシーの確保

立地によっては外からの視線などが気になる場合もあります。

塀などの外構工事ができる場合は別ですが、狭小地や変形地は外構工事ができる余裕がないことも。
その場合は2階リビングの家がおすすめ。生活スタイルを大きく変えることなく、視線を遮ることができます。
隣家との距離が近い場合でも、窓の配置などによってプライバシーを守ることができます。


狭小地・変形地での施工もおまかせください!


いかがでしたか?

当社の狭小地・変形地での施工事例もぜひ下記からご覧ください🥰

狭小地に建てられた心地よいシンプルデザインの家

延床面積23.63坪!住みやすさをとことん追求したコンパクトハウス


敬遠されがちな土地であっても、プランニングによってマイホームへの想いやこだわりを実現することができますよ✨

土地購入の前に、どんな家が建つのかのプランを作成することも可能です。
ぜひ土地相談についてのお問い合わせもお待ちしております!


ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月27日

雪かきしたくない!注文住宅で考える除雪対策

雪かきしたくない!注文住宅で考える除雪対策

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


昨年12月は札幌をはじめ、道内は降雪が多かったですよね💦

毎日雪かきをしても、また降って・・・という日々が続き

お疲れの方も多かったのではないでしょうか?


北海道に住んでいる限り、雪と離れた生活はできません。

しかし、「雪かきをしたくない」「雪や雨に濡れたくない」などの理想はありますよね。


実は、家づくりによっては雪に関する負担を減らすことができることをご存じですか?

今回は、「家づくりで「雪」の悩みを解消する」についてお話いたします!


①雪国にかかせない「無落雪屋根」

雪国にかかせない「無落雪屋根」

雪への負担を減らす家づくりのコツ「①無落雪屋根」です!

無落雪屋根とは、屋根の構造によって雪を落とさずに、自然に雪を溶かせる屋根のこと。

大雪が降った時などに屋根の雪おろしをする必要がないため、豪雪地帯では人気のある設備です。


無落雪屋根にはそれぞれ種類があります。

スノーダクト式
中央部分のダクトに向かって緩い勾配形状になっている屋根です。
自然光で溶けた雪がダクトを伝って外に流れていきます。

勾配屋根式

一般的な三角屋根に雪止めがつけられているタイプです。
屋根につもった雪をせき止め、そのまま自然の溶けていきます。

ルーフフラット式

屋根を平らな形状にして、雪をのせたまま維持させるルーフフラット式。
若干勾配しているので、雪解け水をその傾斜にそって流していきます。


どのタイプも家の周りに雪や水が落ちることなく、つららもできにくいメリットがあります。



②カーポート

②カーポート

つぎは駐車スペースに施工する「カーポート」

大切な愛車を雪や雨風から守ってくれる点では、最も選ばれているものではないでしょうか☺
玄関前に設置することで濡れることなく車に乗り降りすることもできます。


また、カーポートには屋根があるので、施工面積分の除雪が必要なくなるメリットもあります。
車の雪下ろしと除雪範囲が少なくなることで、身体への負担も軽減できますね。


敷地や予算にあわせたタイプを選べますので、ご自身にあったカーポートを検討してみてくださいね。



③玄関までのアプローチ

③玄関までのアプローチ


道路や駐車スペースから玄関までのアプローチを短くすることで、除雪する面積を減らすことができます。

敷地に対する施工面積が狭いと、その分除雪の範囲は広くなりがちです。
アプローチを短くすることですべての除雪範囲をなくすことはできませんが、除雪の負担軽減にはなりそうです。


プランの相談の際は、

除雪範囲を減らせるようにカーポートを設置して・・・

雪はここにまとめて除雪して・・・

そうすると除雪するのはここだけで済みそう・・・

など、除雪を意識した家づくりもいいかもしれませんね。


雪国での生活を家づくりで快適に


いかがでしたか?

雪国である北海道の悩みである除雪。

シーズンによって降雪量は変わりますが、大雪の際には私生活にも影響を及ぼします。

注文住宅の家づくりによって、除雪への対策や負担軽減を実現することができます✨
1年の半分は雪のある生活になりますので、ぜひ除雪のことも考えた家づくりも検討してみてくださいね!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月24日

完成見学会 in 札幌市南区|注文住宅で叶える猫との暮らし

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


お施主様のご厚意により、2月に完成見学会を開催することとなりました🎊


完成見学会


【 日時 】:2025年2月8日(土)~2月16日(日)

【 場所 】:札幌市南区 ※お客様の物件をお借りしての開催となりますので、詳細住所はお電話もしくはメールにて別途お伝えいたします。

【 特典 】:参加者全員に高級ハンドクリームプレゼント!



今回の物件は注文住宅で叶える猫との暮らしを存分に楽しむ住まいです!


一緒に暮らす猫ちゃんのために考えられたお施主様の工夫やこだわりが最大の注目ポイント。
猫ちゃんに合わせた細かなご要望にも柔軟に対応できるのは注文住宅ならではです!
新しい住まいでは大切な愛犬・愛猫ファーストの家を建てたい!とお考えの方は、必見の物件となっております!


また、今回はご夫婦それぞれの個室書斎も設けています。
書斎と聞くと自宅で仕事をするためのスペースと思われがちですが、趣味や作業に没頭できる自分だけのプライベート空間にもできるんです。家族との時間と自分時間をそれぞれ満喫できる暮らしが叶いますよ✨


高断熱・高気密【UA値0.23/C値0.4】

断熱等級6を上回る高断熱仕様にトリプルサッシを採用。
カネトシ工務店こだわりの高性能住宅をぜひご体感ください!みなさまのご予約をお待ちしております。

予約制となっておりますので、一組さまずつゆっくりご見学いただけます!

キッズスペースもご用意しておりますのでぜひご家族でご参加ください🥰

⇩詳しくは下記イベントページをご覧ください
完成見学会 in 札幌市南区|注文住宅で叶える猫との暮らし




また、今回は見学会の後にご希望者の方に向けて「家づくりスタディ」も行います!

家づくりスタディ


・住宅ローンについて教えてほしい

・今の年収で理想の家が建てられるの?

・土地探しから一緒にしてほしい!

・間取りプランなどの提案をしてほしい

など、お家に関することやなかなか聞けないお金の話まで気軽にお話しできるイベントになります😊

他社さんに相談している、迷っている方でもOKです!

参加後にしつこい営業や勧誘等も一切いたしませんので、安心してご参加いただけます。

詳しくは下記ホームページにも掲載しております♪

『1st step はじめの一歩 家づくりスタディ』ページへ

ぜひご来場ください!

ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月23日

悩みがちな【収納づくり】部屋別にポイントを解説!

悩みがちな【収納づくり】部屋別にポイントを解説!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家づくりにおいて「収納」づくりは悩ましいところですね。

どこにどのくらいの収納があればいいのか?

など、実際に注文住宅で1からつくるとなると、なかなか決められなかったりするかもしれません。


また、たくさん収納がほしい!と思って作ってみても、

実際にはあまり使わなかった・・・
この分のスペースを部屋にまわせばよかった・・・

となってしまうことも。

そこで今回は「収納」に関する家づくりのポイントを、部屋別にかんたんに解説いたします!


階段下スペース

階段下スペース

デッドスペースになりやすい階段下。

ここの空間を有効活用して、収納にしてしまう方も増えてきています。

見た目以上に収納力があり、結構使い勝手がよいこともあります。

しかし、あまり奥行きが深くなりすぎると、奥のものを取り出しにくくなることもあるので、2方向から使えるようにするなどの工夫が必要かもしれません。

風通しもよくないことが多いので、こまめな換気や除湿などもしましょう♪



ロフト・屋根裏

ロフト・屋根裏

人目を気にせずゆったりできたり、集中して作業をしたり、お昼寝スペースをして使ってみたり、、、と多目的に使えるロフト。

ロフトや屋根裏は人目につきづらいため、収納として利用することもできます。

ただし、天井が低くはしごでの移動が必要になるため、安全性に充分配慮することが必要です。

よく使うものや重たいものは避けて収納するのがよいでしょう。

夏場は高温多湿になることにも注意しましょう。



寝室

寝室

寝室は一日の疲れを癒す場所。

そのため、眠る場所をまず確保した上で衣類などを収納する場所をつくることが大切です。

最近だとウォークインクローゼットを設置することが主流になってきましたね。

しかし、普段の生活スタイルや家事動線によっては1階にウォークインクローゼットを設置したり、まとめてファミリークローゼットに収納して、部屋には収納は設けないパターンも増えてきています。

ご自身の暮らしやすさを重視して、押し入れやクローゼットなど選択肢を増やしておくと使いやすくなりますよ♪



和室

和室

ほっと落ち着く空間の和室。

来客時などの客間としてリビング横にあったりする場合は、布団や衣類などをしまう収納を設けると、普段使う収納と使い分けることができます。

クローゼットではなく、和の雰囲気がある押し入れもよく馴染みます。

サッと物を隠したい!という時にも和室の押し入れにしまえるのもメリットです。

小上がりの和室の場合は、段差を利用して収納をつくることも!
空間を有効活用できる上、収納力もアップできます✨


収納づくりもおまかせください!


いかがでしたか?

計画的に収納づくりをすることによって暮らしやすさにつながるだけでなく、今の生活にフィットした収納をプランニングできます。

収納はたくさん欲しい!と思うかと思いますが、
実はあまり使わなかった・・・
ここのスペースを部屋の広さにまわせばよかった・・・
となってしまうことも。

これまで収納を含めたプランニングを多数させていただいておりますので、暮らしに合わせた収納プランもぜひカネトシ工務店にお任せください✨


ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月20日

新年の運気を上げる「風水」を意識した家づくりとは?

新年の運気を上げる「風水」を意識した家づくりとは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


新年を迎え、さまざまなメディアでも目にする「新年の運気」

実は注文住宅においても「風水」というかたちで運気を意識した家づくりができるんです!

間取りや家具の配置など、少しの工夫で運気アップにつながると言われています。

そこで今回は、「運気」を意識した家づくりや風水のポイントなどについて解説いたします♪



風水とは?

風水とは?


風水とは、古代の中国から伝わる「気」の力をもとにしたものです。

衣食住など、自分が身を置く環境によって運が決まっていくという考え方です。
環境を変えることで運をよりよいものにしようとするのが風水なんですね。


人生において自分を取り巻く環境のひとつとして、「家」はとても重要です。

注文住宅で風水を意識した家づくりをすることによって、特別なことをしなくても良い運気につながる環境を自然と身をおけることになります。

自分自身だけでなく、家内安全や健康にもつながりますね。



風水における良い土地条件とは?

風水における良い土地条件とは?

風水において理想的な土地の条件のついてお話いたします。


①日当たりがよい

風水は、身を置く環境つまり自然の力に強く影響を受けます。

日当たりが良く植物がよく育つ土地は、良い気が流れている証拠。
運気がアップすると言われています。


②形状が四角形

長方形や正方形など、シンプルな四角形の土地は安定した運気が流れると言われており、風水的には縁起がよいとされています。


③公園や学校など人が集まる場所が近くにある

人が集まる活気のある場所が近くにあると、風水的にはよいとされています。ただし、騒音などが気になる場合は無理に選ぶ必要はありません。
ご自身の暮らしやすさを優先しましょう。



「方角」の持つ意味

「方角」の持つ意味


風水において「方角」は、さまざまな意味を持ちます。

特におさえておきたいのが「鬼門」と「裏鬼門」です。


鬼門は、家の中心から見て北東を指します。
裏鬼門は鬼門の反対側である南西を指します。

この二つは日当たりが悪く湿気がたまりやすいことから、よくない気が流れる道だと言われています。
なので、キッチンやトイレ、玄関などは配置しない方がよいとされています。



間取りで考える風水ポイント

間取りで考える風水ポイント


では、間取りを考えるにあたって参考にしたいポイントをいくつかご紹介いたします!


①玄関は「運気」を呼び込む

玄関は、家の運気を呼び込む重要な場所です。

暗かったり散らかっていたりすると、良い運気も流れにくくなってしまいます。
できるだけ毎日掃除をして、照明で明るくしておくとよい気を呼び込みやすくなると言われています。


②リビングでの家具の配置

家族があつまるリビングは家の中心的空間ですよね。
人の集まる場所では、家族との時間を楽しめるように工夫することで良いパワーを受けやすくなると言われています。

リビングに置くソファは、部屋の入口に背を向けない配置にするのがおすすめ。会話がより弾みやすくなりますね。

観葉植物を置くのもおすすめです。
見た目にも癒されるので、リラックスした時間を過ごせます。

③キッチンで財運が決まる

キッチンは繁栄の象徴といわれるほど、その家の財運を左右する重要な場所です。

シンクやコンロは毎日きちんと掃除して、不要な物は置かないようにスッキリさせておきましょう。

また、赤や黄色などアクセントを取り入れることでさらに運気アップ。
おしゃれなキッチン雑貨や小物などもこのアクセント色を意識して取り入れてみましょう。

④寝室はより運気を意識して

寝室は運気と健康に影響する空間。
できるだけ気持ちが落ち着き、ゆっくりと休息ができるようにしておくことが必要です。

できればベッドは壁側に寄せて、頭側をしっかり支える配置に。
寝るときの安心感が増して、ぐっすり休めます。

また、新年のはじまりの機会にシーツやリネンも新調するのもよいでしょう。
気持ちがリフレッシュされて、運気アップにもつながります。


運気を上げる家づくりをしてみませんか?


いかがでしたか?

土地や間取りなど、風水を取り入れた家づくりは小さなことから始めることができます。

運気を意識して家づくりをすると、住んでからもなんとなく気持ちも前向きになり笑顔が増えそうですよね✨

興味のある方はぜひ取り入れてみて下さいね😊

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月15日

おうちバコ🏠コンテスト【入賞者発表】!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


先日、ラソラで開催した「親子でつくろう!おうちバコ🏠コンテスト」

たくさんの方にご参加いただきました!✨

本当にありがとうございました!

公式Instagramにて入賞された方の結果発表をしております!




入賞した作品もあわせて投稿していますので、ぜひご覧ください!

どれもそれぞれの個性が光る、すばらしい作品となっております✨

また、この機会にぜひフォローもよろしくお願いいたします😊

カネトシ工務店では、これからも家づくりに興味をもっていただけるようなイベントを開催予定です♪

次の機会にもみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

この度はたくさんのご参加、ありがとうございました!


ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月14日

【今年こそ家を建てたい!】家づくりへの第一歩とは?

【今年こそ家を建てたい!】家づくりへの第一歩とは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


2025年もまもなく2週間が過ぎようとしています。

仕事はじめも始まり、新年もいよいよ始まったという感じがしますね😊

家づくりをお考えの方は

「今年こそ家を建てたい・・・!!」

と思っていらっしゃるかもしれません。

しかし、

・家を建てるってなにから始めるの?
・何から調べたらいいの?
・ハウスメーカーや工務店ってどうやって選べばいいの?
・土地が見つからなくて困ってる

など、やることがたくさんあって大変・・・と思っていませんか?

今回は、「今年こそ家を建てたい」そんな想いをお持ち方に向けて、家づくりの第一歩を踏み出すためのポイントを解説いたします!




家づくりをはじめる際にまずすること

家づくりをはじめる際にまずすること


家づくりをはじめるにあたって、まず重要なのが

「どんな暮らしがしたいか」をイメージすることです!

・性能は?
・構造は?
・暖房設備はなに?
・どんな間取りがいいか?

など、「どんな家を建てたいか」を真っ先に考えがちですが、「暮らし」に目を向けることで、より家づくりのゴールを明確にすることができます。

たとえば、

・家族が自然とあつまる広々としたリビングがいい

・趣味を楽しめる専用スペースがほしい!

・飼っているペットのための設備がほしい!

・収納が出来るだけたくさんつくりたい

など、思いつく希望や理想をどんどん書き出してみて下さい。

そうすることで家づくりの方向性が定まり、実際に相談する際にも話が進めやすくなりますよ。


「未来の生活のイメージはちょっとしづらい・・・」という方は、今の住まいでの不満や悩みを書き出してみてください。

・冬の朝に寒さで目が覚めることがある

・水回りが狭くて使いづらい

・収納が少なくて部屋がスッキリしない

など、生活においての「もっとこうだったらいいのに」と思うところは、新しい住まいで解消することができます✨

そこをベースに、普段の習慣や将来のライフスタイルなどに合わせてこちらからご提案させていただきます。



家づくりは「資金計画」から!

家づくりは「資金計画」から!


当社にご来場いただいた方やカタログ、ホームページなどでも何度もお話させていただいているのが、

「家づくりは、家や土地よりもまず資金計画から!」

です。

家づくりを成功させるためには、しっかりとした資金計画を行うことが必須です!

資金計画のご相談の前に、主に3つのポイントを事前に確認しておくと安心です。


①総予算を把握する

住宅の本体価格や土地代だけに目が行きがちですが、それ以外にも手続きに必要な諸経費や、地盤改良が必要な場合そのコストもかかります。

まずはどのくらい予算があるのかをしっかりと把握しておきましょう。

一般的に、注文住宅にかける予算は年収の25%前後が相場と言われています。
しかし、ケースによっては自己資金がなかったり、他のローンを組んでいたりなど支払いに不安がある方もいらっしゃるかと思います。

「これでは家を建てられないかも・・・」とあきらめず、まずはカネトシ工務店にご相談ください!


②住宅ローンや補助金制度

現在、マイホームを建てた方に向けて国などからの補助金が出る制度があります。

各制度には、年齢などの対象条件がありますのでこちらをまず確認しておくこともおすすめです。
実際の申請の際には、当社が全面サポートさせていただきますのでご安心くださいね。


③ランニングコストも考慮する

ランニングコストとは、主に光熱費や維持費のこと。

家は建てて終わりではなく、スタートです!
せっかく理想のマイホームを建てたのに、毎月の支払いや光熱費が高くて生活が苦しい・・・なんてことにならないためにも、ランニングコストを考慮した家づくりを行う必要があります。
ですので、今後の暮らしを含めた資金計画も一緒にさせていただきます。

特に光熱費は家の性能が大きく影響します。カネトシ工務店では、こうした生涯コストを見据えた家づくりを続けて参りましたので、ぜひご不安なことはご相談ください。


どんな土地を選べばいいの?

どんな土地を選べばいいの?


家を建てる前に、まず土地を探すことから始める方がほとんどです。
また、建てたい家の形状や大きさによっても選ぶ土地は変わってきますよね。

では、どんな土地を選べばいいのか?
主な3ポイントをご紹介いたします。


①日当たりや風通しのよさ

家を建てるときに気になるのが日当たりや風通しのよさですよね。

このような自然が影響するものは、住まいの構造だけでは変えられるのに限度がありますので、じっくりと検討する必要があります。

しかし、必ずしも日当たり抜群な土地が良いというわけではありません。

日当たりのいい土地が買いたい!とお考えの方に一度検討していただきたいことを詳しく下記にまとめておりますので、ぜひご一読ください。
「多くの方が土地探しで陥る落とし穴」

②周辺環境や生活の利便性

スーパーや銀行、学校や公園など、土地周辺の環境がどうなっているのかは非常に重要ですよね。
日々の暮らしに影響する部分ですので、ぜひチェックしておきたいところ。

しかし、すべてが整っている完璧な土地もないことも頭に入れておく必要があります。
「子供の学区内でスーパーが徒歩圏内だといいな」
「自然とのびのび暮らしたいから大きな公園の近くがいい」
など、自分の希望をある程度決めておくと良いでしょう。


③将来の家族構成を考える

土地探しの際には、自分の暮らしが将来どう変わるのかも一緒に考えてみましょう。

たとえば、
「将来高齢になることを考えて平屋を建てたい」
「子供が増えるかもしれないから4LDKは譲れない」
「マイホームが出来たら猫を飼いたいので、キャットウォークをつくりたい」

など、将来のことを踏まえた土地探しをしておくと後悔しにくくなります。
ですが、将来のことはなかなかイメージしづらかったりもしますよね。

カネトシ工務店では、購入前の土地情報を元にどんな家が建てられるかをイメージしやすいようにご提案させていただくこともできます。
実際にどんな家が建てられるかがわかることで見えてくるものもあるかもしれませんので、ぜひお気軽にご相談くださいね。


土地探しに関しては、過去にもブログでご紹介させていただいておりますので、下記からぜひご覧ください😊
土地選びで後悔しないためのポイント


今年こそ家づくりをはじめてみませんか?


いかがでしたか?

家づくりをはじめるにはたくさん準備が必要・・・と思われている方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、事前に家づくりに関する知識を身に着けることはとても重要ですが、まずは「どんな暮らしがしたいか」を明確にすることがスタートになります!

今回お話した3つのポイントについて、ぜひご家族でお話してみてくださいね😊

2025年、マイホームの夢に向かって私たちの一緒に動き出しませんか?
みなさまのお問い合わせをお待ちしております✨

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月10日

冬の気になる「乾燥」|乾燥する原因とすぐにできる対策

冬の気になる「乾燥」|乾燥する原因とすぐにできる対策

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


昨年からインフルエンザが猛威をふるっていますよね、、、

みなさまは体調大丈夫でしょうか?

実は筆者も親子で感染し、回復するまでかなり大変でした💦


冬は乾燥しやすいためウイルスが繁殖しやすく、のどや肌も不調になりがちです。

そんな時に気になるのが「部屋の乾燥対策」!


加湿してもなかなか湿度が上がらない・・・

冬の乾燥がどうしても気になる・・・

という経験をされたこともあるでしょう。

今回は室内が乾燥しやすい原因や、すぐにできる対策などについて解説してきます!




冬はなぜ乾燥しやすい?

冬はなぜ乾燥しやすい?

冬の空気の乾燥によって、お肌のうるおいが失われたり、目やのどが乾くなどさまざまな影響があります。

では、なぜ冬は空気が乾燥しやすいのでしょうか?


①空気中の水蒸気が減る

冬はぐっと気温が下がりますよね。

この気温の影響で空気中の水蒸気が水滴や氷になり、水分量が減ってしまいます。

物理的に空気中の水分が減っているので、空気が乾燥してしまいます。


②暖房機器による影響

冬は室内で暖房を使いますよね。

昔ながらの石油ストーブなどは、燃料が燃える際に水蒸気が発生するので加湿効果を保ちながらあたためることができました。

しかし、現代での主流であるエアコンや電気ヒーターなどは、加湿効果はありません。
特にエアコンは空気が乾燥しやすく、直接温風にあたることでさらに肌の水分が奪われやすくなっているのです。



乾燥による影響とは?

乾燥による影響とは?


では、乾燥によって身体や暮らしにどんな影響があるのでしょうか?


①感染症などのウイルスにかかりやすい

空気の乾燥によって呼吸器系の粘膜が刺激されます。そのため、風邪などのウイルスが体内に入り込みやすくなり、インフルエンザなどにもかかりやすくなります。


②髪や肌などのうるおいが失われる

空気が乾燥すると髪やお肌が乾燥し、カサカサしてきますよね。
見た目にもつやがなくなり、肌荒れやかゆみの原因にもなります。


③静電気の発生

冬にパチっとくる静電気。これも実は乾燥によるものです。


④室内の建具やクロスなども乾燥

乾燥するのは人体だけではありません。

フローリングの突板が乾燥して変形したり、クロスが乾燥によって剝がれやすくなってしまうこともあります。

空気が乾燥すると帯電しやすくなり、摩擦のよって静電気が発生しやすくなります。
静電気は人体だけでなく、コピー機の紙詰まりや機械の故障などどにも影響することがあります。


すぐにできる乾燥対策

すぐにできる乾燥対策


では、すぐにはじめられる乾燥対策をいくつかご紹介いたします!

加湿器を使う

最も湿度をコントロールしやすい方法が、加湿器を使用することです。
今は電気を使わないタイプや、デスクに置ける小型のものなどニーズにあわせて選べます。

水を入れて電源を入れるだけで手軽に使えるので、ぜひ取り入れたい乾燥対策ですね。

洗濯ものを室内に干す

洗濯物や濡れたバスタオルなどを部屋の中に干すと、湿度があがります。
コストもかからず、加湿器がない場合にも加湿ができるので意識にしてやってみるのもおすすめです。

床を水拭きする

フローリングの床を水拭きすることで室内を加湿できます。
素材によって水拭きが難しい場合は、窓やテーブルを拭くことでも効果があります。

観葉植物を置く

観葉植物の光合成によって、実は乾燥対策することができます。
空気の清浄効果も期待でき、見た目も癒されるのでぜひ取り入れてみて下さいね。

寝る前の乾燥対策

寝ている間にお肌や喉が乾燥した状態で、目が覚めることはありませんか?
・マスクをする
・保湿をする
・就寝前にコップ一杯の水を飲む

などの方法がおすすめ。習慣化することで、より乾燥を感じずに就寝することができるので、ぜひ取り入れてみて下さい。


乾燥対策をして冬を乗り切りましょう


いかがでしたか?

冬の気になる空気の乾燥。
日々の対策によって影響を抑えることができますので、今年もなんとか乗り切っていきましょう!

みなさまも体調にはお気をつけて下さいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月07日

1月7日は「七草がゆ」を食べよう!|七草の種類やアレンジレシピをご紹介

1月7日は「七草がゆ」を食べよう!|七草の種類やアレンジレシピをご紹介

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


本日1月7日は「人日の節句」で七草がゆを食べる日です!

年末年始に食べ過ぎた胃をリセットするのにもぴったりですよね✨

風習があることはご存じの方も多いかと思いますが、

七草って何をいれるの?

どんな意味があるの?

など、詳しいことは知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんな七草がゆに関する素朴な疑問について解説いたします!

ぜひこの記事を参考にしていただき、今日は家族で七草がゆを楽しみましょう~🥰



七草がゆは「無病息災」を願って食べる

七草がゆは「無病息災」を願って食べる

年に5回訪れる五節句の一つである「人日の節句」。

季節の変わり目のことで、豊作や無病息災を願う日でもあります。


七草がゆは、野菜などの植物の力をからだに取り込むことで、一年の無病息災を願うために食べられるようになったと言われています。

また、健康長寿のためでもあると言われていて、からだに優しい七草がゆを食べることで健康に長生きしたいとの願いも込められていたそうです。

お子様やお年寄りにも食べやすいので、家族みんなで七草がゆを楽しめるのは現代でも嬉しいところですね。



七草ってどんなものがあるの?

七草ってどんなものがあるの?


七草とは、その名の通り七つの野菜や野草のことです。

①セリ

整腸作用や食欲増進など、胃を丈夫にする効果があります。
せりは成長のときに新芽が競り合って育つことから、勝負に「競り」勝つの意味があります。


②ナズナ

解熱作用や利尿作用があります。
「なでて汚れをおとす」という意味が合いを持ちます。


③ゴギョウ

「仏様」の意味をもつありがたい野草。
咳やのどの痛みなど、風邪の症状にも効果があると言われています。


④ハコベラ

「子孫繁栄」の意味があります。
豊富なたんぱく質やミネラルがあり、昔から薬草として使われていたようです。


⑤ホトケノザ

仏の安座という意味があり、縁起のいいものとされています。
胃をととのえる効果があります。


⑥スズナ

現代でいうカブのことです。
スズナも胃腸を整え、消化を促す効果があります。


⑦スズシロ

現代でいう大根のことです。
スズシロにも整腸作用があり、「けがれのない白」という意味あいから肌を若々しく保つ効果もあります。


七草すべてに意味をもち、身体にいい効果があるんですね。


七草がゆのレシピをご紹介♪


では、七草がゆのレシピをいくつかご紹介いたします!

【七草がゆ】㋀7日の朝ごはんに、胃腸を調え無病息災を願って。
㋀7日の朝ごはんは胃腸を調え、無病息災を願って「七草がゆ」を食べましょう。
炊いたご飯から作るお粥は時短でつくれますが、
お米からコトコト時間をかけて作るお粥も格別な味です。
七草がゆに、梅干しと切り昆布を加えた梅茶を添えて、無病息災を願います。

シンプルな七草がゆのレシピ♪
一番試しやすく、梅干しやこんぶなどで自分流にアレンジもしやすいのもうれしいですね😊

中華風で絶品♡【七草粥】これならぺろりと食べちゃう!!
我が家は毎年、中華風の七草粥です。息子も大好きで「うまーーーっ♡」って食べてます。 シンプルな塩の味付けもいいけど、しっかり味がついているので苦みも感じにくく、お子様でも食べやすい♡ 今年はぜひ中華風の七草粥、お試しください♪


中華風の七草がゆ!
しっかり目に味がついているので、おもわずペロリと食べてしまうレシピです!

ささみ入り七草粥【お米からコトコト作るお粥】
お米からじっくりコトコトと煮込んだお粥はとろっと、なめらかな食感です。
1年の無病息災を祈って七草粥を、ぜひ楽しんでください。


鶏のささみが入った七草がゆ!
お米からコトコト作るので、鶏のうまみも一緒にたのしめる食べごたえのある七草がゆレシピです♪


「七草がゆ」ぜひお試しください😊


いかがでしたか?

古くから食べられている七草がゆ。

普段はあまりおかゆは食べないな・・・という方も、今日だけは七草がゆを作ってご家族で味わってみるのはいかがでしょうか?

七草にはからだにいい効果がたくさんありますので、
「お正月に食べ過ぎてしまった・・・」
「仕事はじめで少し疲れた・・・」
という方には特におすすめです✨

一年の無病息災を願って、ぜひ試してみて下さいね😊

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月06日

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

平素はご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力を頂き、誠にありがとうございます。

2025年も、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

カネトシ工務店は本日より仕事始めとなります。

今年も社員一同、お客様とより良い家づくりのため、精進して参ります。

皆様にとっても素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。


謹賀新年

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。