« 2025年01月
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
2025年01月15日

おうちバコ🏠コンテスト【入賞者発表】!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


先日、ラソラで開催した「親子でつくろう!おうちバコ🏠コンテスト」

たくさんの方にご参加いただきました!✨

本当にありがとうございました!

公式Instagramにて入賞された方の結果発表をしております!




入賞した作品もあわせて投稿していますので、ぜひご覧ください!

どれもそれぞれの個性が光る、すばらしい作品となっております✨

また、この機会にぜひフォローもよろしくお願いいたします😊

カネトシ工務店では、これからも家づくりに興味をもっていただけるようなイベントを開催予定です♪

次の機会にもみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

この度はたくさんのご参加、ありがとうございました!


ではまたー!(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月14日

【今年こそ家を建てたい!】家づくりへの第一歩とは?

【今年こそ家を建てたい!】家づくりへの第一歩とは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


2025年もまもなく2週間が過ぎようとしています。

仕事はじめも始まり、新年もいよいよ始まったという感じがしますね😊

家づくりをお考えの方は

「今年こそ家を建てたい・・・!!」

と思っていらっしゃるかもしれません。

しかし、

・家を建てるってなにから始めるの?
・何から調べたらいいの?
・ハウスメーカーや工務店ってどうやって選べばいいの?
・土地が見つからなくて困ってる

など、やることがたくさんあって大変・・・と思っていませんか?

今回は、「今年こそ家を建てたい」そんな想いをお持ち方に向けて、家づくりの第一歩を踏み出すためのポイントを解説いたします!




家づくりをはじめる際にまずすること

家づくりをはじめる際にまずすること


家づくりをはじめるにあたって、まず重要なのが

「どんな暮らしがしたいか」をイメージすることです!

・性能は?
・構造は?
・暖房設備はなに?
・どんな間取りがいいか?

など、「どんな家を建てたいか」を真っ先に考えがちですが、「暮らし」に目を向けることで、より家づくりのゴールを明確にすることができます。

たとえば、

・家族が自然とあつまる広々としたリビングがいい

・趣味を楽しめる専用スペースがほしい!

・飼っているペットのための設備がほしい!

・収納が出来るだけたくさんつくりたい

など、思いつく希望や理想をどんどん書き出してみて下さい。

そうすることで家づくりの方向性が定まり、実際に相談する際にも話が進めやすくなりますよ。


「未来の生活のイメージはちょっとしづらい・・・」という方は、今の住まいでの不満や悩みを書き出してみてください。

・冬の朝に寒さで目が覚めることがある

・水回りが狭くて使いづらい

・収納が少なくて部屋がスッキリしない

など、生活においての「もっとこうだったらいいのに」と思うところは、新しい住まいで解消することができます✨

そこをベースに、普段の習慣や将来のライフスタイルなどに合わせてこちらからご提案させていただきます。



家づくりは「資金計画」から!

家づくりは「資金計画」から!


当社にご来場いただいた方やカタログ、ホームページなどでも何度もお話させていただいているのが、

「家づくりは、家や土地よりもまず資金計画から!」

です。

家づくりを成功させるためには、しっかりとした資金計画を行うことが必須です!

資金計画のご相談の前に、主に3つのポイントを事前に確認しておくと安心です。


①総予算を把握する

住宅の本体価格や土地代だけに目が行きがちですが、それ以外にも手続きに必要な諸経費や、地盤改良が必要な場合そのコストもかかります。

まずはどのくらい予算があるのかをしっかりと把握しておきましょう。

一般的に、注文住宅にかける予算は年収の25%前後が相場と言われています。
しかし、ケースによっては自己資金がなかったり、他のローンを組んでいたりなど支払いに不安がある方もいらっしゃるかと思います。

「これでは家を建てられないかも・・・」とあきらめず、まずはカネトシ工務店にご相談ください!


②住宅ローンや補助金制度

現在、マイホームを建てた方に向けて国などからの補助金が出る制度があります。

各制度には、年齢などの対象条件がありますのでこちらをまず確認しておくこともおすすめです。
実際の申請の際には、当社が全面サポートさせていただきますのでご安心くださいね。


③ランニングコストも考慮する

ランニングコストとは、主に光熱費や維持費のこと。

家は建てて終わりではなく、スタートです!
せっかく理想のマイホームを建てたのに、毎月の支払いや光熱費が高くて生活が苦しい・・・なんてことにならないためにも、ランニングコストを考慮した家づくりを行う必要があります。
ですので、今後の暮らしを含めた資金計画も一緒にさせていただきます。

特に光熱費は家の性能が大きく影響します。カネトシ工務店では、こうした生涯コストを見据えた家づくりを続けて参りましたので、ぜひご不安なことはご相談ください。


どんな土地を選べばいいの?

どんな土地を選べばいいの?


家を建てる前に、まず土地を探すことから始める方がほとんどです。
また、建てたい家の形状や大きさによっても選ぶ土地は変わってきますよね。

では、どんな土地を選べばいいのか?
主な3ポイントをご紹介いたします。


①日当たりや風通しのよさ

家を建てるときに気になるのが日当たりや風通しのよさですよね。

このような自然が影響するものは、住まいの構造だけでは変えられるのに限度がありますので、じっくりと検討する必要があります。

しかし、必ずしも日当たり抜群な土地が良いというわけではありません。

日当たりのいい土地が買いたい!とお考えの方に一度検討していただきたいことを詳しく下記にまとめておりますので、ぜひご一読ください。
「多くの方が土地探しで陥る落とし穴」

②周辺環境や生活の利便性

スーパーや銀行、学校や公園など、土地周辺の環境がどうなっているのかは非常に重要ですよね。
日々の暮らしに影響する部分ですので、ぜひチェックしておきたいところ。

しかし、すべてが整っている完璧な土地もないことも頭に入れておく必要があります。
「子供の学区内でスーパーが徒歩圏内だといいな」
「自然とのびのび暮らしたいから大きな公園の近くがいい」
など、自分の希望をある程度決めておくと良いでしょう。


③将来の家族構成を考える

土地探しの際には、自分の暮らしが将来どう変わるのかも一緒に考えてみましょう。

たとえば、
「将来高齢になることを考えて平屋を建てたい」
「子供が増えるかもしれないから4LDKは譲れない」
「マイホームが出来たら猫を飼いたいので、キャットウォークをつくりたい」

など、将来のことを踏まえた土地探しをしておくと後悔しにくくなります。
ですが、将来のことはなかなかイメージしづらかったりもしますよね。

カネトシ工務店では、購入前の土地情報を元にどんな家が建てられるかをイメージしやすいようにご提案させていただくこともできます。
実際にどんな家が建てられるかがわかることで見えてくるものもあるかもしれませんので、ぜひお気軽にご相談くださいね。


土地探しに関しては、過去にもブログでご紹介させていただいておりますので、下記からぜひご覧ください😊
土地選びで後悔しないためのポイント


今年こそ家づくりをはじめてみませんか?


いかがでしたか?

家づくりをはじめるにはたくさん準備が必要・・・と思われている方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、事前に家づくりに関する知識を身に着けることはとても重要ですが、まずは「どんな暮らしがしたいか」を明確にすることがスタートになります!

今回お話した3つのポイントについて、ぜひご家族でお話してみてくださいね😊

2025年、マイホームの夢に向かって私たちの一緒に動き出しませんか?
みなさまのお問い合わせをお待ちしております✨

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年01月10日

冬の気になる「乾燥」|乾燥する原因とすぐにできる対策

冬の気になる「乾燥」|乾燥する原因とすぐにできる対策

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


昨年からインフルエンザが猛威をふるっていますよね、、、

みなさまは体調大丈夫でしょうか?

実は筆者も親子で感染し、回復するまでかなり大変でした💦


冬は乾燥しやすいためウイルスが繁殖しやすく、のどや肌も不調になりがちです。

そんな時に気になるのが「部屋の乾燥対策」!


加湿してもなかなか湿度が上がらない・・・

冬の乾燥がどうしても気になる・・・

という経験をされたこともあるでしょう。

今回は室内が乾燥しやすい原因や、すぐにできる対策などについて解説してきます!




冬はなぜ乾燥しやすい?

冬はなぜ乾燥しやすい?

冬の空気の乾燥によって、お肌のうるおいが失われたり、目やのどが乾くなどさまざまな影響があります。

では、なぜ冬は空気が乾燥しやすいのでしょうか?


①空気中の水蒸気が減る

冬はぐっと気温が下がりますよね。

この気温の影響で空気中の水蒸気が水滴や氷になり、水分量が減ってしまいます。

物理的に空気中の水分が減っているので、空気が乾燥してしまいます。


②暖房機器による影響

冬は室内で暖房を使いますよね。

昔ながらの石油ストーブなどは、燃料が燃える際に水蒸気が発生するので加湿効果を保ちながらあたためることができました。

しかし、現代での主流であるエアコンや電気ヒーターなどは、加湿効果はありません。
特にエアコンは空気が乾燥しやすく、直接温風にあたることでさらに肌の水分が奪われやすくなっているのです。



乾燥による影響とは?

乾燥による影響とは?


では、乾燥によって身体や暮らしにどんな影響があるのでしょうか?


①感染症などのウイルスにかかりやすい

空気の乾燥によって呼吸器系の粘膜が刺激されます。そのため、風邪などのウイルスが体内に入り込みやすくなり、インフルエンザなどにもかかりやすくなります。


②髪や肌などのうるおいが失われる

空気が乾燥すると髪やお肌が乾燥し、カサカサしてきますよね。
見た目にもつやがなくなり、肌荒れやかゆみの原因にもなります。


③静電気の発生

冬にパチっとくる静電気。これも実は乾燥によるものです。


④室内の建具やクロスなども乾燥

乾燥するのは人体だけではありません。

フローリングの突板が乾燥して変形したり、クロスが乾燥によって剝がれやすくなってしまうこともあります。

空気が乾燥すると帯電しやすくなり、摩擦のよって静電気が発生しやすくなります。
静電気は人体だけでなく、コピー機の紙詰まりや機械の故障などどにも影響することがあります。


すぐにできる乾燥対策

すぐにできる乾燥対策


では、すぐにはじめられる乾燥対策をいくつかご紹介いたします!

加湿器を使う

最も湿度をコントロールしやすい方法が、加湿器を使用することです。
今は電気を使わないタイプや、デスクに置ける小型のものなどニーズにあわせて選べます。

水を入れて電源を入れるだけで手軽に使えるので、ぜひ取り入れたい乾燥対策ですね。

洗濯ものを室内に干す

洗濯物や濡れたバスタオルなどを部屋の中に干すと、湿度があがります。
コストもかからず、加湿器がない場合にも加湿ができるので意識にしてやってみるのもおすすめです。

床を水拭きする

フローリングの床を水拭きすることで室内を加湿できます。
素材によって水拭きが難しい場合は、窓やテーブルを拭くことでも効果があります。

観葉植物を置く

観葉植物の光合成によって、実は乾燥対策することができます。
空気の清浄効果も期待でき、見た目も癒されるのでぜひ取り入れてみて下さいね。

寝る前の乾燥対策

寝ている間にお肌や喉が乾燥した状態で、目が覚めることはありませんか?
・マスクをする
・保湿をする
・就寝前にコップ一杯の水を飲む

などの方法がおすすめ。習慣化することで、より乾燥を感じずに就寝することができるので、ぜひ取り入れてみて下さい。


乾燥対策をして冬を乗り切りましょう


いかがでしたか?

冬の気になる空気の乾燥。
日々の対策によって影響を抑えることができますので、今年もなんとか乗り切っていきましょう!

みなさまも体調にはお気をつけて下さいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではー(^^♪



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。