« 2025年04月
2025年04月28日

【新しい暮らしをシンプルに】コンパクトハウスを建てるポイントとメリット

フロアタイルって何?特徴やフローリングとの違いは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家を建てる際に「広い家がいい!」と思いがちですが、最近ではコンパクトで効率的な新築住宅が人気を集めています。
「コンパクトハウス」というワードも最近よく見かけるようになりましたよね。

小さな土地でも、少ない予算でも、工夫とアイディアによって快適に暮らせる家を作ることができるんです。

今回は、コンパクトな新築住宅を建てる際のポイントやメリット、気を付けたいことを紹介します。
「狭い土地じゃ理想の家は建てられない…?」
「できるだけ予算を抑えたいけど、どうしたらいいの?」

など、お悩みの方はぜひチェックしてみてください😊


コンパクトハウスのメリット

コンパクトハウスのメリット

ではまず、コンパクトハウスを建てるとどんなメリットがあるのかをお話します。


1. コストを抑えられる

コンパクトな家を建てる最大のメリットは、なんと言ってもコストを抑えられる点です。
建物の面積が小さい分、材料費や施工費、光熱費も節約できます。
その分、外構やインテリアにこだわる余裕ができるのも嬉しいポイント。


2. お手入れがラクで快適

広い家だと掃除やメンテナンスが大変ですが、コンパクトな家はその点でも楽。
部屋数が少ない分、家具の配置もシンプルにでき、空間をすっきり保ちやすいです。
動線もシンプルになるので、家事の際の移動もラクに出来て時短にもつながりますよ。


3. 必要なものだけを揃えるシンプルライフ

面積が小さくなることで、自然と物が少ない暮らしになることも。
必要最低限のものを厳選し、無駄を省いた暮らしができるため生活がシンプルで落ち着きます。
「持ち物が多くて収納に困る…」なんて悩みも少なくなりますよ。




コンパクトハウスを建てる際のポイント

フローリングとの違いは?


では次に、コンパクトハウスを建てる際のポイントをいくつかご紹介します!

1. 動線を重視した間取りにする

コンパクトな家では、無駄のない動線をつくることが重要です。

例えば、
・水回りを一か所に集約し家事をしやすく
・ランドリールーム→ファミリークローゼットへの動線を最短に
などがあります。

また、デッドスペースや廊下など、居住スペース以外の空間をできるだけ少なくすることで効率よい動線にすることにもつながります。空間を有効活用するためにも、無駄のないシンプルな間取りを目指していきましょう✨


2. 収納を工夫してスペースを有効活用

コンパクトハウスの場合、収納があまり作れないんじゃ…?と思われるかもしれませんが、工夫次第で収納は充実させることができます。

玄関フロアに小さな収納を設けたり、階段下にも収納をつくるなど、限られたスペースを有効活用することで暮らしやすい収納づくりができますよ!また、収納のドアは引き戸や折れ戸にすると、開け閉めにスペースを取らず便利です。
収納計画は家づくりにとっても重要な部分。カネトシ工務店ではコンパクトハウスの施工実績が豊富にありますので、ぜひお任せくださいね✨


3. 自然光を最大限に活かす

コンパクトな家でも、自然光を取り入れる工夫をすることで広く感じる空間が作れます。
大きな窓やハイサイドライト(天窓)を取り入れることで、室内が明るく開放感が生まれます。
リビングに吹抜けを設計するのも人気です!一気に開放感が生まれますよ!

また、シンプルな色合いのクロスや家具に統一することで、より広く感じさせることができます。



コンパクトハウスを建てる際の注意点

コンパクトハウスを家を建てる際の注意点

コンパクトハウスを家を建てる際には気を付けておきたい注意点もあります。
いくつかご紹介いたします。


1.収納過剰にならないように注意

マイホームを建てる際に、収納スペースをたくさん作りたい!と多く作ってしまうことはよくあります。
しかし、コンパクトハウスの場合はあまりに多すぎると逆に圧迫感を感じてしまいます。
出来るだけ今あるものが収納できる分のみを作り、居住スペースに空間をまわす方をおすすめします✨


2. 家具のサイズや配置に気をつける

コンパクトハウスの場合、建てた後にどんな家具を配置するかも想定しながら間取りを考えていく必要があります。
置くはずだったソファが置けない!テレビ台の幅が足りない!などのアクシデントを避けるため、既に配置予定の家具がある場合は打ち合わせの時点で洗い出しておきましょう。


3. 複雑なデザインは避けできるだけシンプルに

できるだけ、内装はシンプルかつ直線を意識したデザインがおすすめです。
あまり複雑なデザインにすると、狭く感じてしまったりコストがかかってしまうことも。
今人気なのが白やグレーなど、ベーシックなカラーに統一したシンプルモダンデザイン。どんなインテリアにも合わせやすく、飽きの来ないシンプルなデザインですよ。



コンパクトな家でシンプルに暮らす


いかがでしたか?

コンパクトな新築住宅には、コストを抑え、使いやすく、シンプルで快適な暮らしを実現するメリットがたくさんあります。「必要なものを厳選して、無駄を省く」ことで、より充実したライフスタイルが送れること間違いなしです!

家づくりの際には、ぜひこれらのポイントを参考にして、自分らしい素敵な家づくりをしていきましょう✨
カネトシ工務店にもぜひお気軽にご相談・お問合せください🌳

ここまで読んでいただきありがとうございました✨

ではまたー(^^)/


……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅🌳工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年04月24日

完成見学会やモデルハウスで見るべきポイントは?

完成見学会やオープンハウス見学で見るべきポイントは?

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家を建てよう!と考えたときのまず第一歩として、完成見学会やオープンハウスに参加される方もいらっしゃいますよね。
実際に自分の目で見て確かめることで、イメージが湧いたり、家を建てた時の具体的なイメージが広がりますよね。

でも、「何を見ればいいのか?」とか、「どう質問すれば有益な情報が得られるのか?」と悩んでいる方も多いかもしれません。
今回は、モデルハウスやオープンハウス見学で見るべきポイントや、参加するメリット、そしてその際に聞いておくべきことをわかりやすくご紹介します!

今後参加される予定のある方の参考になれば嬉しいです😊



モデルハウス・オープンハウス・完成見学会って何が違うの?

モデルハウス・オープンハウス・完成見学会って何が違うの?

まず、モデルハウスとオープンハウスと完成見学会の違いについて簡単にお話します。

モデルハウスとは、実際の住宅の一部を再現した展示用の家。内装や間取りや素材選びなど、「理想的な家」を見て学ぶことができます。そのハウスメーカーや工務店ではどんな家が建てられるのか?を見ることができるので、自分のイメージに合ったモデルハウスをまずは見学してみるのもおすすめ。
さらに、住宅展示場などの場合は基本的に予約ができればいつでも見学できるのもメリット。第一歩のアクションとして行動を起こしやすいですね。


オープンハウスや完成見学会とは、実際に建てられた家を見学できるイベント。モデルハウスよりも実際に住むことを想定した「現実の家」を見ることができるので、使い勝手や空間の広さを直接体感することできます。
モデルハウスはこんなことができます!というアピール要素が強い反面、オープンハウスはお施主様のこだわりや工夫した部分を見ることができるので、参考にしやすいかもしれませんね。

どちらも家づくりにおいて大切な情報源になります。



見学のメリットとは?

見学のメリットとは?

では、完成見学会やモデルハウスに参加するメリットをご紹介します。


1. 理想の家を具体的にイメージできる

家を建てるには、理想のスタイルや間取りを思い描くことが大切です。
実際に完成見学会に参加したりモデルハウスを見ることで、具体的なイメージが湧きやすくなります。
例えば、〇帖のリビングだとどれだけ開放感があるのか、キッチンの動線がどれだけ便利か、などを体感できます。


2. 最新の住宅設備やデザインをチェックできる

モデルハウスでは最新の設備やトレンドを取り入れた家が多いので、最新のデザインや機能を学べます。「こんな便利な設備があるんだ!」とか、「この素材、実際に触ってみるとこう感じるんだ」といった発見がありますよ。

また、完成見学会の場合は実際にお施主様に選ばれたものを見ることができるので、たとえば気になっていた人気カラーのクロスは実際に使うとこんな感じになるのか…と目で見て確認できるメリットがあります。


3. 専門家から直接アドバイスがもらえる

完成見学会やモデルハウスでは、営業担当者や設計士が常駐していることが多いため、その場で疑問点を解決したり、自分の希望に合ったプランを相談することができます。

カネトシ工務店では、完成見学会の際に代表の兼俊と託児スタッフ1名が同行します😊
気になるところや疑問についてもその場ですぐお答えできますので、何でもご質問くださいね✨
お子様連れの方でも、託児スタッフがいますので安心してゆっくりご覧いただけます。



見学で注目すべきポイント

見学で注目すべきポイント


では、実際に見学するときに注目すべきポイントをいくつかご紹介します。


1. 空間の広さと使い勝手

実際の広さを体感できるのは、モデルハウスやオープンハウスならでは。

部屋の広さは十分か、収納スペースは適切か。
部屋の配置や動線(キッチン→ダイニング→リビングの流れ)がスムーズかをぜひチェックしてみてください。
小さいスペースでも上手く有効活用されている部分や、部屋を広く感じさせる工夫を見逃さないように。直接、どんなところを工夫したかを質問してみるのもおすすめです。


2. 採光・通風・自然光の取り入れ方

自然光がしっかり入っているか、風通しが良いかも大事なポイント。

家族が集まるリビングの採光や寝室の日当たりなど、自然に関するものは実際に見学するのが一番間違いないですよね。
気になる時間帯に予約を入れて、ぜひ採光や通風についてもチェックしてみてくださいね。


3. 収納力や使い勝手

・シューズクローク
・パントリー
・ファミリークローゼット
など、その家の中にある収納にも注目してみて下さい。

キッチンや洗面所の収納スペースは足りているか、工夫されているかを見ることで、「この会社にはこんな提案力があるのかも」と捉えることができます。
収納にこだわりたい方は多いかと思いますので、いろんな見学会に参加することで新たな発見につながることもあるかもしれませんね✨



質問しておくべきこと

質問しておくべきこと


では、実際に見学する際に質問しておくべきことをいくつかご紹介します。


1. 家の性能や耐震性能

家を建てる際に最も気になる部分の一つは、構造や耐震性です。

「耐震性能はどのように保証されているのか?」
「断熱材は何を使っているのか?」
など、興味があればぜひ質問してみてください。

特に日本は地震が多いので、しっかりとした耐震性能を確認することが重要です。
また、断熱性能の場合、たとえば夏に見学に行っても冬にどのくらいあたたかい家なのかは確認できないですよね。UA値やC値などの具体的な数値も聞いてみるのもいいかもしれません。


2. 使用している素材や設備

「この床材はどんな素材ですか?」
「キッチンやバスルームの設備は、どのメーカーのものですか?」
など、気になるものがあればどんどん聞いてみて下さい😊
モデルハウスの場合、写真OKなところが多いので覚えておくために撮っておくのもおすすめです。


3. お施主様の家族構成なライフスタイル

完成見学会の場合、その家のお施主様がどんな家族構成なのか?どんなライフスタイルなのか?を聞いてみると、家づくりでの工夫やアイディアがより見えてくるかもしれません。

たとえば、お子様のいるご家庭の場合は勉強や作業のためにフリースペースを設けたり、ペットのいるご家庭は専用出入口やキャットウォークを置くスペースを設けたりなど、それぞれのご家庭によってのこだわりが必ずあります。
ご自身の条件に似ていると参考にできるポイントもきっとあるはずです!


4/26から完成見学会を開催します🎉



いかがでしたか?

完成見学会やモデルハウスを見学することは、家づくりの大事な第一歩です。
「ここに住みたい!」と思えるような空間に出会えるかもしれませんし、実際に見て触れて、自分の理想や生活スタイルに合った家を見つけるためのヒントが得られるはずです。

見学の際は、ただ「見て回る」だけでなく、しっかりと使い勝手や疑問点を確認し、納得した家づくりを進めてくださいね!


カネトシ工務店では4/26から完成見学会を開催します🎉
子育て基準に考えられた赤ちゃんファーストのお家になっていますので、ぜひ興味のある方はご参加ください✨

詳しくは下記バナーをタップしてご覧ください!

完成見学会

みなさまのご参加を心よりお待ちしております!

ではまたー(^^)/


……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

2025年04月21日

【オリジナル感たっぷり】造作洗面台のメリットと後悔しないためのポイント

【オリジナル感たっぷり】造作洗面台のメリットと後悔しないためのポイント

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


最近、SNSやインテリア雑誌でよく見かけるようになった「造作洗面台」。
既製品のユニット洗面台とは違って、自分の好みに合わせて作れるのが魅力ですよね。

でも、「おしゃれだけど実際どうなの?」「使い勝手は?」と気になる方も多いはず。

今回は、造作洗面台のメリットや作る際のポイント、よくある後悔ポイントまで家づくりを検討中の方に役立つ内容をお届けします♪
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです😊


造作洗面台とは?

造作洗面台とは?


造作洗面台とは、洗面ボウル・鏡・カウンター・収納などを自由に組み合わせてつくるオリジナルの洗面台のこと。

既製品のような決まった形ではなく、空間に合わせてサイズや素材、デザインを自由に選べるのが特徴です。

温もりある木目が多いものやおしゃれな洗面ボウルなど、思い思いの洗面台を一から作ることができるので最近選ばれている方も多くなっている印象です。



造作洗面台のメリット

造作洗面台のメリット

魅力たっぷりの造作洗面台には、こんなメリットがあります。


とにかくおしゃれで映える!

最大のメリットはやはり見た目!タイルを貼ったり、木の天板にしたり、真鍮の水栓を選んだりなど、好みのテイストに合わせてデザインできるので、インテリアの一部として楽しめます◎

「ナチュラル」「北欧風」「ホテルライク」など空間のイメージに合わせられるのも魅力です。

サイズやレイアウトを自由に設計できる

・家族みんなで使えるように幅広に
・収納をたっぷり取りたい
・洗濯機横にぴったりフィットさせたい
など、空間やライフスタイルに合わせて無駄なく設計できるのが既製品にはない強みです。

機能やパーツも自分好みに

水栓、ボウル、ミラー、照明、コンセント位置まで自由にカスタマイズできるのもメリット。
「朝の準備がスムーズになる動線」「お掃除しやすい素材選び」など、実用性もデザインも妥協しない洗面台が作れるので、既製品よりも満足度が高くなります。



造作洗面台をつくるポイント

造作洗面台をつくるポイント

造作洗面台をつくりたい!という方に向けて、後悔しないための作るポイントをご紹介します。


使いやすさを第一に設計する

造作洗面台は見た目重視になりがちですが、高さ・奥行き・収納量など、日常使いの快適さをしっかりイメージして設計することが重要です。

・高さは身長に合ってる?(一般的には80〜85cm前後)
・洗面ボウルが浅すぎると水はねしやすい
・家族みんなが使いやすい動線?

など、実際に使うことを想定した設計も考えてみて下さいね。

水に強い素材選びを

水回りは特に「耐水性」が重要です。
タイルや撥水加工のものなど、素材を選ぶ際にはどのくらいの性能があるかも確認してみましょう。
こんな見た目がいい!と決まっている方は、カネトシ工務店からも様々なご提案をさせていただきます✨
造作洗面台は施工実績がありますので、素材選びについてもぜひご相談くださいね😊

お手入れのしやすさも考える

洗面台は毎日使うところですから、お手入れもしやすさも気になるところですよね。
デザイン重視でパーツを選ぶと、掃除がしにくかったり水滴が目立って気になる…なんてこともあります。

洗面ボウルとカウンターの継ぎ目がない一体型のタイプにしたり、汚れやすいタイルの隙間は、目地の色やコーキングの種類もチェックすると◎
できるだけシンプルなつくりにすると、お手入れは簡単に済ませることができそうですね✨


造作洗面台は“自分だけの特別な空間”に


いかがでしたか?

造作洗面台は、毎日使う場所だからこそ自分らしさや暮らしやすさを詰め込める特別なスペース。
コストは既製品より少しかかることもありますが、それ以上の満足感が得られること間違いなしです😊

「おしゃれで実用的で、ずっと好きでいられる」そんな洗面台を目指して、ぜひじっくり計画してみてくださいね!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/


……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。