« 2025年04月
2025年04月21日

【オリジナル感たっぷり】造作洗面台のメリットと後悔しないためのポイント

【オリジナル感たっぷり】造作洗面台のメリットと後悔しないためのポイント

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


最近、SNSやインテリア雑誌でよく見かけるようになった「造作洗面台」。
既製品のユニット洗面台とは違って、自分の好みに合わせて作れるのが魅力ですよね。

でも、「おしゃれだけど実際どうなの?」「使い勝手は?」と気になる方も多いはず。

今回は、造作洗面台のメリットや作る際のポイント、よくある後悔ポイントまで家づくりを検討中の方に役立つ内容をお届けします♪
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです😊


造作洗面台とは?

造作洗面台とは?


造作洗面台とは、洗面ボウル・鏡・カウンター・収納などを自由に組み合わせてつくるオリジナルの洗面台のこと。

既製品のような決まった形ではなく、空間に合わせてサイズや素材、デザインを自由に選べるのが特徴です。

温もりある木目が多いものやおしゃれな洗面ボウルなど、思い思いの洗面台を一から作ることができるので最近選ばれている方も多くなっている印象です。



造作洗面台のメリット

造作洗面台のメリット

魅力たっぷりの造作洗面台には、こんなメリットがあります。


とにかくおしゃれで映える!

最大のメリットはやはり見た目!タイルを貼ったり、木の天板にしたり、真鍮の水栓を選んだりなど、好みのテイストに合わせてデザインできるので、インテリアの一部として楽しめます◎

「ナチュラル」「北欧風」「ホテルライク」など空間のイメージに合わせられるのも魅力です。

サイズやレイアウトを自由に設計できる

・家族みんなで使えるように幅広に
・収納をたっぷり取りたい
・洗濯機横にぴったりフィットさせたい
など、空間やライフスタイルに合わせて無駄なく設計できるのが既製品にはない強みです。

機能やパーツも自分好みに

水栓、ボウル、ミラー、照明、コンセント位置まで自由にカスタマイズできるのもメリット。
「朝の準備がスムーズになる動線」「お掃除しやすい素材選び」など、実用性もデザインも妥協しない洗面台が作れるので、既製品よりも満足度が高くなります。



造作洗面台をつくるポイント

造作洗面台をつくるポイント

造作洗面台をつくりたい!という方に向けて、後悔しないための作るポイントをご紹介します。


使いやすさを第一に設計する

造作洗面台は見た目重視になりがちですが、高さ・奥行き・収納量など、日常使いの快適さをしっかりイメージして設計することが重要です。

・高さは身長に合ってる?(一般的には80〜85cm前後)
・洗面ボウルが浅すぎると水はねしやすい
・家族みんなが使いやすい動線?

など、実際に使うことを想定した設計も考えてみて下さいね。

水に強い素材選びを

水回りは特に「耐水性」が重要です。
タイルや撥水加工のものなど、素材を選ぶ際にはどのくらいの性能があるかも確認してみましょう。
こんな見た目がいい!と決まっている方は、カネトシ工務店からも様々なご提案をさせていただきます✨
造作洗面台は施工実績がありますので、素材選びについてもぜひご相談くださいね😊

お手入れのしやすさも考える

洗面台は毎日使うところですから、お手入れもしやすさも気になるところですよね。
デザイン重視でパーツを選ぶと、掃除がしにくかったり水滴が目立って気になる…なんてこともあります。

洗面ボウルとカウンターの継ぎ目がない一体型のタイプにしたり、汚れやすいタイルの隙間は、目地の色やコーキングの種類もチェックすると◎
できるだけシンプルなつくりにすると、お手入れは簡単に済ませることができそうですね✨


造作洗面台は“自分だけの特別な空間”に


いかがでしたか?

造作洗面台は、毎日使う場所だからこそ自分らしさや暮らしやすさを詰め込める特別なスペース。
コストは既製品より少しかかることもありますが、それ以上の満足感が得られること間違いなしです😊

「おしゃれで実用的で、ずっと好きでいられる」そんな洗面台を目指して、ぜひじっくり計画してみてくださいね!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/


……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

ページの先頭へ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。