みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠
注文住宅の家づくりで間取りを考える動線の問題。
中でも帰宅動線について考えたことはありますか?
お仕事や学校から帰ってきたときの動線を意識した家づくりができると、より生活がしやすくなり快適なものになります✨
そこで今回は帰宅動線を重視した間取りのつくりかたやポイントなどをまとめました!
家づくりの参考にしていただけると嬉しいです😊
帰宅動線とは?

まず、帰宅動線とはどんなものなのでしょうか?
一番は外出先から帰ってきて、玄関→家の中へ戻るまでの動線のことを指します。
帰宅して家の中に入ると、手洗いをしたり荷物やコートをしまったりなどやるべきことがありますよね。
帰宅動線はこれらのことをスムーズにこなすために確保するものになります。
他にも、子どもが外で遊んできた場合に手や服が汚れた状態で帰ってくることもありますよね。
そのままリビングに入ってほしくない!という方のために洗面や脱衣所へ直行できる動線は「どろんこ動線」と呼ばれます 。
これも帰宅動線の一つですね😊
買い物やお仕事から帰ってきたときの「手洗い」「荷物収納」「着替え」までをスムーズにつなぐことも重要ですね。
帰宅動線の中に洗面所やクローゼットを設けることで衛生面や整理整頓の負担を減らします 。
帰宅動線を設ける際のポイント
では、帰宅動線を設ける際のポイントについてご紹介します。
1. 帰宅してすぐ手洗い・着替えまでスムーズに
帰宅してからすぐに洗面所や脱衣所へ直行できる動線が理想。
手洗いや着替えをすぐに済ませられることで、菌や汚れをリビングに持ち込まずに済みます。
玄関→洗面→脱衣室→リビングという流れを意識した間取りを考えてみましょう。
2. 土間収納・シューズクロークの活用
シューズクロークや土間収納を設けると、帰宅してすぐにコートをかけたりカバンを収納できるのでとってもスムーズに✨
帰宅動線の一つとして玄関まわりの収納計画もしっかり立てておきましょう。
コートをかけられるポールを配置したり、カバンやベビーカーなども置けるスペースを確保するなどがおすすめです。
3. キッチン・パントリーとの連携
玄関から直接パントリーやキッチンへ通じる導線を設けることで、買い物帰りに荷物をそのまま収納できます。
重い荷物をもってリビングを経由して、キッチンに行って、パントリーへ…という動線をかなり短縮できるのでとても便利ですよ!
帰宅動線の意識した家づくりのメリット
では、帰宅動線の意識した家づくりのメリットをご紹介します。
衛生面に配慮できる
外から帰宅すると気になるのが花粉や砂、菌などです。
特にコロナ禍以降は手洗いの意識が高まったことで、玄関付近に洗面所を設ける方も増えてきました。
帰宅動線を意識した家づくりをすることによって、リビングや自室に入る前に洗面所を経由できるので家の中に花粉や菌などを持ち込みにくくなります。
家事&収納が楽に
帰ってきてから手洗い・コートの収納・荷物整理まで途切れずに流れるように行えるので負担が軽減されます。
あちこち移動せずに済むので時間短縮にもなりますよね。
ストレス軽減
帰ってきたら家の中ではすぐにリラックスしたいですよね。
そのため、コートやカバンをそのままリビングに置きっぱなしにしてしまう…なんてこともしてしまいがち。
しかし、帰宅動線がしっかりしていると“荷物が散らかる・動線が混雑する”といった日常の小さなストレスが減ります。
毎日ストレスなくリビングもキレイに保つことができますよ🥰
まとめ
いかがでしたか?
帰宅動線とは、帰ってきてからリラックスするまでの一連の動きを設計すること。
衛生面や片付けのしやすさを意識した設計は、日常のストレスをグッと軽減できますよ。
設計時に「収納」「手洗い導線」を意識すると、より快適な住まいが叶うはず✨
生活動線・家事動線だけでなくぜひ帰宅動線にも注目して家づくりをしてみてくださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ではまたー(^^)/
……………………………………………………………………………………………………………………………………
【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】
▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪