みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠
注文住宅で採用される方が多いのがパントリー。
パントリーとは、主に食品のストックなどキッチンで使用するものを収納する専用スペースのこと。
パントリーを設けることで収納力がアップするだけでなく、日々の家事効率が良くなりますよ🥰
家づくりをお考えの方、キッチンや収納にこだわりたい方が多いはず。
パントリーを作る際のポイントやメリット・デメリットもまとめましたので、ぜひ今回の記事を参考にしてみて下さい!
パントリーの魅力とは?
ではまず、パントリーにはどんな魅力があるのか?
メリットについてご紹介します。
収納力の向上
パントリーの最大のメリットはやはり収納力が格段アップすること!
食品や日用品をまとめて収納でき、キッチンが毎日すっきりと整理されます。
在庫管理がしやすい
パントリーはオープンな収納なので、ストック品を把握しやすいのもメリット。
買い忘れや重複購入を防ぐことにもつながるので、無駄なくお買い物ができますよ🥰
家事効率の向上
パントリーは通常キッチン付近に設けるので、たとえばキッチンで料理をしながら必要なものがすぐに取り出せるため、使いやすく家事の時間を短縮できます。
また、食品だけでなく日用品を収納することも。キッチンの場所はLDKの中心であることも多いので、場所によってはお掃除用品や洗剤類なども取り出しやすくなりますよ。
パントリー設計時の注意点
パントリーを設ける際に注意しておきたいポイントをご紹介します。
スペースの確保
パントリーを設置するときには、使いやすい十分なスペースを確保する必要があります。
狭すぎても使いづらいですし、広すぎても持て余してしまうことも…
他の居住スペースを圧迫しないようにしつつ、必要な広さをうまく確保しましょう。
奥行きの調整
パントリーでよくあるのが奥行きが深すぎること。
奥行きが深すぎると、奥の物が取り出しにくくなってしまいストック品の把握しづらくなることも。
奥行きは30〜45cm程度が使いやすいとされていますので、参考にしてみて下さい😊
換気対策
パントリーは構造によっては湿気がこもりやすくなります。
換気扇の設置したり調湿効果のあるクロスを使用するなど、工夫してみましょう。
整理整頓の工夫
使っていくうちに物が増えていき、どこに何があるわからなくなってしまう…なんていうこともよくあります。
パントリーを使う際には収納ボックスやラベルを活用し、物の配置を工夫することで使いやすさが向上しますよ。
普段から整理整頓をしやすくする使い方を心がけるのが大切ですね😊
吹抜けをつくるかどうか迷ったら?
カネトシ工務店ではパントリーの施工事例も豊富にあります!
インスタグラムにも紹介していますので、ぜひご覧ください✨
まとめ
いかがでしたか?
パントリーといっても設計の方法によってはさまざまなタイプに作ることができます🍴
間取りやライフスタイルにあわせて、最適なパントリーを作っていきましょう!
・本当はパントリー欲しいけど、スペース的に余裕がない…
・どう設計するのが使いやすいの?
・〇帖分のパントリーが欲しいけど、どこに作ればいい?
などの具体的なお悩みにもお答えいたします😊
ぜひお気軽にご相談くださいね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ではまたー(^^)/
……………………………………………………………………………………………………………………………………
【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】
▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪