« 2025年09月
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  
  •  
2025年09月01日

防災の日に考える家族を守る家づくり

防災の日に考える家族を守る家づくり

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


9月1日は「防災の日」。
日本は地震や台風、大雨など自然災害が多く、いつ自分たちの暮らしが影響を受けるかわかりません。
毎年訪れるこの日をきっかけに、住まいや家族の防災について改めて考えてみませんか? 特に、これから注文住宅を建てる方は、設計段階から防災の視点を取り入れることで「強くて安心な家」を実現できます。


今回は防災の視点も考慮した、家族を守る家づくりについてまとめてみました🏠
今日の日をきっかけに家族を災害から守る家づくりについて考えていただければと思います。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。



なぜ9月1日が防災の日?

なぜ9月1日が防災の日?

ではまず、なぜ9月1日が防災の日となったのかについて触れてみようと思います。

9月1日が「防災の日」になった理由は、歴史的に大きな災害があったことと、台風シーズンの始まりにあたることが関係しています。
1923年9月1日に発生した「関東大震災」をご存じでしょうか?死者・行方不明者は10万人以上にのぼり、日本の近代史上最大級の被害をもたらしました。
この大震災を忘れず、防災意識を高めるために、1960年に政府が「防災の日」を制定したそうです。

また、9月は「台風シーズン」の始まりでもあり、水害や土砂災害が起こりやすい時期。「災害は忘れたころにやってくる」という言葉の通り、年に一度、国民が災害への備えを確認するきっかけにする狙いがあります。

つまり、防災の日は 「関東大震災の教訓を忘れず、台風や地震への備えを見直す日」 なんですね。



防災を意識した家づくり

防災を意識した家づくり


災害の多い日本で想定される自然災害はいくつかあります。
では、災害別にどんな点に気を付けながら家づくりをするべきかをご紹介します。


耐震等級を意識した家づくり

大地震への備えは、まず家の強さから。
建築基準法レベルをクリアしていれば安心…と思いがちですが、実際には耐震等級2以上が推奨されます。これは学校や病院など、防災拠点となる建物と同等の耐震性になります。
注文住宅なら、設計段階で耐震等級3(最高ランク)を目指すことも可能です。家そのものが倒壊しにくいことが、家族の命を守る最大の備えですね。

日本で最も身近で誰の身にも起こりうる地震。
小さな揺れの積み重ねによって家は劣化し、耐久性もどんどん落ちていってしまいます。
もちろん日々のメンテナンスも重要ですが、まず地震に強い家を建てることは日本で済み続ける上ではとても重要と言えますね。


水害に強い設計

近年増えているゲリラ豪雨や河川の氾濫。

これらの影響を最小限に抑えるためには河川の氾濫が起こりうる土地を把握しておくことが大前提です。ですので土地を選ぶ際には、自治体が公開しているハザードマップの確認が必須です。そのうえで、浸水のリスクがある地域なら建物の基礎を通常より高くする「高基礎設計」にしたり、排水計画を工夫する方法があります。
しかし、こういったリスクのある土地は価格が安かったりするメリットがある面、安全性に不安を感じることもあるでしょう。そういったことも検討しながら土地選びをしていく必要があるんですね。

また、玄関土間や外構に透水性の素材を使えば、水はけを良くする効果も期待できます。


停電に備えるエネルギー計画

災害時は電気が止まることが大きな不安要因になります。
冷蔵庫が止まる、夜に照明が使えないなど、生活に直結するからです。そこで有効なのが、太陽光発電+蓄電池の組み合わせ。昼間に発電した電気をためておけば、停電時でも照明や冷蔵庫、スマホの充電など最低限の暮らしを維持できます。最近は災害対策を意識して採用するご家庭も増えています。


備蓄しやすい収納アイデア

非常食や飲料水、防災グッズは「買ったけど置き場がない」となりがちです。
注文住宅なら、パントリーや土間収納を設けて、防災グッズをまとめて管理できるスペースを作るのがおすすめ。ローリングストック(普段から少し多めに食材を買い、使った分を補充して常に新しい状態を保つ方法)もしやすくなります。家の中に“防災コーナー”を設けるイメージです。



家を建ててからの防災対策

家を建ててからの防災対策


防災対策は家を建ててからもできることがありますので、いくつかご紹介します。


家具・家電の固定

本棚や食器棚は L字金具や耐震ポールで壁に固定しておくことで、地震の揺れがあっても倒壊を防ぐことができます。
冷蔵庫やテレビなどの大型家電も耐震ベルトで転倒防止するのもおすすめ◎
ガラスの飛散防止フィルムを貼っておくとより安心です。


非常用備蓄の充実

水・非常食・簡易トイレ・懐中電灯・モバイルバッテリーなど、災害時にとって重要な物資をを家族人数分用意しておくのがベスト。
お子様がいるご家庭の場合は年齢や家族の健康状態に合わせて(ミルク、アレルギー対応食、常備薬など)カスタマイズしましょう。食品類は消費期限などもありますから、年に一度この防災の日に備蓄品を見直す習慣をつけておくといざという時に使えない…というアクシデントも防げますよ。


家のまわりの安全対策

ブロック塀や庭木などがあるご家庭の場合は倒れやすくなっていないか定期的に点検しておきましょう。
雨どいや排水口なども時々掃除して置いて、台風や豪雨などに備えておきましょう。
さらに、災害時の不安要素として車のガソリンがあります。被災時はガソリンスタンドが営業していなかったり、大混雑することが良そうされるので、ある程度のストックは残しておく習慣をつけておくのがおすすめです。

家族での防災ルールづくり

被災時は家族がそれぞれ仕事や学校に行っていてバラバラだった…なんてことも充分考えられます。
ですので、そんな時のために家族内で共通の避難場所・避難経路を確認しておきましょう。

状況によっては電波がつかえず、スマホで連絡が取れないなんてこともあります。
集合場所や連絡手段など、あらかじめ共有しておくことで家族と合流することにつながるかもしれませんね。



まとめ


いかがでしたか?

防災の日は、普段意識しにくい「もしも」を考えるきっかけになります。

耐震・水害・停電・備蓄。どれも暮らしに直結する大切なテーマであり、注文住宅だからこそ設計段階から取り入れることができます。家族の命と安心を守るために、防災を意識した住まいづくりをぜひ検討してみてください。
また、家を建てた後も「備えを日常に組み込む」ことが重要です。暮らし方次第で防災力を大きく高められますよ。

災害が起こってからでは何もかもが遅い…なんてこともあります。
備えあれば憂いなし。
今からできる災害対策を家づくりにも取り入れて、より安心安全に暮らせる家づくりをカネトシ工務店ではじめてみませんか?

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/


……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

ページの先頭へ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。